コンポストトイレ

2019年3月17日 (日)

那須山小屋作り(2019年3月-1)

20190316a_1 こんばんは、サッシーです。
3週間空いて、久々にやってきました。金曜の夜から雪が舞っていて、土曜の朝はうっすら雪景色になっていました。
まだ3月中旬ですので、朝晩は冷え込みます。
20190316c_1 今回は、新しいLED電球を持ち込んでいて、一番上の2つを入れ替えました。
7WのLED電球2つです。
リビング側の電球は、最初は3Wの電球6つでしたが、途中両サイドの4つのうち2つを5Wタイプに替えて、今回トップの2つを7Wに変更しました。
合計18W ⇒ 30Wです。
これで結構明るくなって、子供たちが本を読むのも不自由しなそうなくらいになりました。
20190316b_1 土曜日は、雪の舞う天気でもあったので、屋内の作業をということで、床のワックスがけをしました。
BRIWAXのオールドパインです。
灯油臭いにおいがするので、一人の時しかできなかったりします。
20190316e_1 翌日曜日は、天気も良かったので、外で作業をしました。
東京の家で使うためのちょっとした家具を切り出します。トリマーをかけて、今日はここまで。

| | コメント (0)

2019年1月14日 (月)

那須山小屋作り(2019年1月-1)

20190114aこんばんは、サッシーです。
仕事始めから1週間経って、連休となりました。いつものように金曜夜に家を出て家族でやってきました
前回帰るときに、コンポストトイレのドレーンのタンクが割れているのに気が付いたのですが、帰りだったのでダクトテープとレジ袋でごまかしておいたのですが、そのままにしておくわけにはいかないので、交換しました。
まずは、タンクを撤去して。
20190114b家から持ってきたキャンプ用の12Lタンクに交換しました。
タンクの形は変わりましたが、フタは同じものが使えたのでそのまま使用です。
2015年の春先から使用しているので、4年持たずというところでしょうか。那須おろしが直接吹き付ける場所なので、いたしかたなしかも。
そのうち地下浸透処理をしようと思っていながら4年経ってしまいました。早いものです
たぶん次に思い出すのは3,4年後かになるかな。
コンポストトイレは順調ですが、さすがに真冬は凍ってしまうので、どうにもなりません詳しいことはあまり書けませんが
20190114cこの連休は天気も良く、日中は少し暖かさもありました。
発電は順調ですが、バッテリーが電圧を保持できなくなりつつあり、そろそろ劣化してきているかもしれません。
もう少し持てば5年なので、交換ついでにバッテリーを1つ増やして、ソーラーパネルも1枚増やそうかと思っています。
そうすれば余裕も少しできそうなので。
見切り発車で始まった完全オフグリッド作戦ですが、まだまだ頑張りますよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月26日 (日)

那須山小屋作り(門柱づくり編-2)

20180826aこんばんは、サッシーです。
今週は子供たちが恒例の夏休み最後の週末をEmi母さんのおうちで過ごす週末だったので、Emiと2人で那須に来ました
いつものように夜中に那須に到着です。
明けて土曜日は、大日向マルシェにやってきました。この日は出店者さんが少なめでしたが、色々楽しめました
20180826b本日の収穫です
那須野が原生き物ネットワークさんや、ジャムおばさん、樽のポタジェさんから、沢山野菜を買い込みました。
どれも美味しそうです
20180826c 20180826d
マルシェ開催地のそばのベーグル・クーボーに初めて寄ってみました。
どれも美味しそうでしたが、プレーンをはじめ、ブルーベリーや、ブラウニー、メープルナッツなど、いっぱい買い込みました。
これだけ買っても、どれも110~170円というリーズナブルな値段なので、とっても助かります
20180826e 20180826f
この日は2人だけということもあって、いつもと違うお風呂に出かけました。
こころのおやど 自在荘」です。友愛の森でいただいたクーポンをつかったので500円だったのですが、うれしいのは、クーポンは回収しないので何回でも使えるということです
お風呂前のリラックススペースもきれいに設えてあって、とてもゆったりできました
また来たいと思いましたね。
20180826g20180826i
そんなこんなで、この週の作業は草刈りと、ちょっとした塗装のメンテでした。
山側の壁を塗りなおしたのと、前回作成した門柱のペイントです。
ログ壁と同じブルーグレイに塗装して、ソーラー庭園灯を手前に置きました。この後はこの壁にちょっとしたレリーフみたいなものをつくって(もらって?)飾りたいと思います。

