キャンプ

2022年9月25日 (日)

2022秋のキャンプ ~ 信州とうみキャンプ場Glanta

20220925a こんばんは、サッシーです。シルバーウィーク後半戦になりました。
前回のキャンプが楽しかったので、秋にまた行きたいね話していたところでした。今回は東御市にやってきました。新しいキャンプ場で「信州とうみオートキャンプ場Glanta」というキャンプ場で、浅間山から連なる山々の中腹にあります。
朝9時に家を出発して、下道を館林まで走ってから、東北道~北関東道~上信越道と渋滞する道を避けてやってきました。雨の予報だったので、早めにチェックインをするつもりだったのですが、道中から降り始めました。
20220925b長野と言ったら必ず寄るツルヤで買い物を済ませてから、昼前にチェックインして設営です。
手早くできる煮込みラーメンでお昼ご飯。雨予報の初日はサイトで過ごす作戦です。
20220925c 20220925d

夕方になってお風呂にやってきました。車で10分くらいのところに「みづほ温泉 湯楽里館」という日帰り温泉がありました。
見晴らしのいい場所にあって、露天風呂からも同じ景色を見ることができます。
この日帰り温泉、ワインショップも併設されていて、地元のワインを沢山販売しています。試飲もできるのですが、クルマだったので飲めないのが残念でした。
20220925f 20220925e
2日目は何とか天気も回復しそうですが、まだ曇り加減です。午前中は海野宿跡を散策です。
想像していたよりも大きな街並みで、まだ空いている道をゆっくり歩いて見学しました。思いのほか子供たちも興味津々で、端から端まで堪能しました。途中で有料の資料館が2つありますが、共通券で見ることができのがいいですね。
20220925g20220925h
お昼は地元レストランということで、キャロットというイタリアン?レストランにやってきました。
どれも美味しかったですね。特にワタシが食べたパスタは、半身のワタリガニが入っていて、とても美味しかったです。
20220925i 20220925j

20220925k天気の良くなった午後は池の平湿原です。ここは来てみたかった場所の一つでした。
2000mまでひたすら上り坂を登るのですが、Googleのナビゲーションでは道を案内できないようですね。Yahooカーナビで何とかやって来ました。
この日は湿原の周りを1周しただけですが、高原の中にぽっかり出現する湿原に感動しました。途中の放開口という場所では下界が一望できて、ここがかなりの高地だということが実感できます。
人が少ない湿原の木道をゆっくり一周する間は天気も良く、心地よい時間でした。
20220925l 20220925m
20220925n3日目は10時チェックアウトに合わせて早めに撤収してきました。
初日以外は晴れたものの、夜露などもあって結局テント・タープは濡れたままでした。
最終日は上田観光です。なんだかんだと上田が大好きなので。この日はまだ一度も見たことのない上田城を散策しました。
共通券を買うと櫓門と資料館を見学することができるので、こちらを購入してしっかり探索しました。
上田城の櫓門からは美ヶ原の王ヶ頭まで見渡せて、とても壮大な景色です。
20220925o20220925p
お昼は蕎麦ということで、草笛の上田店にやって来ました。
10組くらいの待ちがありましたが、蕎麦屋ということで回転も速く、20分くらい待っただけで入れました。
前回の松本もそうでしたが、東京のざるそばの感覚だと量が多いです(笑)。かき揚げも付けたら満腹になってしまいました。
20220925r 20220925q
結局、ここは欠かせないということで、ルヴァンでパンを購入です。
旧北国街道の街並みを散策しておしまい。駐車場に戻って帰路につきました。
雨は降ったものの、盛り沢山で楽しむことができました。また行きたいですが、次はいつになるでしょうか。

| | コメント (0)

2022年8月22日 (月)

2022夏休みキャンプ ~ 高ソメキャンプ場

20220820a こんばんは、サッシーです。夏休みがやってきました。
キャンプを再開したこともあって、どこか山に行きたいね~と話していたのですが、これまで行ったことのある場所のうちお気に入りだったキャンプ場を再訪することにしました。
まずは6時に出発して、珍しく中央道を激走です。思ったよりは渋滞も少なく塩尻までやってきました。
長野と言ったら、ツルヤに直行です!
20220820bツルヤに来るとEmiさんが壊れたように色々買いまくるのですが、ワタクシも浅間メルローと他を3本ほど買ったりして、さながら爆買いのようでした。
雨が近づいている気配もありましたが、せっかくなので10年ぶりに奈良井にやってきました。
前回来たときはベビーカーで、来たことも覚えてないくらいの三女Michiさんも大興奮です。

