« グランドC4ピカソ・もろもろその後 | トップページ | テレビ台の作成-その4 »

2019年8月12日 (月)

那須山小屋づくり(2019夏休み編)

20190810aこんばんは、サッシーです。今年も夏休みとなりました。
今年は旧盆を東京で過ごしたかったので、3連休のみの滞在です。
金曜の夜に家族と荷物を満載にして、下道を激走してきました。
途中、芳賀あたりでピカソさんが5万kmを迎えたのでパチリとしました。
いや~、このクルマはディーラーの展示試乗車を買ったので、多少走行があったとはいえ、3年で5万kmは最短記録かも知れません。
このところ、燃費以外の調子はGoodなので、しばらく頑張ってもらうつもりです。
というより、イタフラ車の常ですが、5万kmを超えるとリセールが激落ちするので、やむなしという面もありますが・・
20190810b 20190810c
20190810d着いた早々、ツーバーナーのメンテをしました。
バルブを閉めても、火が消えなくて点きっぱなしになってしまうという症状でした。
2,3分の間消えないというのはよくあるのですが、このバーナーの場合は、全く消えませんでした。
仕方なく、ガソリン注入口を開いて、圧を抜くことで毎回火を消していたのですが、もう充分我慢したので交換です笑
このバーナーは413Hでなく、414Hなのですが、バルブを交換しようとすると、バルブシステムごとの交換となります。
運よく部品の在庫があったので、注文しました。
古いバルブをモンキーレンチで外していきます。写真では軽く回しているようですが、実際は股に挟んだうえでレンチが外れないようガッシリ握って回します。
モンキーを使っているのは、サイズが特殊で市販の工具では合わないからです。
コールマンで専用工具もありますが、お世辞にも使いやすいものではないので、我が家はモンキーで代用です。
このバルブシステムの交換ですが、外した時に回した回数を覚えておいて、同じ分だけ締め込みます。
ガソリンが漏れないよう、かなりのトルクで締まっているので、外すときに壊さないように注意です。

この作業は以前の413Hでもやっていて、2度目なのでスムーズにできました。
早速、点火して、漏れないこと、火が消えることが確認できました。
これでまた快調に使えるようになりました。
20190810e 20190810f
20190810i明けて土曜日は予報に反して晴れ渡る空となりました。暑くなりそうです。
朝ご飯を早々に済ませて、大日向マルシェに繰り出しました。
まだ早かったせいか、人は少ないようでしたが、アワーズダイニングの天然ジュースや、那須野が原生き物ネットワーク、樽のポタジェの野菜を買い求めました。いつもありがとうございます。

20190810h本当はもう少しマルシェに長居をしたかったのですが、お子様3号3号のリクエストで、那珂川河畔公園の市民プールに出かけたのでした。
三女がもう少しで泳ぎを覚えられそうだったので、猛暑の中、直行です。
午前の部は12時半の終了なので、時間いっぱいまで2時間ほど滞在できました。
たった2時間でしたが、お父さん的には日焼けと泳ぎでグロッキーです笑

この日は、プールの後カネルブレッドで滞在中のパンを買い求めた後、
四季紅 那須塩原店で昼食にしました。
なぜかプールの後はラーメンが食べたくなるので・・・
最近、地方の国道沿いの元コンビニの店舗で派手な装飾の中華のお店があったりしますが、コスパがいいので我が家は好んでいたりします。
このお店は外装こそ元コンビニではありませんが、同じようなお店にお見受けしました。
我が家好みのコスパの良いお店だと思います。写真はランチのセットですが、680円で組み合わせ自由ということでした。
味も悪くないです。ただ、お腹一杯になります笑
20190810j昼食後は、スーパービバホームとトライアルで買い物した後、温泉に入って小屋に戻りました。
こうしないと、この時期の日中は小屋の前が渋滞してしまって、戻るのに難儀してしまうからです。
お風呂上りにBBQしながらビール🍺
日も落ちて涼しくなって最高です
 
20190810k 20190810n
20190810l 20190810m
2日目は小屋の周りの作業をしました。
栗の木にイガができ始めていたのですが、去年は何も対策しないままだったので、収穫が少なかった反省もあって、今年は摘果することにしました。
Emiさんが摘果して、秋の楽しみにしました。
後は、いつものように草刈りして植込みの周りをきれいにしておきました。
頂いたカエデが大きくなっていて、見違えるようになっていました。
20190810o 20190810p
ワタクシは物置小屋のデッキが朽ちていたので、張り替えです。
もともと廃材で作っていましたが、踏み抜いてしまうことが増えたので、また廃材で張り替えました。
本格対処したいのですが、家のデッキの前にもう少し砕石を入れようと思っていて、その辺が片付いたらやろうと思います。
あと、家のデッキのスカートを張り替えました。
これでしばらく様子見です。
20190810q 20190810r
20190810s最終日は夕方まで東京に帰りたかったので、早めに帰還です。
ご近所の那須高原ジャージー農場までご挨拶に行って、しばらく子牛やヤギたちと遊ばせてもらいました。
サイレージに上ってJump!
20190810t最後に旧朝日小の那須まちづくり広場にお邪魔しました。
なんと、思いがけずWoodsmanさん夫妻にお会いすることができました。
こんな偶然ってあるんですね。
いろいろと那須の情報などをお話しして、後にしました。
早めの行動のせいか、余り混まずに帰ることができました。
子供の夏休み中にもう一度来たいですね。

|

« グランドC4ピカソ・もろもろその後 | トップページ | テレビ台の作成-その4 »

那須」カテゴリの記事

セルフビルド」カテゴリの記事

カーライフ」カテゴリの記事

キャンプ」カテゴリの記事

生活」カテゴリの記事

コメント

サッシーさんこんばんは。 栗の話題でコメントさせていただきます。去年のブログをもう一度見させていただくと栗の木は苗を買って植えられたようですね。一本ですか?ご存知かも知れませんが栗は違う品種を受粉樹として近くに植えることが奨められます。出来れば2~3種、開花時期が近い品種がベターです。受粉樹がないと実止まりが悪くなります。生理落下した毬の中身がペラペラなのは受粉がうまく出来てないからです。栗は摘果はあまりせず、剪定で量を制限し、大きな実にします。まずは受粉樹を来春植えられたほうが良いかなと思います。蛇足ですがブルーベリーも同様に異品種を混植します。

投稿: 相中一三 | 2019年8月16日 (金) 23時31分

相中一三さんこんにちは。アドバイスありがとうございます。
植木関係は家内がやっているので詳しくないのですが、栗は三年前に買って植えたもので、今年の春にもう一本違うものを植えたので合計2本あります。
なるほど摘果は必要ないんですね。参考になります。
また何かありましたらよろしくお願いします。

投稿: サッシー | 2019年8月17日 (土) 09時09分

サッシーさんおはようございます。既に二本目植えておられましたか。さすがいろいろ調べておられるようですね。桃、栗三年...と言うように樹勢が良ければ来年は実が期待出来ます。今年植えた苗でも現在毬が着いているのもありますので。9月頃お礼肥をすると翌年の雌花の着きが良くなり、樹の養分も蓄えられます。(昨日JA栗部会での講演の受け売りです)

投稿: 相中一三 | 2019年8月20日 (火) 06時37分

相中一三さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
お礼肥というのがあるんですね。9月というとすぐですが、「お礼」というのは収穫後のようですね。
早速参考にさせていただきます!

投稿: サッシー | 2019年8月20日 (火) 20時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« グランドC4ピカソ・もろもろその後 | トップページ | テレビ台の作成-その4 »