生活

2023年6月 4日 (日)

芋ほりにお邪魔しました~2023

20230605a こんばんは、サッシーです。6月になりました。梅雨のシーズンですね。
土曜日に予定していた那須も、台風の影響で取りやめにしましたが、どうやら日曜は好天の予報です。
毎年、HさんPitoshiさんに招いて頂いて芋ほりをするのが恒例となっていましたが、今回は予定通り決行ということで、早朝から首都高を乗り継いで、埼玉にやって来ました。
到着すると、みなさん到着済みで、ご挨拶もそこそこに芋ほり開始!です。
前日の午前中まで大雨が降っていたので、土が結構重くなっていましたが、みんなでガシガシ掘っていって2時間ほどで掘り終えました。
今年は、我が家は久々に全員参戦で、T家も子供2人参戦でしたので、賑やかに掘っていきました。
20230605b 20230605c
20230605dさて、掘った後はBBQです。
掘ったばかりの芋のうち、小さいものはその場で茹でて、塩でいただきました。これが美味しい!
子どもたちは満腹になると、広大な芝生の広場を走り回って、すっかり日焼けしていました。
しかし、この場所はすばらしいですね。毎年思いますが。
すっかり楽しんで、昼過ぎに帰路につきました。
Hさん、Wさん、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2022年9月18日 (日)

レストランアラスカ2022秋

20220918a こんばんは、サッシーです。今年もシルバーウィークになりました。
台風が近づいていることもあって、天気が安定しませんね。東京は大雨でした。
結婚記念日のある週なので、3年ぶりにレストランアラスカに予約を入れたのですが、なんと10月末で閉店になるとのことなのです。
我が家もこの3年間はコロナ禍もあって外食を控えていたので、世の中的に外食産業が厳しいことは伝え聞いておりましたが、身近に影響があったことはやっぱり残念ですね。
なんでも、同じフロアにある兄弟店の和食店「もちづき」は営業を続けるようなのと、東京にある他のアラスカは従来通りなので、どうするか思案のしどころですね。
20220918b 20220918d

ちょっとしんみりしましたが、乾杯のあとは美味しい料理をしっかりいただきました。
今年からは長女・次女は大人と同じコースで、三女はハンバーグランチをコース風にサーブしていただきました。なんとコース4人前ということで、お父さんの財布を直撃です(笑)
まぁ、年に1回なのとランチコースなのでまだ良いですが・・・
20220918c家族全員の予定が揃うのも久しぶりでしたが、このお店で食事するのも最後ということで、名残惜しむようにゆっくり2時間かけていただきました。
この1年も、この後もずっとよろしくお願いしますね>Emiさん

| | コメント (0)

2022年6月12日 (日)

芋ほりにお邪魔しました~2022

20220612a こんばんは、サッシーです。今年も恒例の芋ほりにお邪魔しました。
いつものように8時半にH原さん、pitoshiさんの待つ農園に集合です。
日曜午前の天気予報を、一週間前から気にしていたのですが、日替わりのように変わっていて、直前までやきもきしましたが、なんとウソのように晴れました!
早速、長靴に軍手をしてスタートです。
なんだか親子で同じような色合わせになってしまいましたが、2時間弱ほど芋ほりを楽しみました。
20220612bそのあとは、例年通りBBQです❗
お肉やら、採ったばかりのジャガイモやら、子供たちはマシュマロまでいただいて、すっかり芝生の上で晴れ間を楽しみました。
帰り支度を始めたころ、雨が降り出して、大慌てでクルマに乗り込みました。
なんとか奇跡のように天気がもって、pitoshiさんと帰路につきました。
今年は帰り道にタイヤがバーストせずに無事に帰れました。
H原さん、pitoshiさん、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2022年1月 2日 (日)

今年もよろしくお願いします

20220102b明けましておめでとうございます。
年末から寒波がやってきているおかげで、急に寒くなってきましたね。那須は大雪のようですが、今年は東京で年末年始を過ごしました。
早速2日にEmiさんと早朝ツーリングです。インカムも入れて2人で喋りながら走るのも楽しくなってきました。今年も仲良くやっていきたいなぁと思いますのでよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2021年12月28日 (火)

Windows11のおかげで・・・

20211228a大みそかが近づいてきました。
Windows11がリリースされましたが、どうやらワタクシのPCにはインストールできないらしいということが分かりました。
いろいろごちゃごちゃいじっていたら、不調になってしまったので、とりあえずパーツの交換です。
Windows11に互換性のあるRyznenにアップグレードして、マザーボードとメモリも交換しました。
時間切れで箱入りのCPUを見つけられなくてCPUファンも買ってしまう羽目になったのは想定外でしたが。。
なんとか起動はしたものの、ストレージがGPTでないので結局まだWindows11が入れられないということで、どうするか思案中です・・

| | コメント (0)

2021年12月19日 (日)

