趣味
2022年7月18日 (月)
2021年5月16日 (日)
2020年10月25日 (日)
那須山小屋づくり - 朝日岳に登ってきました
こんばんは、サッシーです。 今週は、Emiさんの誕生日の週です。去年はウラジオストクなどに行っていましたが、今年は旅行もままなりません。 ということで、那須に小屋を構えて初めて、山歩きをしてみることにしました。 ずっとやってみたかったので、楽しみです。 とりあえず、トレッキング用の靴だけ買って、今週までに慣らしておきました。 |
![]() ![]() |
Woodsmanさんの助言にならって、朝6時に駒止の滝に到着しました。 すでに紅葉ウォッチャーの方が数名、訪れていました。 ひとまず、靴を履いて荷物を持って登山開始です。 |
![]() ![]() |
しばらく登ると、クマ出没注意の看板が。 事前に手に入れていた山の地図でも、クマのマークがあったので、予想はしていましたが・・・ ひとまず、ごあいさつを2人でチーンとしました。 |
![]() ![]() |
登り始めはずっと曇っていて、那須おろしが吹き荒れていました。 天気予報は晴れなので、それほど心配はしていませんでしたが、風の音が強くてクマ鈴が聞こえないのは困りました(笑) 中の大倉尾根を登っていると、時折晴れ間が覗くようになりました。振り返ると、尾根の熊笹が反射して、まるで水面のようでした。 スダレ山に到着するころには、あまりに風が冷たいせいか、木々が樹氷のようになっていました。 風には覚悟していましたが、眼鏡が凍ってしまって歩きづらいこと・・・ |
![]() ![]() |
北温泉の分岐を過ぎて、清水平を歩きます。 途中、1900m付近に広がる湿地帯の美しさに驚きました。 まだ天気は曇っていて、視界は悪かったので、遠くの景色を楽しむ余裕はない区間でした。 |
![]() これまでずっとガスっていたのですが、どうやら晴れてくるようです。 意を決して登り始めました。 |
![]() 頂上付近でパチリ。 この時にはEmiさん寒くてダウンを重ねています。 |
![]() ![]() |
頂上から下を見ると、ちょうど我が家のあたりがうっすら見えました。 確実に「ココ!」というのが分からないのが残念です。 この頃になると、天気もすっかり回復して、茶臼もよく見えます。 |
![]() といっても、それほど狭くないので、心配ありませんでした。 慎重にクリアです。 けっこう高所恐怖症なので、以前、宝剣に登った時は散々ビビりました。 それよりは数倍ラクです。 |
![]() ![]() |
景色を楽しむ余裕が出てきたところで、峰の茶屋に到着しました。 ようやくこれから下りです。 お昼も近いので、おにぎりを一つ頬張りました。 |
![]() |
![]() とりあえず、大丸ガーデンでビールを買って、残りのおにぎり1つで昼食です。 |
![]() ![]() |
腹ごしらえを終えたら、大丸駐車場そばのニューおおたかで、日帰り温泉をいただきました。 大人700円でシャンプー・ソープは置いてあります。 比較的狭いですが、露天風呂もあってくつろげました。 那須一番の高所にあって、お湯の色は白濁していなくて硫黄臭いもしない温泉でした。 適度に熱くて気持ちよかったです。 |
![]() ![]() |
![]() 北温泉入り口からは、車道を歩いて、駒止の滝駐車場に向かいます。 総行程10.7kmの道のりでした。 念願の朝日岳でしたが、疲れたけど楽しかった~ |
さて翌日、案の定、筋肉痛です。 とりあえず、誕生日シリーズということで、朝食は外に出ることにしました。 |
![]() 7時から外のテラスでも食事ができるので、こちらで朝食にしました。 コーヒーも450円で注文可です。 でも、外で朝食を食べられるのは、今週がリミットかもしれませんね。 来週あたりからは、ちょっと寒いかも。 |
![]() 下から昨日登ったたところをおさらいしたのですが、かろうじて朝日岳の先端が垣間見えましたね。 そうなんです。ここに登ってみたかったんです。 |
![]() 久々にさつきの里です。 既に3組ほどいましたが、急いでいないので、のんびり待ちました。 このお店は、やっぱりいいですね。ほどよい感じが。 ご主人夫妻もだんだんご高齢に近づいてきているので、いつまで続けていかれるかが心配だったりします。 今週はすっかり那須を堪能しました。 次は色々作業しなくちゃ。 |
2019年6月 2日 (日)
2019初夏の那須
