バイクライフ

2022年11月19日 (土)

Emiさんバイク納車です

20221119a こんばんは、サッシーです。あとから更新しています。
11月の中旬ですが、なんとEmiさんのNewバイクが納車になりました。
私のXSRが4月に納車だったのですが、やっぱりというかEmiさんも我慢できず、長年の憧れだったトライアンフを注文していたのですが、半年以上経ってメデタク納車です。
排気量も値段も重量も私のバイクより大きいんです(笑)
20221119bクラシックなバイクですが、電子装備はXSRよりも豊富で、覚えきれないような機能も色々とレクチャーを受けて、まずは近場をひとっ走りしてみました。
浦安のカフェで休憩してクールダウンしてからノンビリ帰宅です。なんだか、最近二人でバイクで出かけることが増えて、新しい時間の過ごし方になった感じです。
もちろん、プロテクター入りのジャケットなど、安全装備は念入りにですが。

| | コメント (0)

2022年11月12日 (土)

那須山小屋づくり - 玄関ドア補修その2

20221112aこんばんは、サッシーです。11月になったと思ったらもう中旬です。
毎年、11月下旬の連休あたりでスタッドレスに替えるのですが、そうなると今回あたりがバイクで来る最後かなということで、夜道をトコトコやってきました。
明けて土曜日は秋晴れの陽気でした。あ~山登りが今週だったらな、と一瞬思いかけましたが、やめました笑。
20221112b2014年の夏に建て始めたのですが、もう9回目の夏を過ごしたことになります。
日が当たり雨に濡れがちな南面と、那須おろしが吹き付ける西面の痛みがどうしても酷くなるようです。
昨年、玄関ドア下の土台を作りなおしましたが、ドアは塗り直すだけでいいかなと思ったものの、いざ塗り始めたら、ちょっと補修が必要なようでした。
なので、腐食して雨がしみ込んでしまうところを塞いでいこうと思います。
まずは、前回撮り忘れた一度塗り後のドアです。
塗る前よりはずいぶん良くなりました。
20221112cコーキングのためにマスキングします。
一部、腐食が激しいので、少し削り取ってバックアップ材を詰めた後、コーキングで埋めることにしました。
使うのはウレタンコーキングです。塗装面なのでノンブリードタイプを使います。
なんだかんだ木造なのにコーキングをよく使いますね。
20221112b小春日和の中、デッキの上で作業してひとまず完了です。
今回、補修をしてみて、思ったより腐食が酷いのに気づきました。今まで見て見ぬふりしてきたツケがきたようです💦
ひとまず、コーキングと塗装と、この後ガラス周りの補修をする予定ですが、2,3年後にはドアを作り直す必要がありそうですね。
それまでにどうやるか考えておかなくちゃ。
20221112e栃木県は南北に長くて内陸でもあるので、夏の間は夕立が降りやすいです。
ようやく天気の心配のない季節になって、バイクも走りやすくなったと思ったら、そろそろ凍結と雪の季節というので、ひとまずバイクで来るのは来シーズンまでお預けでしょうか。
次回はドアの続きと防獣柵外しやら、雪囲いやらになりそうです。

| | コメント (2)

2022年9月10日 (土)

那須山小屋づくり - 2022年9月の那須

20220910a こんばんは、サッシーです。9月になりましたね。
東京でも朝晩はずいぶん涼しくなりました。過ごしやすい季節にあともう少しですね。9月生まれのワタクシは待ち遠しくなってしまいます。
今週はまた日曜に三女Michiさんの付き添いがあるのでショート滞在です。
金曜の夕方に出発して、下道をバイクでトコトコ走って11時過ぎに到着しました。
20220910b6時過ぎから草刈りを始めたのですが、今回は2週間のインターバルなので比較的短時間でできました。それでも2時間近くかかりましたが・・・
季節が秋に近づいて、草木の勢いが弱くなってきたのもあるかもしれません。
こうして写真で見ると、空が高くなっているのがわかりますね。

20220910cお昼時になって、昨晩のうちに買っておいた昼食を食べようとしましたが、せっかくなので白河ラーメンを食べに行くことにしました。
西郷のあたりで沢山お店があるのを発見したので、ロケハンがてら出撃です。
中華そばえびまさというお店にお邪魔しました。ワンタン麺が美味しかったです。
香ばしい醤油味のラーメンで、最後まで飽きずに食べきれますね。また来たいと思いました。
20220910d 20220910e
この日はそのまま帰路について、烏山でおやつタイムにしました。
GoogleMapで気にになっていたCafeRoseというお店ですが、うん。普通のお店でした。
夕方近くなって涼しくなってきた道をのんびり走って家に帰りました。
今度はもう少しゆっくりしたいですね~

| | コメント (0)

2022年8月 6日 (土)

