ソーラー発電

2023年1月29日 (日)

那須山小屋づくり - 2023年1月の那須

20230128a こんばんは、サッシーです。1月も下旬になりました。
最強寒波が到来していて、どこもかしこも氷漬けになっているような天気ですが、家族で那須にやって来ました。
金曜日は夜中に走ってきたのですが、途中の高速道路は風が酷くて、真っすぐ走るのも難儀するような強風でした。我が家付近は猛吹雪で何も見えなくて、車庫入れの時に後ろを少しぶつけてしまったのは内緒です涙。
20230128b土曜日はずっと曇りで氷点下だったのですが、午後に少しだけ太陽が顔を出しました。
寒いというのに、子どもたちは元気いっぱいでソリや雪合戦に興じていました。
ソーラーパネルにずっと雪が積もっていたのか、バッテリーが弱っていたので、少し発電機を回しました。
ついでに少し作業でもしようかと一瞬だけ思いましたが、何しろ雪だらけなので断念です。
20230128cなんだかんだと、結局何も作業もせず、のんびり過ごしました。
日曜日はお迎えなど夕方の予定があったので、昼前に撤収して、烏山でランチにしました。
ずっと気になっていた釜めし笠井さんです。
20230128d20230128e
注文してから炊くので時間がかかりますが、待つ時間も食事のうちということで、おいしく頂きました。
三女Michiさんは好き嫌いが多いので心配でしたが、おこげまでモリモリ食べて大成功というところでしが。
釜めし以外のメニューも多くて、値段もリーズナブルなのが分かったので、またリピートしたいですね。

来年はまた受験ということで、今年はこれからしばらくお父さんだけの訪那須が続きそうですね。
メンテに励もうかと思います。

| | コメント (2)

2022年1月 9日 (日)

那須山小屋づくり - 2022年1月の那須

20220108dこんばんは、サッシーです。
仕事始めから早くも初めての週末になりました。連休です。
なのですが、我が家にも受験生がいて希望者がまたしても少ないのと、あまり悠長に家を空けられないので、ショート滞在です。
金曜の夜に到着しましたが、途中ごはんもお風呂も省略してきたので、遅めの晩酌です。
まだ正月気分なのか、道路も空いていて、ずっと4号で来ましたが4時間強ほどでした。

20220108a順調に着いたものの、着くなり難問発生でした。
除雪車の排雪が1mくらい山のようになっていて、入り口を塞いでいました。
夜の寒い中、懸命に雪掻きして、ようやく車を入れることができました。さっきの晩酌はその後の勝利を祝う光景です(笑)
さて翌日は良く晴れたので、ずっと放ったらかしだったソーラー発電のチャージ設定を見直して、弱っている方のバッテリーをチャージ&メンテナンスしました。
なんだかんだと夕方までいて那須を後にしました。もう少しゆっくりしたいな~

| | コメント (2)

2021年11月13日 (土)

那須山小屋づくり - ツーリングがてら2021秋

20211113d こんばんは、サッシーです。この週末も一人バイク道中でした。
もう北関東の夜は寒いのと、これからは夜間は道が凍結していることも多くなるので、バイクで来れるのは最後かなぁということで、ひとりでバイクでやってきました。
前回、ソーラー発電のチャージコントローラーを工場出荷状態にリセットして、発電機を回して少し充電したのですが、その後どうなったか確認してきました。
バッテリーの状態は少し良くなりましたが、ソーラーパネルからの発電量がそれぞれ21V、0.7A程度でした。
??こんなもんだっけ??
まだ9時ごろで日が昇り切ってなかったので、一日中かどうか不明でしたが、2つのパネルで1.3A程度だったので、ちょっとパワー不足のような・・・
(100W計算だと、21Vなら5Aは欲しいところです)
気休めにソーラーパネル表面を水洗いしましたが、おかげでビショビショになりました💦
20211113c設置して7年経つのですが、一般的にはソーラーパネルの寿命は2,30年と言われているので、経年劣化というのは考えにくいので、今度一日中滞在するときに調べてみようと思いました。

この日は昼前まで滞在して、大丸駐車場~恋人の聖地を経由した後、山を下りて帰りました。
天気が良くて、気持ちのいいツーリング日和でしたね。
20211113e 20211113f
帰り道は、いつものように烏山クエストです。
今回は、中国飯店です。
以前、斜め前の中華料理屋さんに入った時に目に付いたのですが、営業しているか分かりませんでした。
今回は、偶然店に入っていく人を見たので、追っかけで来店です(笑)
食べたのは海老ラーメン750円。
値段もリーズナブルで、具もたくさんでおいしかったです。
ただ、店の外見だけでなく、店の中もなかなかのオールドファッションです(笑)
トイレとか笑っちゃうレベルなので、家族連れは厳しいかな~
でも店主が一人で頑張っていて、料理は美味しかったです。ひとりの時にまた来ようと思いました。