那須山小屋づくり - 寒波襲来の那須2021

20211219b こんばんは、サッシーです。12月も中旬を過ぎました。
今週末の那須も希望者現れず、夫婦2人の那須になりました。
金曜夜に移動したのですが、栃木県の中ほどのあたりから、風が強くなってきて、大谷交差点の付近からは吹雪となりました。
一晩中吹雪が吹き荒れて、翌朝起きてみると一面の銀世界でした。
日中は風は止んだものの雪は止まず、寒い一日になりました。
雪が積もってきたので、防獣柵を外さなくてはならず、Emiさんと2人で寒い中せっせと作業しました💦
20211219h 20211219a
20211219i20211219j
一通り作業が終わったので、珍しく外にお茶でもしに行こうということになり、NASU SHOZO Cafeにやってきました。
我が家からはちょっと遠いのと、シーズン中は中心部は混雑しているので避けていたのですが、シーズンオフとなったので、トライです。
Emiさんはシフォンケーキを、ワタクシはかぼちゃのプリンを頂きました。コーヒーともども美味しかったです。
有名店なので混んでいますが、観光地のカフェだけあって、回転が速いですね。
観光地のカフェの見本のようなカフェですね(いい意味で)。一度行ったので、満足しました。
20211219c夕方になると雪はやみましたが、そこそこに積もりました。
この日は桜の湯に行っておしまい。
20211219o20211219p
20211219q翌日曜日はご近所さんとジャージー農場さんに年末のご挨拶に伺って、那須を後にしました。
お昼ご飯を食べようということで、タラゴンさんにお邪魔しました。
我が家からだと、中心地に出るより圧倒的に近い場所にありますが、那須全体からは外れの位置です。どちらかというと白河に近いですね。
12時過ぎに来店しましたが、満席に近いぐらい混んでいて、しかも地元の方が多めのようでした。人気店なんですね。

20211219r20211219s
20211219t二人ともランチパイのセットを注文しましたが、サラダとパイ、デザートと飲み物がついて1500円でした。
リーズナブルだと思います。
パイの種類は沢山あるのですが、注文を受けてから焼くので、熱々のパイを頂けます。とても美味しかったです。
なんだかんだと昼過ぎになったので、羽生まで高速を奢って家に帰りました。
年内にまだ来たいですね。

| | コメント (2)

2021年10月24日 (日)

那須山小屋づくり - 姥ヶ平まで行ってきました

20211024a こんばんは、サッシーです。この週末は毎年恒例のEmiさん誕生日ウィークです。
ということで、山に登ってきました。
まずは、峠の茶屋に6時半にスタートです。
なんとなく天気はどうだろう??いう不安もあったので、いざとなったら戻る作戦です。
20211024b20211024d
20211024c早速、峰の茶屋への途中の吹きさらしゾーンで強風の攻撃に会います。
着こんでいるので寒さは問題ないですが、いつものことながら風の強さには困ってしまいますね。
峰の茶屋を過ぎて、一度「やめようか?」と思いましたが、姥ヶ平まで行ってみてみることにしました。
左は強風で立ちすくんでいる図です💦
20211024e20211024f
このルートでは危険な個所はないので、無理せずゆっくり歩いて戻ってきました。
本当は茶臼に登りたかったですが、今回は断念です。
ただ、短パンで登って行った人がいましたが、どうなったでしょうかね??
まだまだ午前中だったので、山小屋に帰って早めの昼ごはんにしました。
来年?リベンジですね。
20211024gこの日の夕ご飯は、珍しく外食です。
今年は結婚記念日も緊急事態宣言中で祝えなかったので、その代わりということで。
そこで那須街道のボリジに行ってきました。
20211024h 20211024i
20211024jせっかくなので、コースでお願いしたのですが、どれも美味しかったです。
パスタとメインのお皿は、二人でシェアしながら食べました。
量もちょうどよく、特にドルチェのおいしさには二人で感激しましたね。
また来たいと思います。
20211024l 20211024k
せっかくなので朝ごはんも外食にしました。
南ヶ丘牧場のお食事処・庄屋では8時からモーニングセットをやっているので、こちらをいただきました。
まぁ、たまには。ということで。
20211024mこの日の午前中は、植木祭りでお世話になった、桝田花木園さんにお邪魔して、松の木の相談をしてきました。
状態からすると難しく、出来ることはなさそうということで、来年春に芽が出るか、待ちましょうということになりました。
それまで、気休め?に薬と肥料を散布するということで。
いずれにしても、またこちらに相談に来ようと思います。

それにしても、那須はすっかり寒くて、ストーブを炊くようになりました。
次は11月かな。

| | コメント (0)

2021年7月 3日 (土)

