那須山小屋づくり - 朝日岳に登ってきました
こんばんは、サッシーです。 今週は、Emiさんの誕生日の週です。去年はウラジオストクなどに行っていましたが、今年は旅行もままなりません。 ということで、那須に小屋を構えて初めて、山歩きをしてみることにしました。 ずっとやってみたかったので、楽しみです。 とりあえず、トレッキング用の靴だけ買って、今週までに慣らしておきました。 |
![]() ![]() |
Woodsmanさんの助言にならって、朝6時に駒止の滝に到着しました。 すでに紅葉ウォッチャーの方が数名、訪れていました。 ひとまず、靴を履いて荷物を持って登山開始です。 |
![]() ![]() |
しばらく登ると、クマ出没注意の看板が。 事前に手に入れていた山の地図でも、クマのマークがあったので、予想はしていましたが・・・ ひとまず、ごあいさつを2人でチーンとしました。 |
![]() ![]() |
登り始めはずっと曇っていて、那須おろしが吹き荒れていました。 天気予報は晴れなので、それほど心配はしていませんでしたが、風の音が強くてクマ鈴が聞こえないのは困りました(笑) 中の大倉尾根を登っていると、時折晴れ間が覗くようになりました。振り返ると、尾根の熊笹が反射して、まるで水面のようでした。 スダレ山に到着するころには、あまりに風が冷たいせいか、木々が樹氷のようになっていました。 風には覚悟していましたが、眼鏡が凍ってしまって歩きづらいこと・・・ |
![]() ![]() |
北温泉の分岐を過ぎて、清水平を歩きます。 途中、1900m付近に広がる湿地帯の美しさに驚きました。 まだ天気は曇っていて、視界は悪かったので、遠くの景色を楽しむ余裕はない区間でした。 |
![]() これまでずっとガスっていたのですが、どうやら晴れてくるようです。 意を決して登り始めました。 |
![]() 頂上付近でパチリ。 この時にはEmiさん寒くてダウンを重ねています。 |
![]() ![]() |
頂上から下を見ると、ちょうど我が家のあたりがうっすら見えました。 確実に「ココ!」というのが分からないのが残念です。 この頃になると、天気もすっかり回復して、茶臼もよく見えます。 |
![]() といっても、それほど狭くないので、心配ありませんでした。 慎重にクリアです。 けっこう高所恐怖症なので、以前、宝剣に登った時は散々ビビりました。 それよりは数倍ラクです。 |
![]() ![]() |
景色を楽しむ余裕が出てきたところで、峰の茶屋に到着しました。 ようやくこれから下りです。 お昼も近いので、おにぎりを一つ頬張りました。 |
![]() |
![]() とりあえず、大丸ガーデンでビールを買って、残りのおにぎり1つで昼食です。 |
![]() ![]() |
腹ごしらえを終えたら、大丸駐車場そばのニューおおたかで、日帰り温泉をいただきました。 大人700円でシャンプー・ソープは置いてあります。 比較的狭いですが、露天風呂もあってくつろげました。 那須一番の高所にあって、お湯の色は白濁していなくて硫黄臭いもしない温泉でした。 適度に熱くて気持ちよかったです。 |
![]() ![]() |
![]() 北温泉入り口からは、車道を歩いて、駒止の滝駐車場に向かいます。 総行程10.7kmの道のりでした。 念願の朝日岳でしたが、疲れたけど楽しかった~ |
さて翌日、案の定、筋肉痛です。 とりあえず、誕生日シリーズということで、朝食は外に出ることにしました。 |
![]() 7時から外のテラスでも食事ができるので、こちらで朝食にしました。 コーヒーも450円で注文可です。 でも、外で朝食を食べられるのは、今週がリミットかもしれませんね。 来週あたりからは、ちょっと寒いかも。 |
![]() 下から昨日登ったたところをおさらいしたのですが、かろうじて朝日岳の先端が垣間見えましたね。 そうなんです。ここに登ってみたかったんです。 |
![]() 久々にさつきの里です。 既に3組ほどいましたが、急いでいないので、のんびり待ちました。 このお店は、やっぱりいいですね。ほどよい感じが。 ご主人夫妻もだんだんご高齢に近づいてきているので、いつまで続けていかれるかが心配だったりします。 今週はすっかり那須を堪能しました。 次は色々作業しなくちゃ。 |
最近のコメント