那須山小屋づくり - 2022年8月の那須

20220806a こんばんは、サッシーです。8月になりました。
本当は先週来るはずだったのですが、とうとう流行り病に罹ってしまい休んでいたのでした。
療養期間も明けて、草刈りにやってきました。
天気予報では、雨も降らず涼しい週末になる筈・・だったのですが、行きがけに雨に降られました。
翌日も、8時ごろまでは霧雨のようなものが降っていましたが、待っていてもしょうがないので、カッパを着て刈り始めました。
さすがに3週間開いていると、雑草も手強くなっていて、丸々2時間以上かかりました。クタクタです。。
20220806b 20220806c
20220806d草を刈った後はひとしきりノンビリしましたが、今週もショート滞在なので、夕方近くに小屋を後にしました。
帰り道、寺子にある新川屋さんにお邪魔してみました。コーヒーが美味しかったですね。
カフェタイムは音楽が大音量でなっていて、リスニングタイムのようですが、心地よかったです。
今度はEmiさんと来たいですね。

なんだかんだと、涼しい中をのんびり帰ってきました。次はお盆明けかな。

| | コメント (0)

2022年7月 9日 (土)

那須山小屋づくり - 夏のデッキメンテナンス2022

20220709aこんばんは、サッシーです。暑かったり涼しかったり大変ですね。
今週は、なんと金曜日に来ていました。
というのも、土日の天気予報が悪くて、草刈りとデッキ塗装ができなそうだったからです。
木曜の夜にひた走って、夜中に到着し、金曜は早朝から草を刈って、日中はテレワークして、夕方までの合間にデッキを塗装して、また金曜の夜に帰還しました。
土日は家族との約束なんかもあったりしたので、節約です。
20220709bなんだかんだと、しっかり仕事して帰りました。この分だと那須でも仕事できますね笑。
ただ、呼び出されたりする可能性があるのと、説明が面倒なのであまりやりませんが笑。
夏場は日中バイクに長時間乗るのは命の危険がありそうなので、夜はいいかもしれません。
年齢的にあまり目が頼りないので、明るくて大きめの道を選ばないといけませんが。
この日は帰りに馬頭温泉によって帰りました。
たまにはこんなパターンもいいかもですね。

| | コメント (0)

2022年6月11日 (土)

那須山小屋づくり - 梅雨の合間に

20220611aこんばんは、サッシーです。関東地方が梅雨入りしました。
今週は日曜日に用事があったので、土曜のみのショート滞在です。
天気予報では金曜夕方から土曜の昼までずっと曇りだったので、バイクで出撃です。
まぁ、予感はしていたのですが、案の定、栃木に入るあたりから豪雨になりました。
気温も下がってきたので、薄手のダウンとカッパを着込んで走ってきました。
日付が変わる前くらいに到着です。
20220611b到着してみると、枯れた松の木がなくなっていました❗
前々から、近所のWさんと松枯れになった松の処理の話をしていたのですが、「そのうちチェンソー買うから切っておいてあげるよ~」と言われていたのでした。
先の話だと思っていたのですが、耳にしてから2か月も経っていなかったのでビックリです(笑)
おまけに、これまた話していた松の代わりのモミの木まで植えていただきました💦
いやいや、感激ですね。このあとWさんが通りかかって、ひとしきりお礼を伝えましたが、すっかり恐縮です。
この日は、草刈りとデッキの塗装をやろうと思っていたのですが、午後から雨のようだったので、早々に後にしました。
20220611c 20220611d
昼前に小屋を出発して、ちょっと行きたかったお店にお邪魔しました。
Yokozawa3368です。ビンテージ雑貨やバイクが飾ってあって雰囲気のいいお店です。
カフェオレをいただきましたが、先客のご夫婦と会話が弾んで、少し長居させていただきました。
また来たいと思います。
20220611e横沢方面まで足を延ばしたので、帰りは横断道路を走って矢板経由で帰りました。
この道は土地を買う前はよく使いましたが、今の土地を買ってからは、北上するのに4国を使うことが増えました。なので久しぶりです。
矢板の道の駅でお昼ご飯にして、下道でのんびり帰りました。
次はデッキの塗装をしないとですね。晴れが続くといいですが。

| | コメント (2)

2022年5月29日 (日)

那須山小屋づくり - 慣らしも兼ねて・・・

20220529aこんばんは、サッシーです。5月も終わりに近づいてきました。3週間ぶりの那須です。
本当は先週来るはず(来たはず?)だったのですが、小屋の直前でカギを忘れたことに気付き、Uターンしたのでした💦
この週は土曜の午前中に子供の運動会を見た後、午後から出発です。しっかりカギを持って来ました。
土曜日は夕方についたこともあって、ビール飲んでおしまい。
さすがに10時に寝たら4時過ぎには目が覚めてしまって、5時前から草刈りスタートです。
この時期でも3週間は放置し過ぎなのか、結構な伸び具合で、軽く1時間半ほどかかりました。
20220529bせっかくの早い時間だったので、朝ご飯を我慢して、8時からやっているスダコーヒーにモーニングセットを食べに行くことにしました。
開店直後だったので、1,2組くらいでしたが、帰るころには大勢のお客さんがやってきました。
なので、そそくさとお店を後にしました。
さすがに那須も観光シーズンが始まっているようです。

