« 那須山小屋づくり - 姥ヶ平まで行ってきました | トップページ | 那須山小屋づくり - ツーリングがてら2021秋 »

2021年10月30日 (土)

那須山小屋づくり - 松の木の薬散布

20211030a  こんばんは、サッシーです。
今週は那須に行く予定はなかったのですが、松の木の薬を早めに撒いておこうということで、先週Emiさんが買った液剤を散布してきました。
金曜の夕方に出発して、夜に到着したのですが、さすがにバイクだと栃木県を上るにつれて、どんどん寒くなるのが分かりますね。
リュックに積んだ服をどんどん重ね着して、最初はウィンドウブレーカーだけだったのが、ライトダウンを重ね、フリースを重ね、マフラーを仕込み、最後には一番上にヤッケを重ねました。これだけ着ると暖かいです(笑)
土曜の朝一番で脚立にのって薬を散布したら、暖かいうちに帰りました。
昼間はまったくのツーリング日和でしたね。
それはそうと、バッテリーを替えてから充電がうまく行っていなくて、金曜夜に到着した時には電灯が少ししか点灯しませんでした。
翌朝、充電器でチャージしながら、ソーラーのチャージコントローラーをリセットしましたが、これで少し様子見をしようと思います。

次は11月かな。

|

« 那須山小屋づくり - 姥ヶ平まで行ってきました | トップページ | 那須山小屋づくり - ツーリングがてら2021秋 »

那須」カテゴリの記事

DIY」カテゴリの記事

ソーラー発電」カテゴリの記事

バイクライフ」カテゴリの記事

コメント

シンボルツリーだった赤松、やはり救いたいですよね。
草原だったころからずっと見守ってくれていた木ですから。言わば家族のようなもののように感じます。
私の林にも20本ほどの赤松があって半数以上が同じ被害に遭っていました。
弟と親友が造園業を営んでいるので、ずいぶんアドバイスをもらって対処したのですが結局全部やられてしまいました。
マツノマダラカミキリとマツノザイセンチュウの共同戦線の前には完全に敗北でした。
伐採せざるを得ませんでしたが、でも明るくなったその跡には陽樹が育っています。
「生態系の多様性」の中の「種の多様性」が遷移するなかで 発生するどうしようもない自然の出来事なのかもしれません。

投稿: woodsman | 2021年11月10日 (水) 18時30分

Woodsmanさん、コメントありがとうございます。
そうなんです。子供たちはみんな、この木に登ったり、一人遊びの時も、ここで鼻歌を歌っていたり、この木なしには過ごすことのなかった時間が沢山ありました。
なんとか手を尽くそうとは思いますが、ダメな時も想定して前向きに考えようと思います。

投稿: サッシー | 2021年11月11日 (木) 17時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 那須山小屋づくり - 姥ヶ平まで行ってきました | トップページ | 那須山小屋づくり - ツーリングがてら2021秋 »