【リフォーム】下駄箱を増設しますー1
こんばんは、サッシーです。 那須に行かない週が続いてしまいました。今週も東京です。 土曜の夜に思いついて、下駄箱を作ることにしました。 今年は人数が増えたり子供の足がどんどん大きくなったりで、下駄箱のキャパが不足気味です。 まぁ、コロナ禍でワタクシは出勤回数が激減しているのと、定年も近いので、革靴はあまり必要なくなってきただろうというツッコミはありますが、要らなくなったら壊せばいいので、とりあえず作ることにしました。 午前中に概要をラク書きしておいて、木材を揃えてから、午後にスタートです。 ここまで書いたら、出来たも同然・・・のハズですが・・ |
寒い中、どんどん木を切っていきます。 今回は、手持ちの木材から多くを切り出したので、カットサービスを使いませんでした。 なので、精度がちょっと低めです。 殆どの工具が那須に置いてあるので、こういうときちょっと不便ですね。
|
早く家の中で作業をしたくて、一気に切り出しました。 こういう風にやっつけ作業をした時は、たいていどこかでミスをしています。間違いありません笑。 よせばいいのに、棚板をダボで可変にしようとしていて、ダボ穴をたくさん空けました。 冷たい風が吹いていて、切り屑が舞ってしまい、掃除するのに難儀しました。 仕方なく、室内用の掃除機で吸い込みます。 |
この日の作業は、もともと外枠と棚板まで作成する予定でした。 靴を仕舞えるようにしないと、区切りがつかないからです。 天板を塗ってみたのですが、ウォルナットだと思って買ったワトコオイルがマホガニーだったので、ちょっと赤くなってしまいました。なんだかなぁ笑 この後、天板を剥がして別の板で塗りなおそうと考えましたが、なんだか見慣れてきた気がしてきたので、続行するか思案中です。 Emiさんは、「いいんじゃない?」って言ってましたが、どうしようかな。。 あとはいつものようにヒンジで開閉する扉を作ったら完成です。 正月までにできるかな。 |
| 固定リンク
コメント