« 那須山小屋作り(2017冬休み) | トップページ | 那須山小屋作り(2018雪の1月) »

2018年1月 3日 (水)

グランドC4ピカソ・ウィンドウリペアの巻

明けましておめでとうございます
今年が皆さんにとって良い年でありますように
こんばんは、サッシーです。
さて、いきなりのクルマねたですが、大晦日に那須から帰る道中、雨の中4号バイパスを激走中に大きめの飛び石があって、フロントガラスに傷が入ってしまいました
20180103a結構ヒビが入ってしまっていて、3cmくらいはあろうかというものでした。
気休めにゴミが入らないようにセロファンテープを貼っておきましたが、雨の中を走ってきてしまったので、ちょっと心配です。
20180103dガラス交換という思いもよぎりましたが、ダメ元でウィンドウリペアにチャレンジです。
たまたまEmi親族の新年会の席でウィンドウ傷の話をしたら、「僕持ってますよ。あげますよ」というN井くんの一言で、チャレンジ決定です
N井くんありがとう
20180103c20180103e
ということで、効能書き通りに進めていくことにしました。
まず、安全ピンのようなもので、中心部分をホジホジしてゴミなどを取り除きます。
その後ポジショニングツールの中心をキズの中心に合うように吸盤をセットし、レジンチャンバーなるものをねじ込んでいきます。
20180103f 20180103g
レジンチャンバーの中に補修液を数滴注入します。
プレッシャードライバーなるものをネジ込んでいき、液を圧入します。
入りずらい場合は、数分おきに緩めたりネジ込んだりを繰り返すとよいようです。
20180103hこの後、日の当たるところで硬化させます。
この液体はレジンなので、紫外線で硬化するため、日向で15分程度硬化させる必要があります。
硬化してみたところがこの写真です。
中心部のキズはともかく、ひびがまだかなり残っています。
20180103i20180103j
ヒビになっている上から、補修液をたらして、フィルムを置きます。
ウィンドウの裏側からドライヤーで温め⇒冷却⇒温め⇒冷却を繰り返します。
そうすると膨張~収縮の過程で液が入っていくようです。
20180103kこんな感じになりました。8割方消えました。
ただ、まだヒビの端が少し消えていません。
完璧を期したいところですが、この日はちょっと風が強くて、フィルムにどうしてもゴミを噛みこんでしまうので、これで終わりにしました。
他の日に再トライすることにします。

|

« 那須山小屋作り(2017冬休み) | トップページ | 那須山小屋作り(2018雪の1月) »

カーライフ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グランドC4ピカソ・ウィンドウリペアの巻:

« 那須山小屋作り(2017冬休み) | トップページ | 那須山小屋作り(2018雪の1月) »