20220820cということで、今回は高ソメキャンプ場にやってきました。10年ぶり2度目の来訪です。
相変わらずの山の中っぷりで、近隣地域の人や車の少なさはかなりのものです。
この日は、設営を始める前から降り始めて、途中からはザーザー降りでしたが、何とか完了です。
あと、今回はテントを新しくしました。
前回までの英コールマンのドームテントは、耐水圧が低いらしく、ちょっとの雨で染みてきていたので、タフワイドドーム300を買い求めました。我が家にしては珍しく、単独のテントタイプです。
もう子供も大きくなってきたし、シンプルなこれでもいいかなということで。
ただ、タープが左右非対称なので、取り回しがちょっと大変でしたね。
20220820d 設営を終えて、雨にも濡れたしまずお風呂ということで、近くのウッディモックにやってきました。
近くといっても、8kmはあります。ここは露天風呂のないお風呂ですが、空いているしいいお湯でした。
高ソメ泊だと割引になるようです。
この後サイトに戻ってご飯食べておしまい。
20220820f翌2日目は観光です。
上高地に行こうと思っていたのですが、天気が心配でした。
午前中は持ちそうということで、6時に出発です。
沢渡の梓パーキング(700円)に停めて、大正池までタクシーで向かいました。
ちなみに往路3900円、復路4600円(バスターミナルから)なので、我が家の場合はバスよりお得です。
20220820g 20220820i
20220820h大正池をスタートしたころは、靄が大きくかかっていましたが、少しずつ晴れ始めました。
明神池に着くころには晴れの天気になったのはラッキーでしたね。
途中、Michiさんが疲れたと文句を言いましたが、叱咤しながら河童橋まで戻ってランチになりました。
駐車場に戻ったころから雨が降り始めて、午後は小雨の天気になりましたが、思ったほど大きく崩れませんでした。
少しサイトで休憩して、ウッディモックに出撃です。
この日の晩はBBQと焚火です。20220820e
このキャンプ場は花火が禁止なので、騒ぐ声もなく落ち着いているのでいいですね。
晴れていれば本当は満天の星空が見られたはずだったのですが、曇っていて叶いませんでした。残念。

20220820k20220820l

3日目、なんとか9時半に撤収してチェックアウトしてから、松本に向かって下りていきました。
Michiさんが夏休みの宿題に松本城のことを書くというので、資料採取です。
この日は同じような目的の親子が多かったのか、結構な込み具合でした。
暑い中一番上の天守まで登って、汗だくで下りてきました💦
20220820mお昼は四柱神社の境内の中にある蕎麦屋さん「こばやし」でいただきました。
20220820n 20220820o
食べ歩きも想定してシンプルにということで、全員ざるそばと鰻巻き玉子にしたのですが、そばの量が想定外でした。
満腹過ぎて苦しくなる始末・・💦
20220820q 20220820r
20220820pとは言うものの、甘いものの誘惑には勝てず、中町通りの竹風堂で甘味をいただいて満足しました。
なんだかんだと天気に振り回されましたが、やりたかったことは全部できてラッキーな3日間でした。
やっぱりキャンプっていいですね。

| | コメント (0)

2022年5月 1日 (日)

2022GWキャンプ ~ 赤倉の森オートキャンプ場

20220501a こんばんは、サッシーです。GWがやってきました。
久しぶりに今年はキャンプに行きたいね、と話をしていて、ダメ元で予約をしていましたが、なんとか行けそうな気配です。
ということで、3年ぶりのキャンプ再開は、我が家にとっての記念の地でもある赤倉の森オートキャンプ場に行くことにしました。
まずは、5時過ぎに出発して、下道を北関東道の太田桐生ICまでひた走り、北関東道~上信越道を通って上田までやってきました。
上田と言ったら、ツルヤに直行です!
20220501b 20220501c
20220501dツルヤで3日分の買い物を済ませて、これも上田といったら必須のルヴァンでパンを買って、早めのお昼ご飯は中村屋に向かいました。もう上田フルコンボです笑
そこから和田宿に向かって車を走らせると、もう赤倉の森オートキャンプ場に到着です。
天気予報では昼から雨となっていましたが、予報通り、設営中に雨が降り出してしまいました。
仕方なく、チェアやテーブルはテント内に設置です。
20220501e設営を終えて、ひとまず乾杯ということで、長野と言ったらYonaYonaエールということで、ひとごこちつきました。
それにしても、雨もあってか、ちょっと寒いですね。
20220501g20220501h
明けて翌日は、朝からよく晴れました、
計画通り美ヶ原に向かったのですが、そこかしこの木々が樹氷になっていました。一瞬、桜が満開!?と思ったのですが、びっしりとした氷でした。
そんな中、我が家は王ヶ頭まで歩いていきました。気温は3,4度くらいで寒かったですが、日差しもあり、歩いていれば大丈夫なレベルでした。
王ヶ頭ホテルで温かい飲み物をいただいて、一休みした後、駐車場まで戻ってきました。
20220501f昼にキャンプサイトに戻り、昼食を取りましたが、ようやくチェアとテーブルを出すことができました。
この日は暖かくて、とても快適です。
前回GWに来たときは、桜が満開だったのですが、今年はもう終わっていました。
20220501iお昼を食べた後は、釣り堀でニジマスを釣りました。姫たちのお手伝いです。
今回のキャンプは次女が部活だったので、4人でしたが。釣り竿を2本借りましたが、1本で十分でしたね。
あまり釣っても食べきれないので、4匹釣ったところで終わりにしました。
それにしても、よっぽどお腹がすいていたのか、入れ食い状態です笑