8月も終わりに近づき、夜は涼しくなってきました。
もう秋はすぐそこにあるようです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年7月30日 (日)

那須山小屋作り(梅雨の戻り編)

20170729a こんばんは、サッシーです。
今週の那須は雨の週末でしたね。
金曜の夜に走っている途中、宇都宮を過ぎたころから降り始め、途中からは大雨に近いくらいの降りになっていました
我が家周辺だけは一時的に止んでくれたのは助かりましたが。
明けて翌日も一日雨の予報でした
予報では日曜も雨だったので、「それならいつやっても同じだ」ということで、土曜午前は草を刈ることにしました。
ところが、刈払機の調子がよくありません。かれこれ数か月前から吹けが悪くて、騙し騙し使っていたのですが、いよいよ何度もエンストを繰り返すので、修理に出すことにしました。
黒磯ビバホームで買ったのですが、幸い1年以内だったので保証書とともに修理・調整をお願いしてきました。なんでも修理が立て込んでいるということで、お盆明けになるかも?ということでしたが、その頃には草ボーボーになってしまいますね
この日は、黒磯まで出たついでに皆幸の湯に寄っておしまい
20170729b翌日も雨でしたが、昼近くからは雨も上がったので、少し作業をしました。
このところの雨続きで、コンポストトイレの排気パイプから雨の侵入が多く、ドレーンの排出が尋常じゃないくらい増えてしまいました。
これまでは、強風の時に風の吹込みを防ぐためにベンチレーターを取り付けていたのですが、上からの雨の侵入に対しては無防備でした。
なので、今回H型トップを試してみることにしました。
これで雨・風ともに防げるとよいのですが

この週末は雨も降っていたので、ほとんど家の中で家族でのんびり過ごしました。
季節は夏ですが、我が家周辺は22℃くらいで、半袖だと少し肌寒いくらいでした。
次はお盆になるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月26日 (日)

那須山小屋作り(コンポストトイレ編6)

20170226a こんばんは、サッシーです。
今週も引き続きトイレ問題です。ですが今週はトイレ部屋の化粧直しの話になります。
今週は一人で那須にやってきたこともあって、本当は何もせずにのんびりしようと思っていたのですが、昼からビールなんか飲んでしまったら、変にテンションが上がってしまい、急にやる気が出てしまったのでした
トイレ部屋ですが、作業前はコンポストトイレを置いただけという状態でした。
ちなみに我が家のコンポストトイレでは、トイレットペーパーは分解が遅いので、分けて廃棄することにしています。子供はさすがに分けて捨てるのは難しいので、大人だけですが。。
なので、大きめのペール缶はそのためのものだったりします。
20170226bトイレの周りに床を作って、後ろのログ壁をサンダーで化粧直しした後、後ろ側に小さな棚を作りました。
雑然としたところも片付いて、スッキリした感じです
言われなければコンポストトイレと気づかないくらいにするのが理想ですが、もう少しかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月19日 (日)

那須山小屋作り(コンポストトイレ編5)

コンポストトイレを導入してから既に2年が経ちました。
この辺で一度整理しておこうと思います。

話題が話題なので、食事中の人、興味ない人は飛ばしてくださいね

何しろ電気やら水道やら完全オフグリッドな山小屋なんですが、そんなに崇高な意思があるわけでなく、なんとなく「面白そうだから」という理由で結果的にそうなってしまっています

ちなみに、我が家のコンポストトイレですがカナダのSun-Mar社のものを導入しています。

冬は凍る
コンポストシュアー(一緒に入れておく木片やピートモスなど)の質にもよるんでしょうが、我が家の場合だと、一日の最高気温が0度近い日が何日か続くと内容物が凍ってしまいます。
標高700mの那須だと1月中旬から3月上旬まではこの期間にあたるようです。
毎日使用していれば攪拌もするので問題ないと思いますが、我が家の使用サイクル(週末or隔週末)だと、使用していない間に凍ってしまうようです
そうすると完全に溶ける春まで内容物を出すことができないので、貯めすぎ注意(笑)ですね。
また、凍ってしまうのと冬の寒さで水分の蒸発・乾燥が悪くなるらしく、ドレーンの排出が増えます。我が家のトイレはヒーターなしの無電源タイプなので、10Lのタンクに排出していますが、この中も半分凍ってしまうので、毎回行くたびに処理する必要があります。
まぁ、これらは面倒ですが、そういうもんだと思えば何でもありません。