連作イモ料理シリーズ2021

こんばんは、サッシーです。
先月イモ掘りにお邪魔しましたが、有難くたくさんいただきました。そしてまたしても連日のおイモ料理となりました。
今年もEmiさんがいろんなイモ料理に挑戦したので、イッキにご紹介していきますね。
Potato025 Potato024
まずは、おイモの天ぷら。
そして、イモの牛乳味噌汁。
Potato023 Potato022
カジキとおイモのガレット、ポテサラ。
Potato021 Potato020
イモとズッキーニのカレー炒め。タラとポテトのグラタン。
Potato019 Potato018
イモの味噌かんぷら、鶏とジャガイモのハニーマスタード炒め。
Potato017 Potato016
ジャガイモ餅のスープ、ジャガイモの味噌マヨ焼き。
Potato015 Potato014
ジャガイモのピュレ、ジャガイモのポタージュ。
Potato013 Potato012
ハニーバターポテト、ベイクドポテト。
Potato011 Potato010
ジャーマンポテト、肉じゃが。
Potato009 Potato008
スペイン風オムレツ、鶏とジャガイモのバジルソテー。
Potato007 Potato006
ハッセルバックポテト、ヤンソンさんの誘惑。
ヤンソンさんが出てくると、もう終盤です。
Potato005 Potato004
チーズ入りイモ餅、スコップコロッケ。
Potato003 Potato002
ジャガイモのニョッキ・トマトソース、ポテトピザ。
Potato001そして最後は、もちもちポテト。
全部で25品。那須にいる間は作らなかったので、ほぼ1か月に渡るジャガイモ生活でした。
いや~ビールをたくさん飲みました。
一度も被らずに作ってくれたEmiさんに感謝ですね。どれも美味しかったです。
気持ちちょっと太ったかな笑

| | コメント (2)

2021年6月 5日 (土)

芋ほりにお邪魔しました~2021

20210605dサッシーです。6月になりました。今年も恒例の芋ほりにお邪魔しました。
いつものように8時半にH原さん、pitoshiさんの待つ農園に集合してスタートです。
今回は、我が家のほかにもT内くん、T塚さんファミリーも一緒です。
今回我が家は三女のmichiさんだけでしたが、そこはログハウス建て初めに一緒にキャンプ生活した面々なので、1年のブランクも感じさせず直ぐに馴れ馴れしくなりました💦

20210605e掘り終えたらBBQです。
この日は暑すぎずちょうどいい陽気で、楽しめました。
掘りたてのお芋を茹でて食べたりして、すっかり楽しんだ上に、食べきれないくらいのジャガイモと野菜を頂いて、午後過ぎに解散となりました。
H原さん、pitoshiさんありがとうございました。

・・・と、ここまでは順調だったのですが・・・・

 

| | コメント (0)

2020年12月22日 (火)

今年の一枚2020

20201222aこんばんは、サッシーです。
激動の2020年ももうすぐ暮れようとしていますね。
ワタクシも世間の例に漏れず、3月中旬からはテレワークを余儀なくされているワケですが、始めた当初は1年がこんな終わりになるとは思ってもいませんでしたね。

そんなこんなで、今年の後半のテレワークのお供に(休憩中ですよ)ずっと聴いていたのが、HAIMのWomen in Music Pt. IIIです。
HAIMと言えば、万能姉妹として知られるHAIM三姉妹のグループなわけですが、デビューして以来ずっと聴き続けて、これが3枚目のアルバムになります。
最初に聴いたのは山小屋を作るかどうか決断するまさにその頃だったように記憶しています。
三姉妹の父だからことさら思うのかもしれませんが、ずっとお気に入りのグループでもあります。
そんな3枚目のアルバムですが、いつものポップさとある種のお洒落さは健在で、この秋~冬の間はずっと聴き続けていました。

このアルバムのことを書こうとして感じるのは、HAIMってダンサブルな曲はあっても、ノリノリというよりは少し乾いた感じがするなぁ、ということですね。
まさかカリフォルニアのバンドだからというわけではないでしょう。
なんでしょうね、時代は進んで「メリークリスマス」を「ハッピーホリデー」と言うようになったり、
パートナーには依存しない。奇麗な服は着るけど異性のためではない。とか。もっと言うと、容姿端麗・才色兼備の三姉妹が、ガールズバンド的な評価を受けることを望まないのはもちろん、何かしらのアイコンとして崇めらたくもない。けどそれほど肩肘も張ってない。なんていうのがごく自然にさまになっているあたり、なにか既にワタクシの聴いてきた音楽や世界とは全く違うものになっているのを今更ながらに感じます。

たぶん乾いて抜けたと思っている水分は、ワタクシの世代含めた「過去」なんでしょう。
多様化だったり分断だったり、旧来の制度価値は解体されていくわけですが、いろんなものを置いて行って、いったいどこに向かっているのだろうと思うことしばしばです。
それを確かめようにも、そのころにはワタクシはジジイになっているわけですが。。。

クリスマスを明後日に控えて、我が家の三姉妹が逞しく生きてもらうことを願うばかりです。
ということで、今年の一枚でした。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