2018秋キャンプ ~ 青木村横手キャンプ場
![]() ![]() せっかくの連休でもあるので、今回は長野に足を延ばすことにして、キャンプにやってきました ![]() 朝6時に出発して、東北道~北関東道~上信越道を激走して、10時前に上田に到着しました ![]() 市内のツルヤで買い物を済ませて、いつものルヴァンにやってきました ![]() こちらのパンは我が家的には「わざわざ来る価値がある」パン屋です。上田に来たら来ざるを得ませんね ![]() |
![]() 前回もお邪魔した中村屋の馬肉うどんです ![]() 臭みもくせもなく、ほんとにおいしいです。 ![]() 早めにお店に入ったので、混む前に食べられました。 |
![]() 電話をしてみたものの、早めに来る予定はなさそうだったので、山を下りて道の駅で小一時間ほど過ごした後、戻ってきてチェックインしました。 「手続きは落ち着いてからでいいですよ。今週は3組だけなので好きなところに張ってください」ということで、軽く祝杯を上げてから設営スタートです ![]() |
![]() こんな時は「やっぱりキャンプって面白い!」って思う瞬間だったりします ![]() |
![]() これは結構切実だったりします ![]() |
![]() ![]() |
今回の目的でもあった温泉クエストですが、初日は田沢温泉の有乳湯(うちゆ)にやってきました。狭く小さな温泉街ですが、とても趣があります![]() 我が家は気に入っていて、3回目の来訪です。 露天風呂はなく、湯船もそれほど大きくないですが、いわゆる「硫黄のにおい」がする気持ちのいい温泉です。 ちなみにシャンプー、ボディーソープはありません。料金は大人200円、子人100円とリーズナブルです。 |
![]() 我が家的には、長野と言ったらYONAYONAエールなのですが、最近はいろいろ種類も増えているようで、ツルヤで沢山買い求めました ![]() 今回のキャンプは久々ということもあって、色々忘れものが多く、あろうことかダッチオーブンとスキレット、調味料や木べらペグハンマーなどなど・・・ 仕方ないので安めのフライパンを買ってこの日の料理を作りました。Emiさん特製のキーマカレーです。 なぜかキャンプとなると子供たちの食欲も旺盛で、3合炊いたご飯を完食してくれました ![]() |
![]() 登山というほどのものではないので、ハイキングでしょうか ![]() キャンプ場の入り口が登山者用の駐車場になっていて、簡易マップが表示されています。 さて、スタートです。 |
![]() 迷いやすいポイントもないので、安心して登れますね。 ちなみに用心のために熊鈴をつけて登りました ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 山頂手前にバイオトイレがあります。山頂は少し開けていて、我が家はここでランチにしました。 青木村を一望できるのと、パラグライダーがたくさん飛んでいて、羨ましくなります ![]() 天気は良かったのですが、山頂は少し肌寒いくらいでした。フリースがちょうどよいくらいですね。 |
![]() 北向観音にお参りして、別所クエストのスタートです ![]() |
![]() まるごと桃のアイス、チーズケーキ、巨峰のクリームソーダ、なんだか忘れましたがタルト💦、などなど美味しくいただきました ![]() |
![]() ![]() こちらは、大人子供共通で150円です。アメニティーはありません。 小さな露天風呂があって、値段を考えたら破格です ![]() なんだかんだと、すっかり堪能して30分ばかりドライブしてキャンプ場に戻りました。 |
![]() キャンプ場の外の栗の木は、あらかた拾いつくされていたのですが、キャンプ場内の栗を拾うことができました。 |
![]() またしても完食です。 |
![]() 涼しい季節となって、炎の暖かさ、煙のむせるような匂い、薪の爆ぜる音、秋の訪れを感じさせてくれます。 最終日は霧の夜明けとなりましたが、日が昇るころには霧も晴れて、なんと3日間晴天で晴れの撤収となりました。 最後はみすず飴を買って、ツルヤに寄って午前中に高速に乗って帰路に就きました ![]() 詰め込みすぎて疲れはしましたが、やっぱりキャンプは楽しいですね ![]() |
| 固定リンク
「キャンプ」カテゴリの記事
- 2022GWキャンプ ~ 赤倉の森オートキャンプ場(2022.05.01)
- 那須山小屋作り - ログハウスの雨仕舞い(2019.09.08)
- 那須山小屋づくり(2019夏休み編)(2019.08.12)
- 2019GWキャンプ ~ 赤城オートキャンプヒルズ-2(2019.04.29)
- 2019GWキャンプ ~ 赤城オートキャンプヒルズ-1(2019.04.27)
コメント