2019年6月
2019年6月30日 (日)
2019年6月23日 (日)
エルロン冷蔵庫その後
こんばんは、サッシーです。
去年の夏に調子の悪くなったエルロン冷蔵庫ですが、代理店の方にいろいろ聞いて攪拌したり、火力が大きそうなCB缶を使ったりしていましたが、とうとう冷えなくなってしまいました。
冬の間はクーラーボックスだけで事足りてしまうので、しばらく忘れていたのですが、夏を前に修理を決断しました。
代理店のセイルドオンさんに連絡して、修理依頼の旨伝えます。
空箱を捨ててしまったのですが、輸送中の破損が多いので元の空箱は必須とのこと。
セイルドオンさんから空箱を送ってもらい、中身を詰めて返送しました。
数日で「直りましたよ」と連絡があり、送料込みの費用を振り込んでから送ってもらうことに。
セイルドオンさんによると、以下のようです。
・経年でガスが燃える火が小さくなっていた
・冷媒が偏ってしまっていたので、バイブレータのようなもので攪拌した
・4年経っていて、あいにく補償期間外なので有償(7600円)とのこと
戻ってきた冷蔵庫ですが、凍るくらい冷えます⛄
そういえば、最初はこうだったなぁなんて思い出しました。メーターの針の上がるスピードも速く力強いです。
次はなるべく保たすように注意しようと思います。
梅雨の那須2019
2019年6月16日 (日)
窓付けクーラーの取り付け
![]() 去年、「どこでもクーラー」を設置したMichiさんの小さな部屋ですが、ひと夏使ってみて「冷えるけど邪魔」という声が多数寄せられ、考え直すことにしました。 なにしろ、でかい配管がトイレを占拠してしまっていて、夏の間中お父さん以外はトイレを使えないという事態に、これ合ってる?ということで、今年は違うやり方にすることにしました。敗北です。 ということで、オーソドックスに窓付けクーラーを取り付けていきます。 いかんせん、Michiさんの部屋は部屋の外に室外機をつけるスペースがないため、こんな技を使わないといけません。 |
![]() 箱の結束バンドを外してしまうと、底以外の上箱が解放されてしまうので、二度と持ち上げられなくなるので注意です。 上箱を外すと、こんな風に枠と本体が入っています。 |
![]() ![]() |
取り付ける窓の上下に、枠を取り付ける用のアタッチメントを取り付けます。 サッシ枠の立ち上がりが少ない場合は、これを取り付けるようです。 |
![]() 意外と大きいですが、アルミ製なのでとても軽いです。 |
![]() 上下に手回しのねじが付いていて、固定していきます。 ピッタリ固定出来たら、ドライバーで強くねじ込んで外れないようにします。 |
![]() カチッと音がする場所が、正しい取り付け位置のようです。 あとは、電源をコンセントに繋げて試運転です。 クーラーの後ろの窓を閉めたまま動作させると、故障の原因となるので、忘れないように注意ですね。 ひとまず、これで乗り切ることにしました。 ただ、この窓付けクーラー、室外機と室内機が一体になっているようなものなので、当たり前ですがうるさいです。 ある程度冷えてくると静かになりますが、狭い部屋の中心で騒がしいものが唸っている図になるかもしれません💦 |
2019年6月 9日 (日)
芋掘りにおじゃましました~2019
2019年6月 2日 (日)
2019初夏の那須
![]() 6月になりました。梅雨にはまだですが、暑い日が多くなりましたね。 こんな季節は東京との季節感の差が一番大きく感じられる時でもあります。 金曜の夜にいつものように東京を出て、肌寒い那須の夜に到着しました。 朝になり晴れ渡ってみると、草木が茂り始めて、力強さを増したのを感じます。 |
![]() こうして小一時間かけて庭を点検するのも、新たな発見があったりして楽しみだったりします。 GWに植えた木々はしっかり根が付いたようで、ひとまず安心しました。 |
![]() 5年以上前に、友人の手ほどきで一度だけやったルアーフィッシングですが、なんだか思い立ってやってみることにしました。 とはいっても、その時に譲り受けた2本のロッド以外は何も持っていないので、Amazonで安めのやつを見繕って、リール2個とルアーセットなどを買い求めました。 土曜の午前中は支度をしたりして、まぁダメ元覚悟で午後に出撃しました。 |
![]() ![]() |
やってきたのは、那須フィッシュランドです。 Emiチーム3名は、餌釣りサイトへ、サッシーチームはルアーサイトへ分かれて、2時間コースのスタートです。 案の定、ルアーチームは、不慣れでトラブったりしたりの復旧に追われて、満足にトライできないままタイムアウトとなりました。 餌釣りチームは、なんと15尾の釣果で、さっそく粗塩で処理した後は、氷を買って持帰りました。 ちなみに、この釣り堀、温泉旅館が併設されていて、釣り客は割安で日帰り温泉を楽しめます。 我が家も釣りが終わった後は、温泉に入って山小屋に帰りました。 5人全員竿を借りたので、ばかばかしいくらいお金がかかりましたが💦 |
![]() とはいっても、先週で終わってしまったみたいで、ほんのちょっとしか楽しめませんでした。 まぁ、我が家としては森の中の小道を散歩できれば満足なので、それは二の次だったりしますが。 |
![]() 音はすれども姿が見えないセミを、ようやくとらえることができました。 まだ麓の我が家近辺では鳴いていません。 |
![]() 普段の年でも6月に雪が残ることは少ないそうですが、今年は茶臼や三本槍に雪渓が残っているそうです。 この写真でも垣間見ることができますね。 釣りもそうですが、脚が健康なうちにこの山々に登ってみたいなぁと思ったりしています。 そのうち、かも知れませんが。 |
最近のコメント