那須山小屋作り(2018年8月-2)
お盆になりました。我が家も今年の夏休みをこの期間にすることにしました。今年は8月9,10日とETCの休日割引が適用されるということで、9日の夜に出発して宇都宮から贅沢に東北道を奢ってやってきました![]() 宇都宮までは新4号を走るのですが、夜間走る分にはペースがいいので、あえて高速に乗る必要もないので ![]() そんなわけで、日付が変わる前には落ち着いてビールタイムとなりました ![]() |
~~ 黒田原のラーメン屋 加仁家麺房 ~~ |
![]() ![]() ![]() 近場を探して、結局、黒羽運動公園の野外プールに行ってきました。 なんだかんだと午前いっぱい過ごして、やはりプールの後はラーメンということで、帰り道にある黒田原の加仁家麺房に行ってきました。 このお店、帰り道にいつも通るので気になっていたのですが、ようやく来ることができました。 Emiさんが汁なし担々麺、ワタクシがワンタンメン、三女が塩ラーメン(半)、長女が焼肉丼、次女がチャーハンです。 ワンタンメンは白河ラーメンのような香ばしい感じの醤油スープで、麺はモチモチシコシコでとても美味しかったです ![]() |
~~ 新クーラーボックスの導入 ~~ |
![]() ![]() |
![]() 今年の夏は暑すぎるのかどうかわかりませんが、前回までの那須ではエルロンの冷蔵庫がほとんど役に立ちませんでした ![]() メーカーの指示通り、冷えてからのゴロゴロ作戦を試みてはいるものの、2缶と保たずに冷却能力がなくなってしまうため、クーラーボックスの容量UPと製氷機を導入しました。 <マックスコールドの導入> クーラーボックスはigloo(イグルー)のマックスコールドです。50QTということで、約47Lのバカデカい大きさなのですが、35と50の間がないので仕方ありません ![]() 保冷能力だけを考えると、YETIとかORCAとかが欲しくなってしまうのですが、2Lペットボトルとワインボトルが縦に入らないという致命的な欠点があるので、今回は選択外としました。 保冷能力はまぁまぁです。外側の面が冷たくならないので、ある程度の断熱能力があると思うのですが、いかんせん大きいので、内容物を入れると、それに応じた大量の氷が必要です。ロゴスの氷点下パックあたりを買ったほうがいいかもしれません。 というか、ワタクシ一人なら、クーラーボックスだけでいいかもですね ![]() <製氷機もついでに導入> その大量の氷のために、製氷機を買ったのですが、大量に作るとなると、1時間以上回しておく必要があります。保冷機能がないので、10~12分おきに取り出してクーラーボックスの袋に格納する必要があります。 まぁ、正直ちょっと面倒かな ![]() ただ、製氷機自体の性能はいいと思います。早くできるし、ウィスキーのロックも飲めるので ![]() ただ、我が家ではこの製氷機のために、発電機を回し続ける必要があります。何かの「ついで」がないと、ちょっともったいない感じがします。 エルロンの冷蔵庫も含めて、しばらく様子を見ながらやっていこうと思います。 ![]() |
![]() ![]() |
大日向マルシェの開催日にあたっていたので、ようやく家族でマルシェに来れました。 前回、ワタクシ一人で行ったときに、RAKUDAのパンが売り切れだったので、早めにということで、9時ぴったりに着いたのですが、なんだかまだスタート前という感じで、催促するような雰囲気になってたりします ![]() この日は、RAKUDAのパンはもちろん、那須野が原生き物ネットワークでスイカをいただいたり、西日本豪雨災害支援のカレーをいただいたり、いろいろ野菜を買い込んで後にしました。 大日向マルシェに初めて来てから3年が経ちますが、今でも那須で過ごす時の楽しみの一つでもあります。 暑すぎない陽気ですっかり楽しみました ![]() |
~~ 大谷の100万本のひまわり畑 ~ 那須高原ジャージー農場 ~ 南が丘牧場 ~~ |
![]() 春は菜の花、夏は向日葵と、見渡す限りの花畑なのですが、これだけ多いとかなり見ごたえがあります。 日中に歩き回るのは厳しいのと混みあうので、我が家は早朝の時間に行ってきました。 駐車場で大人一人500円を払って、見ることができます。 帰り際に、「好きなだけ取っていっていいよ」と言われて、ハサミを借りることができます。 我が家は1人1本いただきました ![]() |
![]() ![]() この日は大混雑で、ご挨拶もそこそこにソフトクリームをいただいた後は、ヤギと戯れたり、牛の食事を眺めたりして後にしました。 あ、あとお水もタンクに3つ補給させていただきました。 (いつもありがとうございます) |