さて、大日向マルシェが終わるのが近づいてきました。最終回には行けるかな。
 
 
 

| | コメント (0)

2021年10月30日 (土)

那須山小屋づくり - 松の木の薬散布

20211030a  こんばんは、サッシーです。
今週は那須に行く予定はなかったのですが、松の木の薬を早めに撒いておこうということで、先週Emiさんが買った液剤を散布してきました。
金曜の夕方に出発して、夜に到着したのですが、さすがにバイクだと栃木県を上るにつれて、どんどん寒くなるのが分かりますね。
リュックに積んだ服をどんどん重ね着して、最初はウィンドウブレーカーだけだったのが、ライトダウンを重ね、フリースを重ね、マフラーを仕込み、最後には一番上にヤッケを重ねました。これだけ着ると暖かいです(笑)
土曜の朝一番で脚立にのって薬を散布したら、暖かいうちに帰りました。
昼間はまったくのツーリング日和でしたね。
それはそうと、バッテリーを替えてから充電がうまく行っていなくて、金曜夜に到着した時には電灯が少ししか点灯しませんでした。
翌朝、充電器でチャージしながら、ソーラーのチャージコントローラーをリセットしましたが、これで少し様子見をしようと思います。

次は11月かな。

| | コメント (2)

2021年9月20日 (月)

那須山小屋づくり - 2021年シルバーウィーク

20210918a こんばんは、サッシーです。2021年もシルバーウィークがやってきました。
といっても3連休ぐらいなのと、緊急事態宣言下なので、あまり大げさには遊べません。
今週は、7年経って消耗の激しいバッテリーの交換です。
このところ、昼間に満充電になっているようでも、すぐに電圧低下が起きていることと、2つあるバッテリーの導入時期が違うために、足を引っ張り合っているような状態なので、適正化します。
気が付くと、液が漏れた跡があるようでもあるので。。
ということで、同じロットのディープサイクルバッテリーを2つ購入しました。
ACデルコのボイジャーM31MFです。
20210918b 20210918c
土曜日は一日雨だったので、とりあえずバッテリー交換です。
あまりに重いので、作業中の写真はありません💦
取り替えるには、まずチャージコントローラーのソーラー側の端子を外してから行います。
チャージコントローラーにはバッテリーが接続されない状態で、給電側から入力があることを避けるように記載されているためです。
重いバッテリーを2個、入れ替えました。
テスターで測ると、それぞれ充電前で12.6Vあるので、イイですね。これからまた7年以上、頑張ってもらおうと思います。
その次は、もうこのバッテリーを持ち上げる力がないかもしれないので、東電を入れるかもしれません(笑)
20210919a日曜日はこれ以上ないくらいの晴天です。
今回の那須は、次女三女もいっしょなので、遊びがメインです。
ということで、どうぶつ王国に出撃することにしました。
10時の開場時間を待って、徒歩で出発です。
20210919b11時から、一回目のバードショーが始まるので、早めにファームエリアに移動しましたが、最近はバードショーの人気が高く、随分と列ができていました。とはいえ、入場できないことはないので安心です。
いつものように、ハクトウワシやルリコンゴウインコの雄姿を見て、感激してきました。
しかし、この日のバードショー、ハクトウワシが途中で逃亡してしまいましたが、大丈夫だったでしょうか??
最後に那須高原ジャージー農場に寄って、この日はおしまい。
20210919d20210920b
20210919c最終日の月曜も良く晴れた朝でした。
10時過ぎに山小屋を出発して、簑沢の彼岸花公園に向かいました。
初めて来ましたが、なるほど一面の彼岸花です。収穫前の稲穂の黄金と彼岸花の赤、抜けるような青空のコントラストが素晴らしく、何回もシャッターを押しました。
この日は訪れる人も多く、賑わっていました。
そんなこんなで、お昼ご飯を烏山で食べて、夕方前には家に着きました。
今回の那須では、お風呂は黒磯の皆幸の湯を使いました。なんでもおおるり山荘はクローズのようだったので(残念です)。
皆幸の湯はキャパが大きいのと、さすがに空いているのでゆったりできました。ちょっと遠いですが💦
次は10月かな。

| | コメント (2)