なんだかんだと、気が急いてしまって、日曜日に遅くなるのもなんなので、お昼前には那須を後にしました。
20220529cなんでこんなトンボ返りかというと、実はYAMAHAのXSR700を増車したのです💦
年齢的にも、健康的にバイクに満足に乗れる年数は10年もないよね~とEmiさんに言い訳したのですが笑
ということで、慣らしを兼ねて乗ってきたのですが、あまり夜は走りたくなかったので、昼に来て昼帰るという日程になりました。
この日は帰り道に、以前来たことのあるバイク神社(安住神社)にお祓いに寄りました。
昼帰るのはいいのですが、この日の暑さと風の強さは、まぁまぁキツかったですね💦
のんびり休み休み帰りました。
次は6月かな。もう梅雨が来そうですね。

| | コメント (0)

2022年4月17日 (日)

二輪車安全運転講習など

20220417aこんばんは、サッシーです。
天気の良かった今日、Emiさんと二輪車安全運転講習を受けてきました。
実は、ワタクシ我慢できなくて去年の暮れに大型免許を取ってしまったのですが、この教習所は、普通免許はじめすべての免許証を取った教習所なのです。
その教習所で年に2回ほどコースを利用した無料の安全運転講習をやっているようでした。
どんな内容かというと、自分のバイクを持ち込んで、教習所のコースで3時間近く練習できるというものです。実際問題、街乗りでは自分のバイクでスラロームや8の字、急制動なんかやらないので、「やってみたい!」と思ったのでした。
参加者は20名くらいで、2チームに分かれて、8の字~S字~クランク~S字~スラロームというコースと、波状路、スラローム、急制動、一本橋というコースの2種類をそれぞれ40分くらい楽しみました。
ま~楽しかったですね。自分のスピードで走ってよいので、8の字とかスラロームはちょっと試してみたりして、低スピードで安全にトライできます。
白バイ隊員の模範走行の高速スラロームが見られたりなど、二人ですっかり楽しみました。

| | コメント (0)

2022年3月13日 (日)

250TR・バイクいじりその5(ステムボルトその他交換)

20220313a こんばんは、サッシーです。日曜日は東京に戻ってきていました。
天気もいいので、Emiさんのバイクをメンテしていきます。
Emiさんの250TRは調子はいいのですが、ところどころ経年のサビがひどくて、替えられるところは替えようということで、ステムボルトの交換です。
乗るたびに目にするパーツなので、キレイな方がいいだろうというころで。
20220313b20220313c
純正品は入手できなかったので、社外品のメッキボルトで代用です。ちなみにNinja250用が適合します。
ステムボルトはさすがに手で回すのは難しいので、インパクトドライバーにラチェットのヘッドを付けて外しました。
逆の手順で取り付けて完成です。キレイになりましたね。
20220313d次はオイル漏れの修理です。
先週、私が乗った後あたりから、シフトシャフトの根元のシールからオイル漏れが始まってしまいました。
Emiさんより乱暴にシフトチェンジをするからかもしれません(笑)
ということで、ココの根元のシールを交換します。
シール外しのピッカーでひっかけて取り外します。
20220313e20220313f
20220313g外した後は、パーツクリーナーできれいに掃除して、新しいオイルシールを取り付けました。
取り付けには、長いラチェットのコマやソケットレンチをあてがってプラハンなどで叩き込みます。
元と同じに面一になればOK。
あとは逆の手順で戻しておきます。
すっかりオイル漏れも治って、Emiさんの試走もOKということで、無事治りました。
これでまたしっかり走ってもらいましょう。

| | コメント (0)

2021年12月 5日 (日)

初冬の朝ツー12月

20211204b こんばんは、サッシーです。
年末でちょっとした用事もあったりで、那須に行けていません。
その代わりというわけではないですが、東京で過ごす週末は、Emiさんと早朝ツーリングをすることが増えました。
早朝と言っても、家族が朝食を食べた後にEmiさんとワタクシだけは朝食を抜いて、遅めの朝食を食べに近場に出かける感じですが。
今回は、川口にある1110Cafe/Bakeryにやってきました。
20211204d20211204e
東京の東側、足立から江戸川区にかけては、大きな川が何本かあって、土手沿いの道は信号も少なく走りやすいです。
荒川沿いをトコトコと走っていくと、そのまま川口にたどり着きます。倉庫街に入ってからは、ほんの2,3分で着くことができました。
こんぶ茶などを作っている大泉工場の敷地内に、レンガ造りのお洒落なカフェが現れます。
工場の敷地内のようですが、解放されていて、駐車場に車やバイクを停めることができます。自転車のラックもあるので、自転車で訪れる人も多いようです。
庭園のような敷地内では、近所の人が散歩や子供を遊ばせていたり、公園のように使っていました。
20211204c20211204f
お店の中もオシャレなつくりになっていて、キャッシュオンデリバリーで注文するスタイルです。
今回は、フレンチトーストを頂きましたが、オーガニックをうたっていて、肉や卵を使わずに代用しているのですが、とても美味しかったです。
20211204g少なそうに見えますが、このくらいの量でお腹いっぱいになってしまいます笑。
この日は温かな陽気だったので、気持ちよく走れましたね。
最近、インカムを付けたので、走りながら会話ができるので意思の疎通もしやすいです。
真冬になるまでは走れるかな。

| | コメント (0)