![]() 思いつくのが遅かったので、朝一番とはなりませんでしたが、それでも9時には着いたはずなのですが、もう満車に近い状態でした ![]() 気のせいか魚やヤギも餌の食いつきが悪かったような ![]() そんなこんなで小一時間ほど楽しんだ後はダイユー経由で帰路につきました。 |
![]() 前日の夜はペルセウス座流星群ということで、皆でデッキに横になって星空を眺めたりして、夏の夜の貴重な時間を過ごすことができました。 夏の那須ですが、もう秋はすぐそこの気配を感じます。 次は来週かな ![]() |
~~ 番外編 ~ 西谷ラーメン ~~ |
![]() ![]() お昼をどこで食べようかと協議した結果、何回か食事したことがあって、我が家のお気に入りのラーメンハウス西谷に今回もお邪魔しました。 Emiさんは謎のチキン南蛮・西谷バージョンと次女はギョウザ定食、ワタクシはレバニラ定食をいただきました。 そのまま頼むとライスが巨大なので、もちろん写真はすべて半ライス(50円マイナス)です。 お値段もリーズナブルですが、何より居心地がいいのがヨイですね ![]() ちなみに場所は茨城県の五霞ですが、新4号の利根川の東京寄りをすぐ千葉方面に曲がったところにあります。 通る時間が合わなかったりするので、なかなか寄れないですが、近所に欲しいお店ですね。 |
| 固定リンク
「那須」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 2022年8月の那須(2022.08.06)
- 那須山小屋づくり - 夏のデッキメンテナンス2022(2022.07.09)
- 那須山小屋づくり - バードショー神回2022(2022.06.26)
- 那須山小屋づくり - 梅雨の合間に(2022.06.11)
- 那須山小屋づくり - 慣らしも兼ねて・・・(2022.05.29)
「セルフビルド」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 夏のデッキメンテナンス2022(2022.07.09)
- 那須山小屋づくり - バードショー神回2022(2022.06.26)
- 那須山小屋づくり - 梅雨の合間に(2022.06.11)
- 那須山小屋づくり - 慣らしも兼ねて・・・(2022.05.29)
- 那須山小屋づくり - 那須ももう初夏でしょうか(2022.04.23)
「DIY」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 松の木の薬散布(2021.10.30)
- 那須山小屋づくり - 草刈り終盤戦(2021.10.09)
- 250TR・バイクいじりその4(タンク・シート交換)(2021.10.03)
- バイク置き場を作ってみました(仮)その3(2021.09.26)
- 那須山小屋づくり - 2021年シルバーウィーク(2021.09.20)
「生活」カテゴリの記事
- 芋ほりにお邪魔しました~2022(2022.06.12)
- Windows11のおかげで・・・(2021.12.28)
- 今年もよろしくお願いします(2022.01.02)
- 那須山小屋づくり - 寒波襲来の那須2021(2021.12.19)
- 那須山小屋づくり - 姥ヶ平まで行ってきました(2021.10.24)
「ソーラー発電」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 2022年1月の那須(2022.01.09)
- 那須山小屋づくり - ツーリングがてら2021秋(2021.11.13)
- 那須山小屋づくり - 松の木の薬散布(2021.10.30)
- 那須山小屋づくり - 2021年シルバーウィーク(2021.09.20)
- 那須山小屋づくり - もう秋でしょうか(2021.09.04)
コメント
10日〜14日、滞在しておりました(2日〜5日も)。サッシーさんのお家の前を通る時、赤いシトロエン(私の愛車はC3です)が見えると「あ、来ていらっしゃるのだな!」と思います。デッキでご家族でおくつろぎの姿も拝見しましたよー^ ^
投稿: tutti | 2018年8月15日 (水) 19時57分
tuttiさん、こんばんは。

C3に乗ってらっしゃるんですね。素敵です
最近は昼はタープで、夜は星空で、デッキでゴロゴロするのが気に入っています。
それから、tuttiさんのブログも拝見しました。いつもアクティブに活動したらっしゃいますね。これからもよろしくお願いします
投稿: サッシー | 2018年8月15日 (水) 20時51分