20220501j塩でヌメリを取った後、ワタを抜いて処理した後、Emiさんがバターでムニエルにしてくれました。
小ぶりのニジマスでしたが、おいしかったです。
なんだかんだと、1日フルに遊んで、クタクタになってお風呂に行ったら、この日はおしまい。

3日目は朝から撤収した後、ツルヤ立科店に寄ってから佐久南ICから帰りました。
行きと同じように上信越道~北関東道を通りましたが、羽生まで乗って帰宅です。

久々のキャンプ、とっても疲れましたが、楽しいですね。
年に2回くらいは行きたいと思いました。

| | コメント (0)

2019年9月 8日 (日)

那須山小屋作り - ログハウスの雨仕舞い

20190908a こんばんは、サッシーです。9月になりました。少し過ごしやすくなりましたね。
今週は1人の那須行です。いつものように深夜着でやってきました。
台風が近づいているので、雨が降らないうちにということで、草刈りをしたのですが、硬い草が増えていて、ナイロンコードで刈るのには時間がかかるようになりました。
それでも草刈りをするのはあと1月くらいでしょうか。勢いが弱くなってきましたね。
この週末はそれ以外はダラダラ過ごしました。久しぶりに釣りに来たりして。
20190908c さて、再来週の連休あたりにキャンプに行こうと思っているのですが、久しぶりにニューアイテムを導入しました。
ユニフレームのREVOタープLです。
とりあえず場所の広い那須で試し張りしたのですが、あんまり風が強くて難儀しました。
しかもちょっと間違えてるし💦
左右非対称のタープって初めてですが、カッコいいですね。これから活躍してもらおうと思っています。

20190908b 午後は台風が近づいていたせいか風が強くて、窓を全開にできないほどでした。
いつもは南に面したこの窓を開け放って、心地い風を取り入れています。
この窓、南に面しているせいか、台風が吹き付けたりするとどうじても雨染みしてしまいます。
分かりづらいですが、窓の下に水の垂れた線が何本かできてしまっています。
ブチルテープをやり直したり、コーキングを加えたりしましたが、直せないでいます。
何かいい案ないでしょうかねぇ。
そんなこんなで天気が悪くなる前に早めに帰路に就きました。
つぎは2週間?後かな。

| | コメント (2)

2019年8月12日 (月)

那須山小屋づくり(2019夏休み編)

20190810aこんばんは、サッシーです。今年も夏休みとなりました。
今年は旧盆を東京で過ごしたかったので、3連休のみの滞在です。
金曜の夜に家族と荷物を満載にして、下道を激走してきました。
途中、芳賀あたりでピカソさんが5万kmを迎えたのでパチリとしました。
いや~、このクルマはディーラーの展示試乗車を買ったので、多少走行があったとはいえ、3年で5万kmは最短記録かも知れません。
このところ、燃費以外の調子はGoodなので、しばらく頑張ってもらうつもりです。
というより、イタフラ車の常ですが、5万kmを超えるとリセールが激落ちするので、やむなしという面もありますが・・
20190810b 20190810c
20190810d着いた早々、ツーバーナーのメンテをしました。
バルブを閉めても、火が消えなくて点きっぱなしになってしまうという症状でした。
2,3分の間消えないというのはよくあるのですが、このバーナーの場合は、全く消えませんでした。
仕方なく、ガソリン注入口を開いて、圧を抜くことで毎回火を消していたのですが、もう充分我慢したので交換です笑
このバーナーは413Hでなく、414Hなのですが、バルブを交換しようとすると、バルブシステムごとの交換となります。
運よく部品の在庫があったので、注文しました。
古いバルブをモンキーレンチで外していきます。写真では軽く回しているようですが、実際は股に挟んだうえでレンチが外れないようガッシリ握って回します。
モンキーを使っているのは、サイズが特殊で市販の工具では合わないからです。
コールマンで専用工具もありますが、お世辞にも使いやすいものではないので、我が家はモンキーで代用です。
このバルブシステムの交換ですが、外した時に回した回数を覚えておいて、同じ分だけ締め込みます。
ガソリンが漏れないよう、かなりのトルクで締まっているので、外すときに壊さないように注意です。

