那須山小屋づくり - 玄関ドア枠の補修
![]() 今週は、ずっと懸案になっていた玄関ドアの敷居の補修をしました。 始まりは1年以上前から前兆があったのですが、今年の春ごろにヤバそうなことに気づいて、手遅れにならないうちに直そうと考えていたのでした(もう手遅れという話もありますが)。 ビッグボックスさんに相談したところ、我が家のモデルの玄関枠は在庫していないので、海外(フィンランド)から取り寄せるとなると時間・費用が掛かるということで、図面を取り寄せて有償で作ってくださることになりました。ビッグボックスさんありがとうございます。 さて、無事届いたので、修理することにしました。 さすがに新しい木材はキレイですね。それに比べて腐食した敷居は無残なことに・・・ |
![]() このドア、すべて木でできていて、ペアガラスが埋め込まれているので、結構重いです。 ワタクシは作業の時は安全靴(長靴)を履いているので、つま先に乗せてテコのようにして持ち上げました。 この後、周りのカバーボードを室内・室外とも外していきます ドア枠を外したら、グラスウールなどは再利用するので取っておきました。 |
![]() 板材が1枚あるので、それも外します。 我が家のモデルは一部不具合があって、ドアの切り欠き位置が低くて、既定のドアを置いてもドア上部の隙間が大きすぎてカバーボードでも覆いきれないほどになっていました。 建てるときにビッグボックスさんに相談して、床材(28mm)を1枚敷いて高さを上げてあるのでした。 これも外して、土台ログの状態を見てみようと思います。 |
![]() 下の敷居の部分は腐食しているのが分かっていたので、想像通りですが、側枠の下の方が腐食していたのはショックでした。 ただ、この後、さらにショックなものを見ることになるとは・・・ |
![]() まぁ、こうなりますよね。。 |
![]() ![]() |
一枚板の部分を外して土台ログを見るために、玄関前のウッドデッキ材を一時的に剥がしました。 土台ログにはウッドデッキを支えるための根太が密着させてあります。 これも外します。 ようやく土台ログが見えましたが、形は何もないようですが、ノミで突いたらグズグズになっていました。 腐食だけでなくシロアリの被害もあるかもしれませんが、穴が見えなかったのと、アリの姿が見えなかったので、もういないか、ただの腐食か今となってはわかりません・・ 密着していた根太材は無傷だったので、シロアリではないかもしれません。 ただもっとも根太材は防腐処理されていますが。 |
![]() 今回持ってきた敷居パーツに防腐剤を塗っていきます。 念入りにビチョビチョになるくらい塗りました。意味ないけど。 |
![]() ![]() |
デッキを組み立て直します。 土台ログに密着していたデッキの根太ですが、密着していたことで水はけが悪くなっていたことは否めないので、デッキから8cm離すことにしました。 同時にデッキ材自体も3cm程度短くして、デッキ材とログ本体にスペースを開けることにしました。 ちなみに、デッキ自体も規定仕様だと高くなりすぎてしまうので、施工時に3,4cm下げているのですが、どうやったら正解だったのか今となっては分からないですね。 まぁ、この辺がセルフビルドならではだと思うので、失敗から学ぶしかないですね。 |
![]() 床板材を1015mm×75mmに切り出して、防腐剤をしっかり塗って貼りました。 |
![]() 外した手順通りですが、一人でやっていたので写真はありません・・ くたびれたゴムストリップをタッカーで取付けて再利用しました。 今度、新しいものを入手して取り替えようと思います。 |
![]() 実は、ドア敷居を新しくしたことで、ドアが当たるようになってしまっていました。 なので、ドア下部を7㎜くらい削って当たらないようにしています。 以前にもドアの下部分を同じくらい切っているので、トータルで2cmくらい短くなっているかもしれません。 これでひとまず完了です。 色々と相談に乗っていただいたビッグボックスさんありがとうございました。 |
今回は、翌日に子供の付き添いがあって、土曜日中に帰らなくてはいけなかったので、木材の交換と悪化しないための対処だけにしましたが、遅くならないうちに、腐食した土台ログの部分を補修しないといけないですね。 今回の腐食の原因ですが、考えられることがいくつかあります。 ①家ができてから3年間、雨どいを作っていなくて、ウッドデッキに跳ねた雨だれがかかって、絶えず濡れていることが多かったこと。 ②南側に面しているので、雨が吹き込みやすいこと。 ③ウッドデッキ根太とウッドデッキ材が土台ログに密着していて、水はけが悪く湿気が留まりやすかったこと。 まぁ、終わってしまったことは悔やんでもしょうがないので、今後の糧にしようと思います。 土台ログの修繕をどうすうるか・・・・土台だけに交換できないので、またビッグボックスさんに相談させていただこうかと思います。。。 |
![]() 茶臼はずっと冠雪していて、もう真冬になってしまったことを感じます。 1日で片付ける必要があったので、夕方までずっと作業して、お土産を買いにチーズガーデンによって帰りました。 年内にあと1、2回来れるかな。 |
| 固定リンク
「那須」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 2022年8月の那須(2022.08.06)
- 那須山小屋づくり - 夏のデッキメンテナンス2022(2022.07.09)
- 那須山小屋づくり - バードショー神回2022(2022.06.26)
- 那須山小屋づくり - 梅雨の合間に(2022.06.11)
- 那須山小屋づくり - 慣らしも兼ねて・・・(2022.05.29)
「セルフビルド」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 夏のデッキメンテナンス2022(2022.07.09)
- 那須山小屋づくり - バードショー神回2022(2022.06.26)
- 那須山小屋づくり - 梅雨の合間に(2022.06.11)
- 那須山小屋づくり - 慣らしも兼ねて・・・(2022.05.29)
- 那須山小屋づくり - 那須ももう初夏でしょうか(2022.04.23)
「DIY」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 松の木の薬散布(2021.10.30)
- 那須山小屋づくり - 草刈り終盤戦(2021.10.09)
- 250TR・バイクいじりその4(タンク・シート交換)(2021.10.03)
- バイク置き場を作ってみました(仮)その3(2021.09.26)
- 那須山小屋づくり - 2021年シルバーウィーク(2021.09.20)
コメント