2020年12月
2020年12月31日 (木)
2020年12月27日 (日)
那須山小屋づくり - 年末の那須 2020
![]() もう2020も暮れようとしていますね。今週はEmiさんと二人でやってきました。 金曜の夜に氷点下の那須に着きましたが、完全に小屋は冷え切っていて、なかなか部屋が暖まらずに難儀しました。 夜のあいだ少し雪が積もって、土曜の朝にはこんな感じでした。真冬の景色です。 |
![]() 我が家のソーラーパネルの仰角は35度で、物置の屋根もそれに合わせてあるのですが、これくらいの角度だと、雪が滑り落ちるには足りないようですね。 |
![]() ![]() |
この日は、前回作業した土台ログの補修の続きをやろうと思っていたのですが、あまりに寒くて計画変更です。 こんなに寒いと、ドアを開けていられないので・・・ というころで、防獣柵の撤去をやることにしました。 そろそろ雪が積もってきたので、雪と風で壊れてしまうのを防ぐためです。 既に一部は埋まってしまっていて、掘り起しながらの作業だったので、時間がかかってしまいました。 なんだかんだと昼の間中かかって、ようやく片付きました。また春になったら設置しようと思います。 |
![]() 冬の那須の夜明けという感じですね。 |
![]() カットサービスを使うつもりでしたが、17時に終わってしまっていて、手作業で切る羽目に。 あまり大きなサイズの板をソーガイドもなしに切ったので、グダグダです💦 |
![]() 那須高原ジャージー農場には、たくさんのヤギがいるのですが、子ヤギが牛の衣装を着ていて、とても可愛いかったです。 なんでも、親ヤギが育児放棄してしまったらしく、人が授乳していたので、自分は人間のつもりになっているそうです。 |
![]() ![]() |
![]() 以前も来たことのあるフランクリンズカフェです。 ワタクシはチーズと玉子の焼きカレーを、Emiさんはポットパイビーフシチューのパンセットを頂きました。 食後にコーヒーも。 ここは寺子の森の中にあってゆったりしていて、とても好きです。 この後294号をのんびり走って、夕方に家に着きました。 次に来るのは1月かな。 |
2020年12月22日 (火)
今年の一枚2020
こんばんは、サッシーです。
激動の2020年ももうすぐ暮れようとしていますね。
ワタクシも世間の例に漏れず、3月中旬からはテレワークを余儀なくされているワケですが、始めた当初は1年がこんな終わりになるとは思ってもいませんでしたね。
そんなこんなで、今年の後半のテレワークのお供に(休憩中ですよ)ずっと聴いていたのが、HAIMのWomen in Music Pt. IIIです。
HAIMと言えば、万能姉妹として知られるHAIM三姉妹のグループなわけですが、デビューして以来ずっと聴き続けて、これが3枚目のアルバムになります。
最初に聴いたのは山小屋を作るかどうか決断するまさにその頃だったように記憶しています。
三姉妹の父だからことさら思うのかもしれませんが、ずっとお気に入りのグループでもあります。
そんな3枚目のアルバムですが、いつものポップさとある種のお洒落さは健在で、この秋~冬の間はずっと聴き続けていました。
このアルバムのことを書こうとして感じるのは、HAIMってダンサブルな曲はあっても、ノリノリというよりは少し乾いた感じがするなぁ、ということですね。
まさかカリフォルニアのバンドだからというわけではないでしょう。
なんでしょうね、時代は進んで「メリークリスマス」を「ハッピーホリデー」と言うようになったり、
パートナーには依存しない。奇麗な服は着るけど異性のためではない。とか。もっと言うと、容姿端麗・才色兼備の三姉妹が、ガールズバンド的な評価を受けることを望まないのはもちろん、何かしらのアイコンとして崇めらたくもない。けどそれほど肩肘も張ってない。なんていうのがごく自然にさまになっているあたり、なにか既にワタクシの聴いてきた音楽や世界とは全く違うものになっているのを今更ながらに感じます。
たぶん乾いて抜けたと思っている水分は、ワタクシの世代含めた「過去」なんでしょう。
多様化だったり分断だったり、旧来の制度価値は解体されていくわけですが、いろんなものを置いて行って、いったいどこに向かっているのだろうと思うことしばしばです。
それを確かめようにも、そのころにはワタクシはジジイになっているわけですが。。。
クリスマスを明後日に控えて、我が家の三姉妹が逞しく生きてもらうことを願うばかりです。
ということで、今年の一枚でした。
2020年12月20日 (日)
【リフォーム】下駄箱を増設しますー1
2020年12月 6日 (日)
那須山小屋づくり - 玄関ドア枠の補修