この作業は以前の413Hでもやっていて、2度目なのでスムーズにできました。
早速、点火して、漏れないこと、火が消えることが確認できました。
これでまた快調に使えるようになりました。
20190810e 20190810f
20190810i明けて土曜日は予報に反して晴れ渡る空となりました。暑くなりそうです。
朝ご飯を早々に済ませて、大日向マルシェに繰り出しました。
まだ早かったせいか、人は少ないようでしたが、アワーズダイニングの天然ジュースや、那須野が原生き物ネットワーク、樽のポタジェの野菜を買い求めました。いつもありがとうございます。

20190810h本当はもう少しマルシェに長居をしたかったのですが、お子様3号3号のリクエストで、那珂川河畔公園の市民プールに出かけたのでした。
三女がもう少しで泳ぎを覚えられそうだったので、猛暑の中、直行です。
午前の部は12時半の終了なので、時間いっぱいまで2時間ほど滞在できました。
たった2時間でしたが、お父さん的には日焼けと泳ぎでグロッキーです笑

この日は、プールの後カネルブレッドで滞在中のパンを買い求めた後、
四季紅 那須塩原店で昼食にしました。
なぜかプールの後はラーメンが食べたくなるので・・・
最近、地方の国道沿いの元コンビニの店舗で派手な装飾の中華のお店があったりしますが、コスパがいいので我が家は好んでいたりします。
このお店は外装こそ元コンビニではありませんが、同じようなお店にお見受けしました。
我が家好みのコスパの良いお店だと思います。写真はランチのセットですが、680円で組み合わせ自由ということでした。
味も悪くないです。ただ、お腹一杯になります笑
20190810j昼食後は、スーパービバホームとトライアルで買い物した後、温泉に入って小屋に戻りました。
こうしないと、この時期の日中は小屋の前が渋滞してしまって、戻るのに難儀してしまうからです。
お風呂上りにBBQしながらビール🍺
日も落ちて涼しくなって最高です
 
20190810k 20190810n
20190810l 20190810m
2日目は小屋の周りの作業をしました。
栗の木にイガができ始めていたのですが、去年は何も対策しないままだったので、収穫が少なかった反省もあって、今年は摘果することにしました。
Emiさんが摘果して、秋の楽しみにしました。
後は、いつものように草刈りして植込みの周りをきれいにしておきました。
頂いたカエデが大きくなっていて、見違えるようになっていました。
20190810o 20190810p
ワタクシは物置小屋のデッキが朽ちていたので、張り替えです。
もともと廃材で作っていましたが、踏み抜いてしまうことが増えたので、また廃材で張り替えました。
本格対処したいのですが、家のデッキの前にもう少し砕石を入れようと思っていて、その辺が片付いたらやろうと思います。
あと、家のデッキのスカートを張り替えました。
これでしばらく様子見です。
20190810q 20190810r
20190810s最終日は夕方まで東京に帰りたかったので、早めに帰還です。
ご近所の那須高原ジャージー農場までご挨拶に行って、しばらく子牛やヤギたちと遊ばせてもらいました。
サイレージに上ってJump!
20190810t最後に旧朝日小の那須まちづくり広場にお邪魔しました。
なんと、思いがけずWoodsmanさん夫妻にお会いすることができました。
こんな偶然ってあるんですね。
いろいろと那須の情報などをお話しして、後にしました。
早めの行動のせいか、余り混まずに帰ることができました。
子供の夏休み中にもう一度来たいですね。

| | コメント (4)

2019年4月29日 (月)

2019GWキャンプ ~ 赤城オートキャンプヒルズ-2

20190427oさて、2日目です。
GWともなると、グループキャンプの人も多くて、フリーサイトにも若者男子の4,5人組が遅くまで騒いでいて、ちょっと閉口しました。
あまりに騒がしいので、耳栓して寝ましたね。
ところで、我が家の泊ったフリーサイトは、下に向かって少し斜めだったので、全員50cmくらい移動していました(笑)。それとは別に、子供もちょっと大きくなってきて、幅270cmのインナーテントだと、そろそろ5人で寝るのは限界かも知れません。

ちなみに、このキャンプ場は朝7時からなめこ汁が無料でふるまわれます。
皆さん鍋を持って管理棟に集まるのですが、我が家は飯盒に人数分いただいてきました。
我が家のキャンプ朝ご飯はたいていパンなのですが、暖かいものが少ないので、これはとても助かりますし、美味しいです。
20190427k午前中は買い出しやら薪拾いやら過ごして、お昼を食べた後は伊香保温泉クエストです。
キャンプ場から伊香保温泉まではクルマで4,50分ほどです。GWとあって混雑していましたが、2日目だったからか、かろうじて2週目で駐車場に停めることができました。
子供たちに、昭和の古い温泉街を見てもらいたかったのと、石段街をブラブラしたり、もちろん温泉に入るのも目的でした。

