ソーラー発電
2022年1月 9日 (日)
2021年11月13日 (土)
那須山小屋づくり - ツーリングがてら2021秋
2021年10月30日 (土)
那須山小屋づくり - 松の木の薬散布
こんばんは、サッシーです。
今週は那須に行く予定はなかったのですが、松の木の薬を早めに撒いておこうということで、先週Emiさんが買った液剤を散布してきました。
金曜の夕方に出発して、夜に到着したのですが、さすがにバイクだと栃木県を上るにつれて、どんどん寒くなるのが分かりますね。
リュックに積んだ服をどんどん重ね着して、最初はウィンドウブレーカーだけだったのが、ライトダウンを重ね、フリースを重ね、マフラーを仕込み、最後には一番上にヤッケを重ねました。これだけ着ると暖かいです(笑)
土曜の朝一番で脚立にのって薬を散布したら、暖かいうちに帰りました。
昼間はまったくのツーリング日和でしたね。
それはそうと、バッテリーを替えてから充電がうまく行っていなくて、金曜夜に到着した時には電灯が少ししか点灯しませんでした。
翌朝、充電器でチャージしながら、ソーラーのチャージコントローラーをリセットしましたが、これで少し様子見をしようと思います。
次は11月かな。
2021年9月20日 (月)
那須山小屋づくり - 2021年シルバーウィーク
2021年9月 4日 (土)
那須山小屋づくり - もう秋でしょうか
2020年12月27日 (日)
那須山小屋づくり - 年末の那須 2020
![]() もう2020も暮れようとしていますね。今週はEmiさんと二人でやってきました。 金曜の夜に氷点下の那須に着きましたが、完全に小屋は冷え切っていて、なかなか部屋が暖まらずに難儀しました。 夜のあいだ少し雪が積もって、土曜の朝にはこんな感じでした。真冬の景色です。 |
![]() 我が家のソーラーパネルの仰角は35度で、物置の屋根もそれに合わせてあるのですが、これくらいの角度だと、雪が滑り落ちるには足りないようですね。 |
![]() ![]() |
この日は、前回作業した土台ログの補修の続きをやろうと思っていたのですが、あまりに寒くて計画変更です。 こんなに寒いと、ドアを開けていられないので・・・ というころで、防獣柵の撤去をやることにしました。 そろそろ雪が積もってきたので、雪と風で壊れてしまうのを防ぐためです。 既に一部は埋まってしまっていて、掘り起しながらの作業だったので、時間がかかってしまいました。 なんだかんだと昼の間中かかって、ようやく片付きました。また春になったら設置しようと思います。 |
![]() 冬の那須の夜明けという感じですね。 |
![]() カットサービスを使うつもりでしたが、17時に終わってしまっていて、手作業で切る羽目に。 あまり大きなサイズの板をソーガイドもなしに切ったので、グダグダです💦 |
![]() 那須高原ジャージー農場には、たくさんのヤギがいるのですが、子ヤギが牛の衣装を着ていて、とても可愛いかったです。 なんでも、親ヤギが育児放棄してしまったらしく、人が授乳していたので、自分は人間のつもりになっているそうです。 |
![]() ![]() |
![]() 以前も来たことのあるフランクリンズカフェです。 ワタクシはチーズと玉子の焼きカレーを、Emiさんはポットパイビーフシチューのパンセットを頂きました。 食後にコーヒーも。 ここは寺子の森の中にあってゆったりしていて、とても好きです。 この後294号をのんびり走って、夕方に家に着きました。 次に来るのは1月かな。 |
2019年6月23日 (日)
エルロン冷蔵庫その後
こんばんは、サッシーです。
去年の夏に調子の悪くなったエルロン冷蔵庫ですが、代理店の方にいろいろ聞いて攪拌したり、火力が大きそうなCB缶を使ったりしていましたが、とうとう冷えなくなってしまいました。
冬の間はクーラーボックスだけで事足りてしまうので、しばらく忘れていたのですが、夏を前に修理を決断しました。
代理店のセイルドオンさんに連絡して、修理依頼の旨伝えます。
空箱を捨ててしまったのですが、輸送中の破損が多いので元の空箱は必須とのこと。
セイルドオンさんから空箱を送ってもらい、中身を詰めて返送しました。
数日で「直りましたよ」と連絡があり、送料込みの費用を振り込んでから送ってもらうことに。
