« グランドC4ピカソ・またしても・・・・・ | トップページ | 那須山小屋作り(強風対策編-1) »

2018年2月27日 (火)

Shure SE215イヤホンの修理

20180227aこんばんは、サッシーです。
毎日の通勤のお伴に、Iphoneで音楽を聴いているのですが、愛用のイヤホンの調子が悪くなってしまっていました。
以前のブログでも書いたことのある、ShureのSE215なのですが、右側のケーブルとの接続部分のピンが折れてしまって、音が途切れがちになってしまっていました。
買うと高いしなぁ~ということで、ダメ元でDIY修理することにしました
会社の帰りに秋葉原のオヤイデ電気に寄って、MMCXジャックのメスを買い、工作開始です
20180227b 20180227c
まずは、イヤホンの本体を解体します。
接合部には線が入っているので、カッターの刃を温めながら、線に沿って刃を入れていきます。
なかなか刃が入っていかないのですが、焦りは禁物です。時間にして30分、カッターの刃を折って新しい面を出しながら、まるまる1本使い切ったあたりで、ようやく半割にできました。
ちょっとあせってしまったので、失敗してしまいましたが
20180227d 20180227e
半分に割れたら、切断面をキレイにします。リューターやヤスリで削ります。
新しいジャックを仕込むのですが、純正のものではなく形状が違うので、これもリューターで削ります。
20180227f 20180227g
新しいジャックを本体に押し込んで、リード線をハンダ付けしていきます。
まぁ~老眼の目には厳しい・・・ですね・・。。ほとんど勘で付けました
ハンダが付いたら、コードを繋いできちんと鳴るか確認します。
ここで確認しておかないと、もう戻れないので・・・
20180227h 20182027i
瞬間接着剤で半割にした本体を接着します。
カッターとヤスリで削った分だけ薄くなっていて、隙間が空いてしまうので、グルーガンで隙間を埋めます。
はみ出た部分は、カッターで削ってからヤスリとコンパウンドで綺麗に整えます。
20180227jなんとか完成しました。
ちゃんと途切れず音が鳴るようになったので、バッチリです
最近はBluetoothのケーブルを使っているのですが、これは便利ですね。Iphoneにイヤホンジャックがなくなってしまったので、そうせざるを得ないということもありますが

お気に入りのイヤホンが直って、ちょっと満足です

|

« グランドC4ピカソ・またしても・・・・・ | トップページ | 那須山小屋作り(強風対策編-1) »

音楽」カテゴリの記事

DIY」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Shure SE215イヤホンの修理:

« グランドC4ピカソ・またしても・・・・・ | トップページ | 那須山小屋作り(強風対策編-1) »