20190427m 20190427l
あいにく温泉街全体を歩く時間はなくて、石段街を散策して温泉まんじゅうを食べたりした後は、「石段の湯」にで汗を流して帰りました。
ちなみに露天風呂はなくて、大人410円、小人200円です。休憩室も広くて、リーズナブルですね。
お父さん的には、ここはやっぱり旅館に泊まってゆっくりしたいなと思いましたが、子供たちが大きくなって訪れてくれたらいいかなということで。
20190427n夕食は煮込みハンバーグです。
湯冷めしてしまうので、テントの中で食べました。このあたりがこのテントの持ち味ですね。
フロアも一体なので、テーブルの足を外してロースタイルにして持ち込めば、座った状態で食事ができます。

この晩も件のグループは騒々しくて、耳栓して床に就きました。
1日目ほど寒くはなかったですが、この季節の赤城は冬装備に近い恰好で眠る必要がありそうです。
20190427pさて、3日目は撤収です。
例によって、なめこ汁の朝ご飯をいただいていると、軽1BOXに乗ったおじさん(お爺さん?)が「おはようございます」とやってきました。
話を聞くと、養蜂家の方で、自称「はちみつおじさん」だそうです。
養蜂箱を荷台に積んでいて、いくつか蜜の詰まった重箱が入っていました。
百花蜂蜜やアカシアの蜂蜜など、なめさせていただいたのですが、美味しい❗と感動しました。
もう少し早ければ、パンに付けたのに・・なんて思ってしまいましたが笑
この後、蜂蜜おじさんは、キャプ場内のほとんどのサイトに寄って、皆に蜂蜜をふるまっていました。
なんだか、こんなもてなし方もあるんだなぁとちょっと嬉しくなってしまいました。
そんなこんなで、楽しんだ後は撤収してキャンプ場を後にしました。
2日前の予報では、撤収日は雨でしたが、良いほうに変わって☀大助かりです。
次のキャンプは秋かな。年に3回できるといいのですが。

| | コメント (0)

2019年4月27日 (土)

2019GWキャンプ ~ 赤城オートキャンプヒルズ-1

20190427aこんばんは、サッシーです。
今年もGWになりました。いろいろあっての10連休です。
1か月前くらいに、キャンプに行きたいか皆に聞くと、満場一致で「行きたい❗」ということでキャンプに行くことになりました。
諸事情で3,4日は1人で出かける用事があったので、前半戦にキャンプ+那須をぎゅっとひとまとめにするパターンです。
初日の朝早く、どこに行くにも必ず通る江戸川土手を北上して、354号~122号~353号と下道をひた走って、ぐりーんふらわー牧場にやってきました。
遅咲きの山桜が満開になっていて、思いがけず花見を楽しむことができました。
20190427b 20190427c
実はこの公園、8年前の夏休みにも来たことがあって、その時はスライダーで尻もちをついて、あまりに痛くて地元の整形外科に通った覚えのあるところです。
今回も、雨上がりにもかかわらず2号3号は果敢にチャレンジです。
当たり前のように、おしりはびしょびしょになってしまいました💦
この公園はその他にも、奥の関東平野を臨む斜面にはポプラの大木が植わっていて、壮大な景色を見ることができます。
20190427dさて、今回やってきたのは、赤城オートキャンプヒルズです。
11時くらいには近くについていたので、早めにチェックインできるか問い合わせたところ、「初日で誰もいないからどんどん来ていいよ」とのことでしたので、ランチの食材を買い込んで昼前に到着です。
今回泊ったのはフリーサイトで、料金は4000円+大人(13歳以上)500円、子供(3~12歳)400円なので、合計6300円×2でした。
ちなみに、区画サイトもたくさんあって、すべてのサイトに電源と水道がついています。
ただ、少し小さめのようで我が家の大きなテントが張り切れない可能性もあったので、今回はフリーサイトを選択です。

20190427hフリーサイトは全体的に緩斜面になっていて、わずかな平らなところは既に先客がいました。
我が家はそこから少し離れたところに陣取りました。
フリーサイトとはいえ車を横付けできるので、不便は殆どありません。
ただ、炊事場やトイレからはかなり遠くなってしまいます💧
それより、この広大な景色の中でテントを張れるので、不満のあろうはずがありません。
20190427g 20190427i
今回は新しいアイテムをいくつか導入しました。
ひとつはウッドのロールテーブルです。
我が家はロースタイルではなくてテーブル+チェアスタイルなので、高めのテーブルです。
もう一つはアウトドアワゴンです。
ここのフリーサイトが車を横付けできるか分からなかったので、荷物を運べるものを買いました。
早速水くみのお手伝いです。
20190427j初日はフリーサイトにまだ人もまばらだったこともあって、広々と使えました。
4人でフリスビー2個とか?そんな遊び方でも大丈夫です。
この日は天気は良かったものの、フリーサイトでは風が強く冷たくて、長時間外にいるのはちょっとしんどいかんじでした。
区画サイトの方は、風も穏やかなので、過ごしやすかったのかもしれません。
20190427e時折天気雨もちらついて来たりして、中で過ごすことにしました。
今回持ち込んだのは、スコットランドヤード。
若い頃に友人たちと旅行した時に友達が持ってきていて遊んだ時の記憶が強くて、Amazonで見つけたときは歓喜してポチりました。
なかなかにスリリングで、子供たちも楽しんだようです。
この後も何回か遊びました。

