« レストランアラスカ2022秋 | トップページ | 2022秋のキャンプ ~ 信州とうみキャンプ場Glanta »

2022年9月19日 (月)

グランドC4スペースツアラー・ドラレコ取付けの巻2

20220919a こんばんは、サッシーです。雨の連休ですね。
スペースツアラーのドラレコですが、前車グランドピカソの時に取付けたものを引き継いでいました。
かれこれ5年以上経ったのですが、後ろを録画する機能がないのと、音ばっかり煩くてちゃんと録画できているか不安なこともあって、交換することにしました。
後方カメラが付いて、スマホ連携のできてコンパクトなiRoadドライブレコーダーJX1という製品です。
グランドC4ピカソはフロントウィンドウが大きくて取付け位置が特殊なので、バイザー裏にも配置できるコンパクトなものを選びました。
Amazonで延長保証込みで16,800円でした。
20220919b 20220919d

20220919c1万円程度で出張取り付けサービスが選べたのですが、日程調整も面倒なので、自分で取り付けです。
まず、ヒューズボックスにアクセスするために助手席前のグローブボックスを外します。
上側3つ、左右2個、計5本のトルクスで止まっています。ついでに下側のカバーも外してしまいます。
左側のビスを外すには、側面カバーも外す必要がありました。
20220919gフロントカメラですが、結局、前回と同じバイザー裏にしました。
ここはワイパーの範囲外なので、雨滴が取れないのと、ガラスの湾曲がきつい上にボンネットの直前は撮影できないのですが、ワイパー内にすると車検に通らないような場所を選ばなくてはならないのと、視界の真ん中になってしまうので、やむなくここにしました。
スペースツアラーの場合、正解はどこなんでしょうね。
20220919f_20220921091901 リアカメラは上側の中央です。
小さいのでミラーに映っても気にならない大きさですね。
20220919eリアカメラの配線は、ゲート左上のブーツの中を通します。
録画するためのSDカードは、フロントカメラ部分に内蔵されているので、リアカメラからフロントカメラにUSBケーブル程度の太めの配線を通す必要があるのですが、フロアに迂回するほどの長さがありませんでした。なので、ルーフわきのカバーをめくって通して、フロントカメラに接続しました。
電源への接続は、前回同様、Aピラーのカバーを外して通します。
20220919h 20220919m
20220919l電源の配線ですが、スペースツアラーはキーレス仕様なのですが、ドアを開けるとシガープラグに通電してしまいます。ACC電源を取ろうと思うと、ヒューズボックスに頼るしかありません。
ネットでは色々情報がありますが、誤りも多いので、テスターで常時電源とACC電源を探りました。
ウチの車の場合は、F14(5A)が常時電源(+B)で、F16(3A)がACCでした。上側が車体側のようです。
ヒューズからは電源取り出しケーブルを使ったのですが、3Aというサイズのものはないようなので、ユニバーサル型のものを使いました。
ただ、これを使うと、近接するF14とF16では干渉してしまうので、F14側はヒューズ別体のものを使用しました。
あとは、動作確認をして、グローブボックスやら内装やらをもとに戻して完了です。

20220919i20220919j

早速、録画されていたものをスマホのアプリから見てみました。
やっぱり、フロントウィンドウは雨滴がつきますね。視界的にはまぁまぁです。リアカメラは、ナンバーも読めるくらい鮮明でした。
このドラレコ、駐車時の監視機能(衝撃受けると録画スタートする機能)が付いているのですが、ドアの開け閉めで反応するので、ちょっと煩わしいのが難点です。
そんなわけで、最新のドラレコに交換してみました。これが役に立たないことを祈ってしまいますね。

|

« レストランアラスカ2022秋 | トップページ | 2022秋のキャンプ ~ 信州とうみキャンプ場Glanta »

カーライフ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« レストランアラスカ2022秋 | トップページ | 2022秋のキャンプ ~ 信州とうみキャンプ場Glanta »