![]() 6月になりました。梅雨にはまだですが、暑い日が多くなりましたね。 こんな季節は東京との季節感の差が一番大きく感じられる時でもあります。 金曜の夜にいつものように東京を出て、肌寒い那須の夜に到着しました。 朝になり晴れ渡ってみると、草木が茂り始めて、力強さを増したのを感じます。 |
![]() こうして小一時間かけて庭を点検するのも、新たな発見があったりして楽しみだったりします。 GWに植えた木々はしっかり根が付いたようで、ひとまず安心しました。 |
![]() 5年以上前に、友人の手ほどきで一度だけやったルアーフィッシングですが、なんだか思い立ってやってみることにしました。 とはいっても、その時に譲り受けた2本のロッド以外は何も持っていないので、Amazonで安めのやつを見繕って、リール2個とルアーセットなどを買い求めました。 土曜の午前中は支度をしたりして、まぁダメ元覚悟で午後に出撃しました。 |
![]() ![]() |
やってきたのは、那須フィッシュランドです。 Emiチーム3名は、餌釣りサイトへ、サッシーチームはルアーサイトへ分かれて、2時間コースのスタートです。 案の定、ルアーチームは、不慣れでトラブったりしたりの復旧に追われて、満足にトライできないままタイムアウトとなりました。 餌釣りチームは、なんと15尾の釣果で、さっそく粗塩で処理した後は、氷を買って持帰りました。 ちなみに、この釣り堀、温泉旅館が併設されていて、釣り客は割安で日帰り温泉を楽しめます。 我が家も釣りが終わった後は、温泉に入って山小屋に帰りました。 5人全員竿を借りたので、ばかばかしいくらいお金がかかりましたが💦 |
![]() とはいっても、先週で終わってしまったみたいで、ほんのちょっとしか楽しめませんでした。 まぁ、我が家としては森の中の小道を散歩できれば満足なので、それは二の次だったりしますが。 |
![]() 音はすれども姿が見えないセミを、ようやくとらえることができました。 まだ麓の我が家近辺では鳴いていません。 |
![]() 普段の年でも6月に雪が残ることは少ないそうですが、今年は茶臼や三本槍に雪渓が残っているそうです。 この写真でも垣間見ることができますね。 釣りもそうですが、脚が健康なうちにこの山々に登ってみたいなぁと思ったりしています。 そのうち、かも知れませんが。 |
2018年4月15日 (日)
那須山小屋作り(2018年4月-2)
![]() 先週に続き、那須にやって来ました ![]() ![]() 金曜は飲み会だったので、土曜朝から一人で出発です ![]() 昼前に大田原近辺を通ったので、天宮のパンに寄りました。あいにくバゲットは売り切れでしたが、カンパーニュ系をいくつか買えました ![]() 久々でしたが、こちらのパンは美味しいですね。もう少し近かったらよいのに ![]() |
![]() ![]() |
今週の目的はもう一つあって、約25年前に買ったまま放置していたMTBを那須に持ってくることでした。 スプロケットやチェーンを清掃して、タイヤやチューブ、ハンドルのグリップなどは傷んでいたので交換したのと、サドルとハンドルは年齢に合わせて交換したので、結構見違えるように綺麗になりました ![]() ハンドル位置を上げたので、ワイヤ類の取り回しがきつくなってしまったので、次に来るときは交換ですね ![]() |
![]() ![]() |
肝心の窓金具を取り付けます。 ここの窓は網戸を設置していないせいか、ほとんど開けていなくて、前回の訪那須の際に大量発生したテントウムシを放してあげようと思って窓を開ける際に、固着しているのに気が付いたのでした。 かなり固くなっていたハンドルを回して開けたのですが、その時には中の金具が折れてしまいました ![]() 素人細工なので、窓が正しい位置に付いていないのかもしれませんね。 |
![]() ![]() 裏の森に一本だけ生えている桜にも、誇らしげに花が咲いていました。 |
![]() ![]() |
土曜の午後はとても寒くて、夜には強風が吹き荒れました。 日曜日の午後になってようやく風も穏やかになり、雲も晴れてきたので、MTBの試走に出かけました ![]() さすがに我が家近辺は坂道だらけなので、ちょっと難儀しますね。 本格的に走り回るには、ヘルメットとグローブが必要だと思うので、そのうち買おうと思います ![]() 那須の楽しみがまた一つ増えました ![]() この日は夕方近くに那須を出て、空いた下道を走り9時前には家に到着しました。 行くたびに緑が増え、気持ちのいい季節が近づいていますね ![]() |
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント