« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月31日 (土)

2016年末の那須

20161229a こんばんは、サッシーです。
仕事納めを終えて、年末を那須で過ごそうとやってきました
休みということで日中の用事を済ませて、午後から出かけましたが、またしても夜に那須に到着するタイミングになったので、馬頭温泉に寄ることにしました
今回は馬頭温泉に着くのが8時を過ぎそうだったので、遅くまでやっている南平台 観音湯に行くことにしました
このところ、馬頭温泉は便利さとリーズナブルさでちょっと気にいってます。
20161229b年末ということで、まったり過ごしていましたが、ちょっとだけ工作をしました。
コンセントそばにインバーターを置いたり、スマホを充電するための棚を作成しました。
ちょっとスッキリします。
20161229cついでに工事中に端材で作ってコーススレッドの箱を収納していた棚を再利用で壁に取り付けました。
ちゃんとした棚を作るまで、これで代用です。
20161229f大みそかの昼過ぎまで小屋で過ごして、午後は黒磯に寄って帰路に就きました
明治屋でお土産を買ったり、KANEL Breadでいくつかパンを買い求めました。
今年はこれでおしまい。また1月にやってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月25日 (日)

那須山小屋作り(寝室編2)

20161225aこんばんは、サッシーです。
あとからブログを更新していますが、クリスマスの週末です
本当は木曜夜から出発したかったのですが、都内の用事などを済ませて金曜の昼過ぎに出発しました
ちょうど夕方過ぎに那須に到着しそうということで、いつもの帰り道、県道27号ルートを通るときに気になっていた、馬頭温泉に寄ってみようということで、「ゆりがねの湯にやってきました。
夕方17時以降の来館だと、「夕焼け割引」ということで、大人300円、子人200円(幼児は無料)となるのでした。大人数の我が家にはうれしい値段ですね
入ってみると、眺めの良い露天風呂があったり、きれいな待合室があったりと、寛げました。
時間帯が合えばまた利用したいですね
20161225b翌24日は未明から雪でした日が昇るころには晴れ間も見えてきたので、ソーラーパネルを雪かきです。
ちょっと高すぎちゃって、手が届くギリギリですね
20161225c 20161225d
昼過ぎには雪も止んだので、ローストチキンを焼くことにしました
このところ毎年やってますが、いまだに火の加減がわからず、足りなかったり焼きすぎたりしてしまいます
そのあとは、お風呂に行きがてら黒磯まで足を延ばして、「菓子工房 ねむの樹」に予約していたクリスマスケーキを受け取りに行きました
クリスマスイブということもあって、店内は大賑わいで、周辺の道路もケーキを求める人で車が沢山でした
20161225e20161225f
那須でクリスマスを過ごすのは初めてですが、電気も水道もガスもない中で、Emiさんが腕を振るってくれました
ローストチキンがちょっと焦げちゃったのは愛嬌ですが(ワタシのせいです)
子供達も喜んで食べてくれました。そして那須のクリスマスケーキも頂いて、のんびりと過ごしました。
あいにく雪が解けてしまって、ホワイトクリスマスとはなりませんでしたが、東京で過ごすのとはまた違った年になりましたね。
20161225gなんとか酔って寝込まないように頑張って、子供が寝静まった後のサンタ役を勤めました
子供たちは、どうやってサンタが那須の場所が分かったのか、気になって仕方がないようでした(長女はもちろんわかっているようでしたが)
まぁ、喜んでくれてメデタシということで。
~~~~~~~~~~~~~~~~

20161225h今週はのんびり過ごしたのですが、少しだけ作業しました。
とりあえず毎回アクロバティックな体勢で上り下りしている2段ベッドの梯子を作りました。
20161225iここのスペースは収納を作ろうと思っているので、一時的な梯子ですが、こんな風に置きました。
こうやって見ると、2段ベッドにしてはちょっと高めですね。
20161225j20161225jj
あとは、Emiさん待望のスツールを作成しました。
2x4の端材で足を作って、テーブルを作った時の銘木の余りを乗せました。
ちょっと反ってしまっていますが、なかなかの味に仕上がりました。
20161225k20161225l
日曜日は昼過ぎまで過ごして、下道でゆっくり帰りました。
これまた27号沿いで気になっていた「東力士」の看板に吸い寄せられて、広田屋商店に寄ってみました
まぁ、よくある田舎の酒屋さんですが、地元のお酒で日常的に飲まれているものが充実しているようでした。
普段日本酒はあまり飲まないのですが、正月に少し飲もうかなと思っていたので寄ったのですが、さすがに1升瓶は持て余してしまいそうなので、4合瓶を2つ買い求めました。宇都宮の虎屋本店の「菊」と、烏山の島崎酒造の「東力士 」です。
お店のおばちゃんと楽しく会話して、カレンダーまでいただいて後にしました

いよいよ今年も残りわずかです。
次は年末休みにまた来ます

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年12月22日 (木)

今年の一枚2016

20161222a

今年の冬は暖かですね。寒くなるのを忘れてしまったかのようです。
こんばんは、サッシーです。
今年もまた1枚を選ぶ時期になったのですが、今年は去年に増して世界では混沌が深まってきたように感じます。
子供たちの生きていく未来のことを考えると不安ばかりが先立ってしまいますね~ふぅ~