そんなこんなで、初日は近くの温泉と買い物に行って寒い中BBQをやって眠りにつきました。

つづく

| | コメント (0)

2018年9月24日 (月)

2018秋キャンプ ~ 青木村横手キャンプ場

20180924a秋の連休になりました。いつの間にかシルバーウィークって誰も言わなくなったような気がしますね
せっかくの連休でもあるので、今回は長野に足を延ばすことにして、キャンプにやってきました
朝6時に出発して、東北道~北関東道~上信越道を激走して、10時前に上田に到着しました
市内のツルヤで買い物を済ませて、いつものルヴァンにやってきました
こちらのパンは我が家的には「わざわざ来る価値がある」パン屋です。上田に来たら来ざるを得ませんね
20180924bお昼前でしたが、早めの昼食にしました。
前回もお邪魔した中村屋の馬肉うどんです
臭みもくせもなく、ほんとにおいしいです。
早めにお店に入ったので、混む前に食べられました。
20180924cさて、昼食後はキャンプ場に直行したのですが、14時と伝えていたので、管理人さんはまだ不在でした。
電話をしてみたものの、早めに来る予定はなさそうだったので、山を下りて道の駅で小一時間ほど過ごした後、戻ってきてチェックインしました。
「手続きは落ち着いてからでいいですよ。今週は3組だけなので好きなところに張ってください」ということで、軽く祝杯を上げてから設営スタートです
20180924d_3ただのだだっ広い広場なわけですが、何もなくても竹棒を拾ってきて遊びに興じるアホな娘たちです。
こんな時は「やっぱりキャンプって面白い!」って思う瞬間だったりします
20180924e_3今回は一番奥の多目的広場に構えたのですが、区切りも何もないので、ゆったり張りました。我が家のテントは6メートルあるので、このくらいスペースがあると有難いですね。
これは結構切実だったりします
20180924g 20180924f
今回の目的でもあった温泉クエストですが、初日は田沢温泉の有乳湯(うちゆ)にやってきました。狭く小さな温泉街ですが、とても趣があります
我が家は気に入っていて、3回目の来訪です。
露天風呂はなく、湯船もそれほど大きくないですが、いわゆる「硫黄のにおい」がする気持ちのいい温泉です。
ちなみにシャンプー、ボディーソープはありません。料金は大人200円、子人100円とリーズナブルです。
20180924hキャンプ場から温泉は車で5分くらいと近いところにあるので、戻ってすぐ夕食の準備にとりかかっても、時間に余裕があります。
我が家的には、長野と言ったらYONAYONAエールなのですが、最近はいろいろ種類も増えているようで、ツルヤで沢山買い求めました
今回のキャンプは久々ということもあって、色々忘れものが多く、あろうことかダッチオーブンとスキレット、調味料や木べらペグハンマーなどなど・・・
仕方ないので安めのフライパンを買ってこの日の料理を作りました。Emiさん特製のキーマカレーです。
なぜかキャンプとなると子供たちの食欲も旺盛で、3合炊いたご飯を完食してくれました
20180924iさて、2日目のメインは十観山ハイキングです。
登山というほどのものではないので、ハイキングでしょうか
キャンプ場の入り口が登山者用の駐車場になっていて、簡易マップが表示されています。
さて、スタートです。
20180924j前日の朝まで雨だったので、ところどころ滑りやすいところもありましたが、子供の足でも十分登れる道です。
迷いやすいポイントもないので、安心して登れますね。
ちなみに用心のために熊鈴をつけて登りましたコレ肝心
20180924l20180924m
20180924kなんだかんだと一時間ちょっとで頂上に到着です。
山頂手前にバイオトイレがあります。山頂は少し開けていて、我が家はここでランチにしました。
青木村を一望できるのと、パラグライダーがたくさん飛んでいて、羨ましくなります
天気は良かったのですが、山頂は少し肌寒いくらいでした。フリースがちょうどよいくらいですね。
20180924qサイトに戻って一休みしたら、午後の部は別所温泉です。
北向観音にお参りして、別所クエストのスタートです
20180924rおやつタイムを別所で探そうということで、あちこち散策しましたが、喫茶すけっちぶっくさんにお邪魔しました。
まるごと桃のアイス、チーズケーキ、巨峰のクリームソーダ、なんだか忘れましたがタルト💦、などなど美味しくいただきました
20180924sそして、別所温泉で行きたかったのが大湯です
こちらは、大人子供共通で150円です。アメニティーはありません。
小さな露天風呂があって、値段を考えたら破格です
なんだかんだと、すっかり堪能して30分ばかりドライブしてキャンプ場に戻りました。
20180924n前回来た時にも栗を拾ったのですが、今回も栗拾いを楽しみました。
キャンプ場の外の栗の木は、あらかた拾いつくされていたのですが、キャンプ場内の栗を拾うことができました。
20180924oEmiさんが夢中で栗を剥いて、栗ご飯&シチューとなりました。
またしても完食です。
20180924p3日間の間、寝ている間以外は焚火をして過ごしました。
涼しい季節となって、炎の暖かさ、煙のむせるような匂い、薪の爆ぜる音、秋の訪れを感じさせてくれます。

