« 那須山小屋づくり - 茶臼岳に登ってきました2022 | トップページ | Emiさんバイク納車です »

2022年11月12日 (土)

那須山小屋づくり - 玄関ドア補修その2

20221112aこんばんは、サッシーです。11月になったと思ったらもう中旬です。
毎年、11月下旬の連休あたりでスタッドレスに替えるのですが、そうなると今回あたりがバイクで来る最後かなということで、夜道をトコトコやってきました。
明けて土曜日は秋晴れの陽気でした。あ~山登りが今週だったらな、と一瞬思いかけましたが、やめました笑。
20221112b2014年の夏に建て始めたのですが、もう9回目の夏を過ごしたことになります。
日が当たり雨に濡れがちな南面と、那須おろしが吹き付ける西面の痛みがどうしても酷くなるようです。
昨年、玄関ドア下の土台を作りなおしましたが、ドアは塗り直すだけでいいかなと思ったものの、いざ塗り始めたら、ちょっと補修が必要なようでした。
なので、腐食して雨がしみ込んでしまうところを塞いでいこうと思います。
まずは、前回撮り忘れた一度塗り後のドアです。
塗る前よりはずいぶん良くなりました。
20221112cコーキングのためにマスキングします。
一部、腐食が激しいので、少し削り取ってバックアップ材を詰めた後、コーキングで埋めることにしました。
使うのはウレタンコーキングです。塗装面なのでノンブリードタイプを使います。
なんだかんだ木造なのにコーキングをよく使いますね。
20221112b小春日和の中、デッキの上で作業してひとまず完了です。
今回、補修をしてみて、思ったより腐食が酷いのに気づきました。今まで見て見ぬふりしてきたツケがきたようです💦
ひとまず、コーキングと塗装と、この後ガラス周りの補修をする予定ですが、2,3年後にはドアを作り直す必要がありそうですね。
それまでにどうやるか考えておかなくちゃ。
20221112e栃木県は南北に長くて内陸でもあるので、夏の間は夕立が降りやすいです。
ようやく天気の心配のない季節になって、バイクも走りやすくなったと思ったら、そろそろ凍結と雪の季節というので、ひとまずバイクで来るのは来シーズンまでお預けでしょうか。
次回はドアの続きと防獣柵外しやら、雪囲いやらになりそうです。

|

« 那須山小屋づくり - 茶臼岳に登ってきました2022 | トップページ | Emiさんバイク納車です »

セルフビルド」カテゴリの記事

DIY」カテゴリの記事

バイクライフ」カテゴリの記事

コメント

もう9年が過ぎましたか・・・
素晴らしい思い出や経験が小舎で紡がれてきたことでしょうね。
私の小舎も樹木の多い中にあって湿気や風雨で腐食が進みます。
大工さんから、特に風雨に晒される所にはポリカの波板を簡単に取り外しができる工夫をしてカバーをしておくことをアドバイスを受けました。それからは腐食がずいぶん違います。

投稿: woodsman | 2022年11月19日 (土) 09時17分

Woodsmanさん、コメントありがとうございます。
カバーですよね。。近所の人にも「トタンかけておけ」とか言われた記憶があります。
その時は「見栄えが・・」とか思ったのですが、結構腐食が進むのを目の当たりにすると、それも仕方ないかなと思ったりしています。ただ、撤収の戸締りが大変ですが。。

投稿: サッシー | 2022年11月23日 (水) 13時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 那須山小屋づくり - 茶臼岳に登ってきました2022 | トップページ | Emiさんバイク納車です »