2021年9月 4日 (土)

那須山小屋づくり - もう秋でしょうか

20210904cこんばんは、サッシーです。今週は草刈りウィークです。
栃木県も緊急事態宣言下となってから、一人の時はこのところは金(夜)~土の滞在になることが増えました。
いかんせん、日帰り温泉も制限していることが多いのと、自分自身もお風呂などでの感染のリスクを減らしたいので、なるべくお風呂に行かなくて済む、短期間の日程になってしまいます。
本当は、釣りにでも行って日曜くらいまで滞在したいところなのですが💦
まぁ、雨続きなので、どこに行けるわけでもないですが。
というわけで、土曜の朝起きて早朝から草刈りしたのですが、このところの雨でバッテリーの蓄電量が上がりません。
我が家の蓄電システムは、バッテリー2台ですが、違うタイミングで増設したので、うまく蓄電・放電が同期できていないようで、効率が悪いです。
(片方がヘタっているせいで、もう片方が常に弱い方をチャージするようになってしまうようです)なので、額面通りのパワーが発揮できていないみたいですね。
そろそろ交換なのですが、今度は2台揃って交換しようと思います。
20210904d交換となると、1台2万近いものを2つなので、そこそこお値段がかかります。
ううん。。今度こそ東電か・・なんてふとよぎったりしますが、ひとまず不自由もないので、しばらくはバッテリー生活にしようと思います。
ただ、バイクで往復しようとすると、水やクーラーボックスなど、大きく重い荷物が詰めないので、電気や水道が欲しくなるかもしれませんね。
これはあとで考えようと思いました。
20210904b雨の日は少々草が刈りづらいです。それに秋に近くなると根の張っている草が多く、刈るのにも時間がかかりますね。
今年はブルーベリーも実を付けました。来年からはジャムが作れるかもしれません。
この日は外気温16℃、小屋の中でも18度でした。セーター着用です💦
次に来るときは晴れるといいな。

| | コメント (0)

2020年12月27日 (日)

那須山小屋づくり - 年末の那須 2020

20201227a こんばんは、サッシーです。
もう2020も暮れようとしていますね。今週はEmiさんと二人でやってきました。
金曜の夜に氷点下の那須に着きましたが、完全に小屋は冷え切っていて、なかなか部屋が暖まらずに難儀しました。
夜のあいだ少し雪が積もって、土曜の朝にはこんな感じでした。真冬の景色です。
20201227b朝の間は、日が昇るまではどうしてもソーラーパネルに雪が積もってしまいます。
我が家のソーラーパネルの仰角は35度で、物置の屋根もそれに合わせてあるのですが、これくらいの角度だと、雪が滑り落ちるには足りないようですね。

20201227c 20201227d
この日は、前回作業した土台ログの補修の続きをやろうと思っていたのですが、あまりに寒くて計画変更です。
こんなに寒いと、ドアを開けていられないので・・・
というころで、防獣柵の撤去をやることにしました。
そろそろ雪が積もってきたので、雪と風で壊れてしまうのを防ぐためです。
既に一部は埋まってしまっていて、掘り起しながらの作業だったので、時間がかかってしまいました。
なんだかんだと昼の間中かかって、ようやく片付きました。また春になったら設置しようと思います。
20201227e明けて日曜日は朝焼けの天気で、土曜日より少し暖かいようでしたが、雪は解けずに残り始めているようです。
冬の那須の夜明けという感じですね。
20201227f土曜の夕方、温泉に行きがてらビバホームに寄って、木材を買っておいたので、この日は東京の家で作り始めた下駄箱の木材を切り出しました。
カットサービスを使うつもりでしたが、17時に終わってしまっていて、手作業で切る羽目に。
あまり大きなサイズの板をソーガイドもなしに切ったので、グダグダです💦

20201227g帰る前にご近所さんにご挨拶に伺いました。
那須高原ジャージー農場には、たくさんのヤギがいるのですが、子ヤギが牛の衣装を着ていて、とても可愛いかったです。
なんでも、親ヤギが育児放棄してしまったらしく、人が授乳していたので、自分は人間のつもりになっているそうです。
20201227j 20201227i
20201227k昼前に山小屋を出て、昼食にしました。
以前も来たことのあるフランクリンズカフェです。
ワタクシはチーズと玉子の焼きカレーを、Emiさんはポットパイビーフシチューのパンセットを頂きました。
食後にコーヒーも。
ここは寺子の森の中にあってゆったりしていて、とても好きです。

この後294号をのんびり走って、夕方に家に着きました。
次に来るのは1月かな。

| | コメント (0)