最終日は霧の夜明けとなりましたが、日が昇るころには霧も晴れて、なんと3日間晴天で晴れの撤収となりました。
最後はみすず飴を買って、ツルヤに寄って午前中に高速に乗って帰路に就きました
詰め込みすぎて疲れはしましたが、やっぱりキャンプは楽しいですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月30日 (月)

2018GWキャンプ ~ 赤倉の森オートキャンプ場-2

さて、2日目になりました。
久々のテントだったので、熟睡できるか心配でした。実はワタクシの寝袋を忘れてしまって、Emiさんから借りて寝たのでした
寒くて眠れないかと思っていましたが、思ったほど寒くはありませんでしたね。
20180430j ということで、早くに朝ごはんを済ませて、混まないうちに美ケ原までやって来ました
キャンプ場から30分で来れるので、とても便利です。
この日も天気が良く、富士山から北アルプスまで見渡せる陽気でした
2週間前に左足の小指を骨折していて、まだ少し痛みもあったのですが、まぁ何とかなるさと歩き出しました。
やっぱり我が家は定期的にここに来ないといけませんね
20180430h_3 20180430i_2
まずは、美しの塔で鐘を突いて、スタートです。
なんだかんだと2000mあるエリアなので、そこそこの格好をしている人が多いのですが、我が家は普段着です
日差しが強いので、風がなければ暑いのですが、冷たい風が強くてフリースがちょうどくらいでしたね。
20180430k なんとか左足を庇いながら、王ヶ頭まで3kmを歩きました
一休みして、来た道を戻ります
それにしても、この景色、何度来ても絶景ですね
20180430l 20180430m
駐車場に戻ってきたのが11時です。
のんびりしたいところですが、この日のお昼はサイトで食べようと思っていたので、速攻で帰還です
ツルヤの立科店で材料を仕入れて、ハンバーガーを作りました
あいにくバンズがなかったので、ロールパンとマフィンで代用です。
レタスにアボカドとトマトとチーズを添えて、我が家のキャンプランチとしては上出来の部類でした
というか、ビールがすすみます
20180430nお酒を飲んでしまったので、午後はキャンプ場で過ごしました。
赤倉の森には、わんぱく広場という芝生の広場があるのですが、フリスビーを余裕でできる広さです。
ただ、この日は日差しが強すぎて、早々にギブアップしてしまいました。
20180430oそこで、釣り堀に変更です。
ここの釣り堀はイワナとニジマスの2か所あって、我が家はニジマスを選択しました。
ちなみに、イワナが100g300円、ニジマスが100g170円です。
竿の持ち込みはできなくて、1本200円で練り餌と竿をレンタルします。
我が家の前に終えた人に聞くと、「僕でも釣れたから大丈夫ですよ!」と心強い言葉をいただいたので、チャレンジ決定です。
聞いた通り、どんどん釣れて、4匹釣って終了です。790円でした。
20180430p20180430q
ということで、粗塩でヌメリを取って、ワタを除いたら、バター焼きにしていただきました。
子供が釣って、ワタクシが処理して、Emiさんが料理するという、キャンプならではの連係プレーです
とっても美味しかったです
20180430r炊事場からの帰り道、肩を並べて歩くEmiさんと長女の姿です。
数年前にも同じ構図の写真がありましたが(実はその前にも)、成長の速さに驚かされます

ちなみに、予約の直後に足を骨折してしまったのですが、このキャンプ場は健康な足でも弱音を吐くくらいの高低差です。
山の斜面を開いた細長いキャンプ場なので、炊事場は何か所かあるのですが、「かもしか」エリアは最上部なので、最寄りの炊事場・トイレからも数10mあります。
酔っぱらって歩いていると、ちょっと怖いですね
20180430s3日目は撤収です。
何年かぶりの撤収作業なので、テントの畳み方をすっかり忘れてしまって、適当にやっつけました。
ピカソさんにはルーフキャリアを付けていないので、ラゲッジスペースは満載状態で、スーパーカー並みの後方視界でした