![]() 今週は、ずっと懸案になっていた玄関ドアの敷居の補修をしました。 始まりは1年以上前から前兆があったのですが、今年の春ごろにヤバそうなことに気づいて、手遅れにならないうちに直そうと考えていたのでした(もう手遅れという話もありますが)。 ビッグボックスさんに相談したところ、我が家のモデルの玄関枠は在庫していないので、海外(フィンランド)から取り寄せるとなると時間・費用が掛かるということで、図面を取り寄せて有償で作ってくださることになりました。ビッグボックスさんありがとうございます。 さて、無事届いたので、修理することにしました。 さすがに新しい木材はキレイですね。それに比べて腐食した敷居は無残なことに・・・ |
![]() このドア、すべて木でできていて、ペアガラスが埋め込まれているので、結構重いです。 ワタクシは作業の時は安全靴(長靴)を履いているので、つま先に乗せてテコのようにして持ち上げました。 この後、周りのカバーボードを室内・室外とも外していきます ドア枠を外したら、グラスウールなどは再利用するので取っておきました。 |
![]() 板材が1枚あるので、それも外します。 我が家のモデルは一部不具合があって、ドアの切り欠き位置が低くて、既定のドアを置いてもドア上部の隙間が大きすぎてカバーボードでも覆いきれないほどになっていました。 建てるときにビッグボックスさんに相談して、床材(28mm)を1枚敷いて高さを上げてあるのでした。 これも外して、土台ログの状態を見てみようと思います。 |
![]() 下の敷居の部分は腐食しているのが分かっていたので、想像通りですが、側枠の下の方が腐食していたのはショックでした。 ただ、この後、さらにショックなものを見ることになるとは・・・ |
![]() まぁ、こうなりますよね。。 |
![]() ![]() |
一枚板の部分を外して土台ログを見るために、玄関前のウッドデッキ材を一時的に剥がしました。 土台ログにはウッドデッキを支えるための根太が密着させてあります。 これも外します。 ようやく土台ログが見えましたが、形は何もないようですが、ノミで突いたらグズグズになっていました。 腐食だけでなくシロアリの被害もあるかもしれませんが、穴が見えなかったのと、アリの姿が見えなかったので、もういないか、ただの腐食か今となってはわかりません・・ 密着していた根太材は無傷だったので、シロアリではないかもしれません。 ただもっとも根太材は防腐処理されていますが。 |
![]() 今回持ってきた敷居パーツに防腐剤を塗っていきます。 念入りにビチョビチョになるくらい塗りました。意味ないけど。 |
![]() ![]() |
デッキを組み立て直します。 土台ログに密着していたデッキの根太ですが、密着していたことで水はけが悪くなっていたことは否めないので、デッキから8cm離すことにしました。 同時にデッキ材自体も3cm程度短くして、デッキ材とログ本体にスペースを開けることにしました。 ちなみに、デッキ自体も規定仕様だと高くなりすぎてしまうので、施工時に3,4cm下げているのですが、どうやったら正解だったのか今となっては分からないですね。 まぁ、この辺がセルフビルドならではだと思うので、失敗から学ぶしかないですね。 |
![]() 床板材を1015mm×75mmに切り出して、防腐剤をしっかり塗って貼りました。 |
![]() 外した手順通りですが、一人でやっていたので写真はありません・・ くたびれたゴムストリップをタッカーで取付けて再利用しました。 今度、新しいものを入手して取り替えようと思います。 |
![]() 実は、ドア敷居を新しくしたことで、ドアが当たるようになってしまっていました。 なので、ドア下部を7㎜くらい削って当たらないようにしています。 以前にもドアの下部分を同じくらい切っているので、トータルで2cmくらい短くなっているかもしれません。 これでひとまず完了です。 色々と相談に乗っていただいたビッグボックスさんありがとうございました。 |
今回は、翌日に子供の付き添いがあって、土曜日中に帰らなくてはいけなかったので、木材の交換と悪化しないための対処だけにしましたが、遅くならないうちに、腐食した土台ログの部分を補修しないといけないですね。 今回の腐食の原因ですが、考えられることがいくつかあります。 ①家ができてから3年間、雨どいを作っていなくて、ウッドデッキに跳ねた雨だれがかかって、絶えず濡れていることが多かったこと。 ②南側に面しているので、雨が吹き込みやすいこと。 ③ウッドデッキ根太とウッドデッキ材が土台ログに密着していて、水はけが悪く湿気が留まりやすかったこと。 まぁ、終わってしまったことは悔やんでもしょうがないので、今後の糧にしようと思います。 土台ログの修繕をどうすうるか・・・・土台だけに交換できないので、またビッグボックスさんに相談させていただこうかと思います。。。 |
![]() 茶臼はずっと冠雪していて、もう真冬になってしまったことを感じます。 1日で片付ける必要があったので、夕方までずっと作業して、お土産を買いにチーズガーデンによって帰りました。 年内にあと1、2回来れるかな。 |
最近のコメント