那須山小屋づくり - 玄関ドア補修その2
| 固定リンク
「セルフビルド」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - ウッドデッキの補修2023(2023.05.20)
- 那須山小屋づくり - 2023GWの那須(2023.05.05)
- 那須山小屋づくり - 2023年2月の那須(2023.02.26)
- 那須山小屋づくり - 2023年1月の那須(2023.01.29)
- 那須山小屋づくり - 玄関ドア補修その2(2022.11.12)
「DIY」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - ウッドデッキの補修2023(2023.05.20)
- 那須山小屋づくり - 2023GWの那須(2023.05.05)
- 那須山小屋づくり - ログ壁メンテナンス2023(2023.03.20)
- グランドC4スペースツアラー・車検と消耗品の交換の巻(2023.03.15)
- 那須山小屋づくり - 2023年2月の那須(2023.02.26)
「バイクライフ」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 2023GWの那須(2023.05.05)
- 那須山小屋づくり - 2023春バイク旅(2023.04.02)
- Emiさんバイク納車です(2022.11.19)
- 那須山小屋づくり - 玄関ドア補修その2(2022.11.12)
- 那須山小屋づくり - 2022年9月の那須(2022.09.10)
コメント
もう9年が過ぎましたか・・・
素晴らしい思い出や経験が小舎で紡がれてきたことでしょうね。
私の小舎も樹木の多い中にあって湿気や風雨で腐食が進みます。
大工さんから、特に風雨に晒される所にはポリカの波板を簡単に取り外しができる工夫をしてカバーをしておくことをアドバイスを受けました。それからは腐食がずいぶん違います。
投稿: woodsman | 2022年11月19日 (土) 09時17分
Woodsmanさん、コメントありがとうございます。
カバーですよね。。近所の人にも「トタンかけておけ」とか言われた記憶があります。
その時は「見栄えが・・」とか思ったのですが、結構腐食が進むのを目の当たりにすると、それも仕方ないかなと思ったりしています。ただ、撤収の戸締りが大変ですが。。
投稿: サッシー | 2022年11月23日 (水) 13時07分