やはり臭いが気になるときはある
普段はほとんど気にならないですが、風が強い日や暖房が効いて部屋との温度差が大きいときなど、要するに空気が逆流するような時は、便槽からリビングや寝室の方に臭いが出てしまいます。
外から入ってきた時に「あれ、今日臭いするね」くらいなので、ひどいというほどではない(個人的な意見です)ですが、快適に過ごすためにも何か対策したいなぁと思っています。

コバエ問題
どちらかというと、我が家ではこれが一番の問題ですね。
コバエが鬱陶しいというより、週末使用という我が家の性質で、夏場は留守中に蜘蛛の巣がどうしても家のあちこちにできるのですが、捕らえられたコバエたちから蟻酸のようなものが出て床に染みを作ってしまうのが困りものなのです。
これが床材に対して攻撃性があるので、拭いただけでは落ちずに研磨する必要があるのです。
それが夏場はあちこちにできてしまうので、元を絶たないとダメそうな気がします。
販売元からのアドバイスで、マラソン乳液が効果ありそうというのが分かったので、この夏からは早めに投入しようと思います
 
そんなこんなで何とか運用していますが、子供たちに言わせると、「真冬の吹雪の中で外の仮設トイレに行ったことを思えばなんてことない」だそうです。
我が子ながら逞しいと感じてしまいました

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月23日 (月)

那須山小屋作り(コンポストトイレ編4)

こんばんは、サッシーです。
連休になりました。久々に子供と一緒に那須です。金曜夜に出発して深夜に着きました
さて、今回はコンポストトイレの改善です。
今のところ、コンポストトイレは「まずまず」の状況ですが、ニオイとコバエの問題を解決したいと思っていました。

コバエは薬が効いたのか、晩秋になったからということなのか、ほとんど目にすることはなくなりましたが、ニオイはどうしても気になってしまいます。
20150905c以前にコンポストトイレの臭突に風量式(風で勝手に回る式)のベンチレーターを取り付けたのですが、軒下ということもあって、ちょっとくらいの風では回ってくれないばかりか、逆に風の強い日には角度のせいか風が吹き込んでしまうという状態が続いていました。

風のない日は全く問題ないのですが、これから強風の日が続く予定なので、ここは解決しておきたいところです。
20151120e20151120f
20151120g 20151120h
20151120k 20151120n
サン・マー社のエクセルNEには、自然排気用にパイプが付属しているのですが、インチ仕様なので、日本の塩ビパイプと微妙に径が合いません。
庭仕事ひろばさんに問い合わせたところ、VU100のパイプの内側に「きつめに」入るとのことでした。スリットを入れるとなお良いとのこと。
ならばと、元々のパイプにスリットを入れ、VU100のパイプを短く中継したあと、エルボを接続しました。
45°と90°のエルボを駆使して、屋根の上まで出たところで、ベンチレーターを接続します。

これで微風でもカラカラ回るようになりました
なのですが、ある程度の強い風だと、部屋の中にも響く勢いで「ゴロゴロ~」と大きな音がしてしまいます。もっとたくさん回るようなくらいの風だと気にならないのですが、音がするポイントがあるようです。
うーん。しばらく様子見ですね

               ~~~~~~~~~~~~~~~
20151120o20151120p
20151120r 20151120t
この連休は、ゆっくり過ごしたのですが、もう一つの工作はカーオーディオのラックです。パイン材で適当なサイズがなかったので、ビバホームで桐板を買ってきました。丸ノコで45°に切断して、木工ボンドと隠し釘で接合します。
乾いたら隙間にパテを塗って、サンディングします。
イイ感じになりました。上に載っているのはBluetoothのレシーバーです。裏面にスイッチがあるので、格納ができないので、上に載せました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 7日 (日)

那須山小屋作り(食器棚編)

こんばんは、サッシーです。
6月になりました。そろそろ梅雨入りの心配をする季節です
那須地方の週末は、土曜の天気予報が悪そうだったものの、心配するほどでもなさそうです。
いつものように金曜の夜に出発して、途中のSAで時間を潰して、割引時間帯になる24時以降に那須高原SAを出てきましたこうすると高速料金を節約できますが、着くころには眠くなってしまうのがネックです
20150607b 20150607c
さて、今回は、まず食器棚を作っていきます。前回の訪問で板を切り出しておいていたので、これを組み立てていきます。
とは言っても、板の狂いもあったり(あと計算間違いも)するので、ちょっと難航してなんとか夕方には組み終わりました
20150607aその間、Emiは大窓のペンキ塗りです。
この日は夕方まで作業して、おおるり山荘の日帰り温泉でさっぱりしました。
ここ最近のお気に入りです
20150607d 20150607e
さて、翌日は朝から快晴です
今回の那須での目的の一つだった、那須朝市にやってきました。
7時スタートでもあるので、朝6時半に家を出て、すいている道を進みます。7時ちょうどくらいに会場である旧室野井小学校に着いたのですが、もう既に結構駐車場は混雑していました。帰るころは渋滞していたようなので、早めの行動が吉だったようです
20150607f 20150607g
この日は那須のいろんなお店が出店していて、その中でも我が家はクーロンヌのパン、米粉パン、チャウスのカレー、須田コーヒーのコーヒーやら、その他ミルク飲み比べ、3種のスープセットなど、たくさん買い込んで校庭のレジャーシートで頂きました。
20150607h 子供たちは、校庭の遊具で遊んだり楽しんでいました。
シーソーにこうやって3人で乗るとちょうど釣り合うのを発見しました。
20150607i20150607k










そのほか、ワールドモンキーパークの猿や、どうぶつ王国のアルパカなど、アトラクションもたくさんで、子供たちも飽きないようでした。
大人たちは、朝市の賑わいと、沢山の美味しいものをすっかり堪能しました。
おなか一杯になって帰りました。それでも9時でしたが
20150607l 20150607m
日曜日は、網戸の続きです。
先日作った網戸をフックを利用して設置しました。
こうやって上げ下ろしして、窓を開閉する仕組みです
ちょっと隙間ができてしまいましたが、後でどうするか考えようと思います。
20150607o 20150607p
さて、コンポストトイレですが、すこしコバエが発生してしまったようです。発売元の庭仕事ひろばさんに聞くと、マラソン乳液を使うと良いようです。
所定の濃度に希釈して、噴霧しました。有効期間は3週間程度のようなので、次回訪れる時に効果を見て、また残りを使うかどうか決めようと思います。
20150607n_2色々終わって、昼過ぎにちょっと焚火をして子供たちのデザートにマシュマロを焼きました。
久々の焚火でしたが、昼は暑いですね
今度は夜にやろうと思います

今回の那須では、作業中のところを「全部自分たちでやられたんですか!?」と声をかけてくれる方が現れたりしました。
なにしろ、よく通る方で気になっていたそうです
そのほかにも、宅配便の方には「もうずいぶん出来ましたね」と仰って下さる方もおおいです。
いつも通る人にとっては、気になっていたんですね
こうして地元の人に気にしていただいているもの、ちょっと嬉しかったりします。
そんなこんなで励みになった週末でした。

今度は2,3週間後かな・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 5日 (火)

那須山小屋作り(コンポストトイレ導入編3)

