山歩き

2023年10月22日 (日)

那須山小屋づくり - 2023年10月の那須その2

20231021a こんばんは、サッシーです。10月も下旬になりました。
この数年、Emiさんの誕生日は旅行か山登りをしていたのですが、今年の週末は天気が悪そうです。
もともと磐梯山を登ろうかと思っていたのですが、天気予報を見る限り、登れる感じではなさそうなので、急遽、好天が予想される筑波山に変更しました。
いつもだと金曜の夜から出発ですが、土曜の早朝のスタートです。
なんとか9時前に駐車場に着いて、靴を履き替えて山登りを開始しました。
20231021b20231021c
20231021d今回は筑波山のトレッキングコースのうち、御幸ヶ原コースで男体山を登って、女体山を回った後、白雲橋コースで降りてくる予定です。
まずは、筑波山神社の参道を経由して登り始めました。
今回、山登りをしたかったのは、先月のワタシの誕生日にEmiさんからトレッキングポールをプレゼントされていて、早く使ってみたかったのと、Emiさんの誕生日にもリュックをプレゼントしたので、お互い使ってみたかったからなのでした。
とはいえ、寒い中でしんどい登山はしたくないという軟弱ハイカーなので、天気の良い筑波山でトライです。
20231021eトレッキングポールは、自分に合うかどうか半信半疑でしたが、使ってみると四つ足で歩いているみたいで、登りも下りも楽だということに気付きました。
この日は、登りは1時間ちょっとで御幸ヶ原に到着して、男体山の山頂で参拝してから戻ってきたところの図です。
筑波山は昔の遠足か何かで来たことがありますが、変わらずガマの油の行商人が口上を唱えていました。懐かしかったですね。
20231021fその後は、女体山の山頂を拝んで、ぐるっと白雲橋コースを回って帰ってきました。
白雲橋コースの上の方は、大きな岩が多くて、登りの方が渋滞している脇を通って行ったこともあって、大きな段差を降りることになったのですが、トレッキングポールのおかげで、膝の負担が少なく降りてこれました。
と言っても、合計4時間弱で往復したので、ちょっと年齢を顧みず強行軍でしたね。さすがに疲れました。
この後は、筑波山神社を参拝したら、山菜うどんを食べて撤収して那須へ出発です。
遅めのお昼を食べて、筑波山を出発しましたが、途中で馬頭温泉なんかに寄ったり、買い物したりして、夕方ごろ山小屋に到着です。
20231021h 20231021g
夜はEmiさんの誕生日のお祝いにスパークリングワインなんかを開けたら、疲れもあって撃沈です。
明けて日曜日は朝から良い天気でしたが、茶臼岳は前日から積雪なのか、真っ白になっていました。
夜通し那須おろしが吹いていたのですが、最近は耳栓をしてしまうので、あまり気ににしていませんでした笑。
20231021i20231021j
日曜日は昼過ぎに都内で用事があったので、早めの行動です。
山小屋を7時過ぎに撤収して、早朝からやっているクーロンヌさんで朝ご飯を頂きました。
ここは室内のイートインスペースがあるので暖かくて嬉しいですね。
食事が終わったら、下道でのんびり帰りました。昼頃には家につくことができました。
次は紅葉してるかな。

| | コメント (0)