10時過ぎにキャンプ場を後にして、長門牧場までやって来ました。
お約束のソフトクリームを食べたのですが、半袖で来たのを後悔するくらい肌寒かったです
20180430tそれにしても、この3日間は好天に恵まれました。
長門牧場では、地平線の向こうに王ヶ頭まで見渡せるほどでした。
不思議とこの辺りに来るとJohn Deereのトラクターが格好イイと思ってしまいますね。調子に乗ってミニカーを買ってしまいました

そんなこんなで、翌日に学校で宿題の残った女子がいるので、早々に帰路に就きました。
藤岡PAでお昼ご飯にして、夕方前に帰宅です。
久々のキャンプ、みんなが楽しめたようで満足です
やっぱりキャンプは楽しいね~たまには行きたいねということで、4年ぶりのキャンプ再開でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018GWキャンプ ~ 赤倉の森オートキャンプ場-1

20180430a こんばんは、サッシーです。
GWになりました。今年のGWは前後半に分かれたわけですが、久々にキャンプに行きたいねぇと話していて、2週間前になって予約しました。赤倉の森キャンプ場です
このキャンプ場は、我が家がキャンプを始めてから、初めて外のキャンプ施設に宿泊することになった、思い出深いキャンプ場なのでした。

この4年間というもの、那須のログキャビンを建てて以来、当たり前ですがキャンプに来ていませんでした。
三女のMichiさんが、キャンプのことをあまり覚えていないようなので、我が家のキャンプライフをリスタートしてみることにしました
といっても以前のようなペースでは来れないと思いますが。
20180430b 20180430cc
この日は、朝5時に起きて、佐野藤岡まで下道で走った後、東北自動車道~北関東道~上信越道を通って、佐久南ICで降りた後、昼頃にキャンプ場に到着しました
2週間前くらいに予約の電話を入れたのですが、以前に2回ほど利用した「かもしか12」サイトを予約していました。
チェックインは13時からなのですが、12時ごろに付近に着いていたので、できればサイトでお昼にしたいと思って、チェックインできるか聞いてみると、「いいですよ~」ということでしたので、直行です。
一通り見てから変えてもよいですよと言われたものの、やっぱり「かもしか12」を選択です
20180430e_2キャンプ場の近くに「むく堂」というパン屋さんがあったので、いくつか買い求めてお昼にしました。
久々のキャンプだったので、設営がちゃんとできるか心配でしたが、30分もかからずに設営してお昼ご飯にできました
20180430ffこの季節に長野でキャンプをするのは久しぶりだったので、どんな陽気だったかと思いましたが、着いてみれば春の陽気でした。
山の上の方では桜が咲いていて、風が吹く度ハラハラと舞い落ちてきました。
晴れた山の稜線は霞がかかったようで、麗らかな風が吹いています。こんな時にキャンプチェアーでくつろいでいると、この上なく幸せな気持ちになりますね
20180430g今回のキャンプは、久々なのでアクティビティー控えめです。
お昼の後は、新しく買ったカードゲームを子供たちと楽しんだり、昼寝したりして、夕方になって近くの遊々パークにお風呂に来ました。
大人500円、子供300円、乳幼児は無料です。
ほどほどに空いていて、ゆったりできました
20180430fキャンプ再開にあたって、いくつかアイテムを新しくしたのですが、焚火台もその一つです。
以前のものは、那須で専用の焚火台になっているので、新調しました。
家に余っていた2x4や1x4をたくさん持ち込んで、焚き木代わりです
今回は、キャンプ場で過ごす時間が多かったせいか、焚火三昧でした。
~~~~~~~~~~~
ところで、ほぼ4年ぶりのキャンプ場だったのですが、この数年の空前のキャンプブームということで、浦島太郎状態になっていたりします

というか、みなさんとてもオシャレですね。
そこかしこに、旗(ガーランド?)や風車とかをあしらっていたり、夜にはイルミネーションを点灯させているのは、新しい発見でした
人と同じことをするのが苦手な我が家なので、同じようにはしないと思いますが・・・
20180430d一つ上のサイトから撮影してみました。我が家の下に見えるのが、一つ下のサイトです。
この高低差があるので、他のサイトは気にならないで済みます。

我が家のテントはコールマンのCoastline8を使っているのですが、4年前に買ってからまだ数えるくらいしか使ってません。
ただ、メッシュ少なめなので、真夏は厳しいかな~と思ってたりします。
それ以上に、8人用のサイズですので、張れるサイトが限られるというのが難点です。
かもしか12は丁度ピッタリ!でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