那須山小屋づくり - 2020夏休み
![]() 相変わらずの感染者状況なので、今年はキャンプもやめて山小屋オンリーです。 買い物も東京で済ませて行くので、那須ではほんの少しの接触に留めるというパターンです。 本当はもうちょっと満喫したいところなのですが、我慢です。 さて、今週は雨水タンクを設置しよう作戦の決行です。 掃除だったり、汚れた器具や長靴を洗ったりなど、「水があったらなぁ」と思うこともしばしばでした。特に梅雨時の泥だらけになりがちな時は。 長期的には水道を入れることも視野に入れていますが、とりあえず雨水タンクを置くことにしました。 「コダマ樹脂工業」のホームダム2個セットです。1つだけ買うと1万円相当ですが、Yahooショッピングでこの2個セットをPayPay購入だと実質15000円になるので、これにしました。 |
![]() ![]() |
付属物はこんな感じです。 このセットの良いところは、集水器が付属していることです。メジャーやらカッターやら、軍手やら、不要な物も付属していますが、単体で買うといい値段のする集水器が付属しているのは大きいですね。 ちなみに、付属のホースは我が家の使い方には長さが足りなかったので、別途ホームセンターで長いものを買い足しました。上の方に映っているのがそれです。 取説はついてなくて、梱包の段ボールに描かれている絵を参考にします。でもこれで充分ですね。 |
![]() 設置する場所を砂利で馴らして、ブロックを横に2段重ねにして架台にしました。 横積みはあまりよくありませんが、110Lのタンクでせいぜいその程度の重さなので、気にしないことにしました。 高さはバケツが受けられるだけ確保すればよいと思います。 |
![]() ![]() |
![]() 集水器を取り付けて、ホースを繋げたらホースバンドで固定します。 とりあえず集水器はコーススレッドを打ち込んで、ダクトテープで固定しました。 タンク側にもホースを接続して、ホースバンドで固定したら完了です。 ひとまず、固定用にタンク内に水を20Lほど入れました。 不在のうちにすっ飛んで行っても困るので笑 |
![]() 我が家のログハウスは屋根がつながっていないので、雨どいも2ヶ所に分けて設置しています。 うまく雨が集まるとよいのですが。 |
![]() 犬走りの砂利が散乱してしまっているので、涼しくなったらキレイにしていこうと思います。 |
![]() 新作のジェラートやらをいくつかいただいて、ヤギにおやつをあげたりサイレージの上でジャンプしたり、すっかり楽しんで後にしました。 ジェラートもさることながら、ソフトクリームも絶品です❗ 徐々にお客さんも増えているようなので、楽しみです。 |
![]() 朝食を食べたら、片づけをして山小屋を後にしました。 途中で大日向マルシェにちょっとだけ寄って、野菜を買って帰りました。 |
![]() 巨峰とシナノスマイルを買ったのですが、地元の人らしき方々がひっきりなしに訪れていて、繁盛しているようでした。 そんなこんなで、昼食は芳賀の道の駅でいただいて、下道をのんびり帰りました。 次に来るときには少し秋に近づいているかな。 |
| 固定リンク
「那須」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 2022年8月の那須(2022.08.06)
- 那須山小屋づくり - 夏のデッキメンテナンス2022(2022.07.09)
- 那須山小屋づくり - バードショー神回2022(2022.06.26)
- 那須山小屋づくり - 梅雨の合間に(2022.06.11)
- 那須山小屋づくり - 慣らしも兼ねて・・・(2022.05.29)
「セルフビルド」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 夏のデッキメンテナンス2022(2022.07.09)
- 那須山小屋づくり - バードショー神回2022(2022.06.26)
- 那須山小屋づくり - 梅雨の合間に(2022.06.11)
- 那須山小屋づくり - 慣らしも兼ねて・・・(2022.05.29)
- 那須山小屋づくり - 那須ももう初夏でしょうか(2022.04.23)
「DIY」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 松の木の薬散布(2021.10.30)
- 那須山小屋づくり - 草刈り終盤戦(2021.10.09)
- 250TR・バイクいじりその4(タンク・シート交換)(2021.10.03)
- バイク置き場を作ってみました(仮)その3(2021.09.26)
- 那須山小屋づくり - 2021年シルバーウィーク(2021.09.20)
コメント