2019年6月23日 (日)

エルロン冷蔵庫その後

20190621aこんばんは、サッシーです。
去年の夏に調子の悪くなったエルロン冷蔵庫ですが、代理店の方にいろいろ聞いて攪拌したり、火力が大きそうなCB缶を使ったりしていましたが、とうとう冷えなくなってしまいました。
冬の間はクーラーボックスだけで事足りてしまうので、しばらく忘れていたのですが、夏を前に修理を決断しました。
代理店のセイルドオンさんに連絡して、修理依頼の旨伝えます。
空箱を捨ててしまったのですが、輸送中の破損が多いので元の空箱は必須とのこと。
セイルドオンさんから空箱を送ってもらい、中身を詰めて返送しました。
数日で「直りましたよ」と連絡があり、送料込みの費用を振り込んでから送ってもらうことに。

セイルドオンさんによると、以下のようです。
・経年でガスが燃える火が小さくなっていた
・冷媒が偏ってしまっていたので、バイブレータのようなもので攪拌した
・4年経っていて、あいにく補償期間外なので有償(7600円)とのこと

戻ってきた冷蔵庫ですが、凍るくらい冷えます⛄
そういえば、最初はこうだったなぁなんて思い出しました。メーターの針の上がるスピードも速く力強いです。
次はなるべく保たすように注意しようと思います。

| | コメント (0)

2019年3月17日 (日)

那須山小屋作り(2019年3月-1)

20190316a_1 こんばんは、サッシーです。
3週間空いて、久々にやってきました。金曜の夜から雪が舞っていて、土曜の朝はうっすら雪景色になっていました。
まだ3月中旬ですので、朝晩は冷え込みます。
20190316c_1 今回は、新しいLED電球を持ち込んでいて、一番上の2つを入れ替えました。
7WのLED電球2つです。
リビング側の電球は、最初は3Wの電球6つでしたが、途中両サイドの4つのうち2つを5Wタイプに替えて、今回トップの2つを7Wに変更しました。
合計18W ⇒ 30Wです。
これで結構明るくなって、子供たちが本を読むのも不自由しなそうなくらいになりました。
20190316b_1 土曜日は、雪の舞う天気でもあったので、屋内の作業をということで、床のワックスがけをしました。
BRIWAXのオールドパインです。
灯油臭いにおいがするので、一人の時しかできなかったりします。
20190316e_1 翌日曜日は、天気も良かったので、外で作業をしました。
東京の家で使うためのちょっとした家具を切り出します。トリマーをかけて、今日はここまで。

| | コメント (0)

2019年2月24日 (日)

那須山小屋作り(2019年2月-3)

20190223aこんばんは、サッシーです。
2週間ぶりにやってきました。今回は金曜深夜に到着して、土曜の夜に帰るという変則日帰り(1泊?)です
明けて土曜日は早朝こそ曇りでしたが、昼近くから晴れてきました
20190223b 20190223c
今週はバッテリーの点検です。
冬は比較的晴天が多いので、充電状態は良好なのですが、この1年近く、バッテリーの電圧低下が起きています。
我が家のソーラー蓄電システムの構成は、105Ahのバッテリーが2つなのですが、導入した時期が1年近く違うため、抵抗値や劣化度合いなどが異なってしまっています。
このためか、常に新しい方で古いほうをカバーするような状態になっているようです。
左側バッテリーはインジケーターが緑ですが、同一条件にもかかわらず、古いほうの右側バッテリーは赤いインジケーターになっています。
実質的には左側だけで稼働しているような状態のようです。
これを避けるためには、厳密には同じ製造ロットのバッテリーが必要なようですが、どうするか思案中です。
(買うと高いし・・・とりあえず使えてるし・・・)
どうせ買うなら、パネルも1枚追加して、3枚+バッテリー3個にしようかなんて考えたり・・
20190223dこの日は、もう一つの懸案だった玄関ドアの防水をやりました。
雨が直接当たるドアだけあって、隙間から水が染み込んで、膨張したりカビたりしてしまいます。
なので、とりあえず外側からコーキングしてみることにしました。
20190223e 20190223f
ドアのパーツのつなぎ目にコーキングを打ち込んでいきました。
本当は、前回塗りなおしたときにやればよかったのですが、後の祭りです。
また塗りなおしの時に、コーキングもやり直すことにします。

この日は、途中で小雪が舞ったりしましたが、比較的暖かな日でした。
なんだかんだとのんびりして、日が暮れてた頃、帰路につきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)