20150502a こんばんは、サッシーです。GWがやってきました
今回は前乗り泊を入れると4泊の日程です。
作業も盛りだくさんなので、3つに分けて載せることにしました。
GWということで、前日から高速道路は渋滞しているので、下道を使って日付が変わるころに到着しました
翌日は五月晴れというくらいの気持ちいい天気で、これなら作業もはかどりそうです
20150502b20150502c
左 : まずは、トイレです。
先週、仮設トイレを撤去してから、コンポストトイレを本格使用し始めたのですが、そうすると臭気ファンを回さないといけません。
もともと、サン・マーのエクセルNEでは、小さいソーラーパネルがオプション付属していて、直結で臭気ファンを回す仕様なのですが、我が家は12V電源を常設している前提なので、ファンのみ付属してもらっていました。
直結してしまうと、常時回ってしまうので、プログラマブルタイマーで一定周期で回すことにしました。ひとまず1時間おきに20分回すことにします。
右 : 取り付けできました
このタイマーは17個までのON/OFFを設定できるので、昼間は1時間おき、夜間は1時間半おきに回すことにしています。
シンプルなタイマーで、一瞬見た感じでは意味不明ですが、分かってみると、使いやすいですね。
後でこの周りを木のボックスで囲おうと思います。
20150502d_2この後、トイレの室内灯の配線をして、配線を隠すためのカバーを取り付けました。
これでトイレ室内の工事はひと段落です。
20150502e20150502f
左 : 翌日、トイレ室の外側に張った羽目板の角の合わせ部分に廻り縁を入れていきました。
右 : 左右の角とドアの脇に廻り縁を入れました。ちょっと完成度が高くなった感じがします
~~~~~~~~ 室内編続き ~~~~~~~~
20150502g 20150502h
トイレをやった続きで、大部屋と小部屋のつなぎのカバーボードを入れていきました。
これでキットで組み立てる部分はすべて完了しました。結構木材が余ったので、まだまだ何か作れそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年4月26日 (日)

那須山小屋作り(トイレ部屋編2)

こんばんは、サッシーです。今週は家族みんなでやってきました。
金曜の晩にワタクシが飲み会だったので、土曜の早朝発です那須高原SAまで高速でやってきました。
着いてみると、先週のうちに撤去をお願いしていた仮設トイレが、なくなっていました。
(お願いしていたので当然ですが)
これで今週からコンポストトイレの本格運用を余儀なくされたわけです。
ということで、今週はトイレ部屋を集中的にやっていきます。
20150426a 20150426b
左 : まずは、先週仕掛かっていたトイレ部屋のドアです。
2X4に幅19mmほどの溝を切っておいたので、20mmの羽目板を叩き込んでいきます。
そのままだとキツくて入らないので、端をハンマーでつぶしてから入れていきます。
この時は、まだ順調でした・・・なのですが・・・
右 : あと2段、というところまで来て、残念2X4の溝が割れてしまいました
仕方ないので、この方法でドアを作ることは断念しました
20150426e 20150426f
左 : 気持ちを切り替えて、羽目板を縦使いにして、横に補強を入れる方式にしました。
羽目板を木工ボンドで留めていって、上下を横板でつなげます。
中ほどにも補強を入れるのですが、ここで見た目をおしゃれにしようということで、トリマーの登場です
右 : ウィーン・・と、丸く加工ができました。
ウン。いい感じです
20150426c 20150426d
20150426g
左 : この後は、ドアを蝶番で取り付けて、ラッチを付けていきます。
まず、ラッチ用の穴をトリマーで開けます。
トリマーを使ってみて、この手の穴あけが格段にやりやすくなりました。
右 : ラッチを取り付けます。
下 : 反対側のキャッチの部分も穴あけしていきます。これもトリマーで
20150426hドアの取っ手を作るのですが、基本的には家族しか使わないのと、狭い家なので、誰か入っていれば分かるので、鍵付きのドアノブは要らないと勝手に判断しました。
なので、ラッチと取っ手のみです

その取っ手ですが、以前伐採した松の木の枝を使って、emiが削り出してくれました。

なかなかオシャレな感じがします
20150426i20150426j
左 : 土台の木などを加工して、下穴を空けた後、ドアに木ネジで取り付けました。
右 : michiさんでも楽にドアを開けられます
20150426k途中、S牧場のお父さんがアイスを差し入れてくださいました
ちょうど暑いくらいの陽気でしたので、とても美味しかったです。
ありがとうございます
20150426l土曜日は暑いくらいの陽気だったので、「温泉で汗を流しに行きたい」ということになったのですが、せっかくなので新しい温泉を開拓ということで、おおるり山荘にやってきました
これまでの桜の湯とは逆方向なのですが、片道15分強ということで、一望閣を除けば最短の温泉かもしれません

那須には温泉が何種類かあるのですが、こちらの温泉は白濁していて、いわゆる「硫黄の匂い」がする温泉です。源泉かけ流しのようなので、ありがたい感じがします
この週末の感じでは、混みすぎというほどでもなく、快適に利用できました。

この週末は、トイレのドアが完成して、何とかトイレを使い始めることができました。
ずっと天気も良くて、気持ちのいいシーズンがやってきた感じがします。

先週導入したタンク式水道ですが、やはりポンプを使い始めると、水の消費量が倍増していることに気が付きました。途中でS牧場さんのところにいただきに行ったので、週末だけで40l近くは使う計算です

来週はゴールデンウィークです。天気もよさそうなので、作業が進みそうです

| | コメント (2) | トラックバック (0)