セイルドオンさんによると、以下のようです。
・経年でガスが燃える火が小さくなっていた
・冷媒が偏ってしまっていたので、バイブレータのようなもので攪拌した
・4年経っていて、あいにく補償期間外なので有償(7600円)とのこと
戻ってきた冷蔵庫ですが、凍るくらい冷えます⛄
そういえば、最初はこうだったなぁなんて思い出しました。メーターの針の上がるスピードも速く力強いです。
次はなるべく保たすように注意しようと思います。
2019年3月17日 (日)
那須山小屋作り(2019年3月-1)
2019年2月24日 (日)
那須山小屋作り(2019年2月-3)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年12月 1日 (土)
エルロン冷蔵庫~その後編
![]() 今年の夏の暑い盛りに、不調になったエルロン冷蔵庫ですが、騙し騙し使っていましたが、実はずっと改善できないでいました。 どんな感じかというと、メーカーの方の指示通り、冷えないのは冷媒の偏り・固着ということらしいので、夏ごろのブログで書いたように、ゴロゴロ作戦をやってみたりしのですが、CB缶1缶まで(約1日)は冷えても、2缶目(2日目)にはぬるくなってしまうというものでした。 |
![]() ![]() |
涼しくなったころになっても、何度やってもこうなってしまうので、これはもう修理をお願いするしかないかな~と思って、ダメ元で切り分けのために東京に持ち帰って100Vで稼働させてみました。 そうすると、冷える冷える~ ![]() ![]() この状況を踏まえて、再度メーカーに電話したのですが、メーカーの方が仰るには、 ①冷媒の偏り・固着が取り切れていない可能性がある ②ガスの場合は冷媒を循環させるために一定の強い炎が必要だが、炎が弱くなっている可能性がある ということでした。 つまり、対策としては・・・ ①ゴロゴロはやればやるだけよいので、もうちょっとやってみては。 ②ガスが噴き出す小さな穴が経年で詰まってしまっている可能性があるので、エアダスターなどで数回吹いて清掃してあげると炎が復活する可能性がある。 とのことでした。 これらをやってみて、再トライ ![]() ・・・と思ったのですが、東京の家には那須で使っているガス缶がなかったのでした |
![]() 左が以前のCB缶、右が新しいCB缶です 東京の家には左のものしかなかったので、これを使ってテストしましたが、あろうことか2缶目以降も冷え続けます ![]() なんなんだ?コレ? ![]() みたいな感じです。CB缶なんてみんな同じと思っていましたが、明らかに炎も大きいし、メータの上がるスピードも速いです。 上記の対策を施した後だったので、まったく同じ条件で試したわけではないですが、ともあれ右のCB缶を使い続ける理由はなさそうです。 肝心のCB缶の入手方法ですが、Emiさんが近所のドラッグストア(マツモトキヨシ系列)で左のCB缶を見つけてきてくれたので、大量買いしてきましたが、継続して調達できるか、ちょっと気にしていないといけなそうです。 |
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 那須山小屋作り(2018年8月-2) 2018.08.13
- 那須山小屋作り(2018年7月-2) 2018.07.16
- 那須山小屋作り(ポーチライト編) 2017.07.17
- 那須山小屋作り(物置小屋編17) 2016.11.27
- 那須山小屋作り(物置小屋編16) 2016.11.20
- 那須山小屋作り(物置小屋編11) 2016.09.25
- 那須山小屋作り(オフグリッドソーラー編2) 2015.12.29
- ライフライン問題-その8(冷蔵庫) 2015.07.25
- 那須山小屋作り(オフグリッドソーラー編) 2015.05.06
- ライフライン問題-その6 2015.01.16
- 那須山小屋作り(電気工事編2) 2014.11.24
- 那須山小屋作り(電気工事編) 2014.11.16
- ライフライン問題-その5 2014.11.13
- ライフライン問題-その4 2014.11.12
- ライフライン問題-その3 2014.11.04
最近のコメント