とはいえ、今年は何といってもクルマを買い替えた年でもあります。
ワタシにとってクルマを買い替える時は、新しい生活のようなイメージが醸成されてきて、勝手に盛り上がってきている時でもあります。
クルマ好き以外の人には分かりづらいかもしれませんが、新しいクルマ=「違う何かになれる」気がする的なオルタナティブだったりします。
実際にワタシの気持ちの中では、納車の日を境に「ピカソのある生活」というモードに明確に変わっているのを感じます。
まぁ、ヴィークル=入れ物、メディアという意味だったりもするので、ある意味納得でもありますが。
そんなわけで、納車の日以来、ピカソ車内でずっと演奏され続けている、BastilleのWild Worldが今年の一枚です。
ホームページだとバスティルってなってますが、個人的にはバスティーユのほうがしっくり来るような気がします。
このアルバムが2枚目になるイギリスのバンドで、前作のBad Bloodもよかったですが、このアルバムも素晴らしい出来です
何か刺さってきたり、パワーがすごいということはなくて、言ってみれば毒にも薬にもならない音楽ではありますが、それでいて気づいたら口ずさんでいるという、良質なポップスでもあります。
ピカソのルーミーな室内に繰り返し流れては、「いいねぇ」とひとりごちているといったところです。
こんな風に生活の楽しさというものが、クルマという物質的なものに依存しているということが、現代の感覚からすると「どうなの?」といわれる面もあるのかもしれませんが、たとえそうだとしても、みんなで出かける楽しさが倍増するのだとしたら、得難いことだと思っていたりします
なーんて長々と書いてしまいましたが、週末はクリスマスですね。
今年も無事に過ごせたことに感謝しつつ、今年の一枚でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月18日 (日)

那須山小屋作り(寝室編1)

20161218a こんばんは、サッシーです。
ようやく那須にも雪がやってきました
金曜の夜に出発したのですが、天気予報でも晴れだったので、全く予想していなかったのですが、国道4号から那須方面に曲がった途端に雪が舞い始め、我が家近辺ではこの写真のような状況になっていました
この後、夜の間と翌日も降り続け、冬の那須らしい天気となりました。
20161218bさて今週からは寝室の改善です。
物置小屋の作業は前回までで終わっていたので、続いて寝室を作っていきます
ベッド用のマットレスを3つ東京のニトリで買って持っていきました。小さい箱ですが、ちゃんとしたベッドのマットレスです
20161218c 20161218d
このニトリのマットレスですが、秀逸ですね。寝心地とか機能がどうかはまだわかりませんが、圧縮された状態で梱包されているんです。
ウレタンやスポンジだけならあり得る話ですが、しっかりしたスプリングのマットレスがこの状態なのには驚かされました。このコンパクトさでなければ那須へ自力で持ち運ぶことは不可能だったので、すごいことだと思います。
梱包を解いた後は、圧縮袋を切り裂くと、「バンッ」という感じでみるみる広がっていきます。このまま24時間上に乗ってはいけないそうなので、しばらく放置します
20161218zいつものように見切り発車で始めたようですが、一応、設計図は書いておきました
2段ベッドを作るのですが、強度保持のために3点をログ壁に固定して、一本足で支える形式にします。
マットレスを支える面は、湿気を避けるためにスノコ状にすることと、下の段の下側にもう一つのマットレスを収納できるスペースを作るというのがポイントです。
20161218e20161218f
朝一でビバホームに行って材料を買い求めて、雪の降る中、屋外で一通りカットした後は室内で作業をしていきます。
ビバホーム近辺では晴れて暖かかったのですが、山小屋近辺では雪が降っていました。気温差は10度近くもありましたね
20161218g_3 20161218h
20161218i2x4材でまず上下団の枠を作って、壁面と足に固定します。木口に打ち込んだコーススレッドに頼るのは怖いので、コーナーの内側には金具を仕込みました。
1x4を半割にしたものでスノコを作ります。枠と足との固定には金具を使い、足は2x4を2枚合わせで強度を維持するようにします。
ひとまずマットレスを入れてみました。使うときにはもちろんシーツを張ります。
突貫工事で作りましたが、結構うまくできました
20161218j土曜日で精根尽き果てたので、日曜日はダラダラ過ごしました
良く晴れた一日で、せっかく積もった雪がみるみる溶けていきました。
まだソリ遊びをするには物足りないくらいだったので、根雪になるには足りなかったようですね。

昼過ぎに帰りましたが、その頃にはすっかり地面が現れてしまっていました。
次週のクリスマスは那須で過ごせるかな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年12月11日 (日)

冬支度など

20161212b こんばんは、週末ごとに風邪を引いているサッシーです
風邪を引いてるはずなんですが、ちょっと具合がよくなったと勝手に判断して、Emiさんと幕張のアウトレットに行ってしまいました
何かというと、モンベルのアウトレットに行きたかったわけですが、年々寒がりになっているようで、以前買ったドイターのスターゲイザーでは寒さに耐えられなくなってしまっていたのでした
もうちょっと暖かいのが欲しかったのですが、言っても冬山キャンプというほどでもないので、ほどほどのものをということで、モンベルのバロウバッグ#3を購入しました。
それと、これまでお下がりを使っていた次女用にホローバッグ Kid's #3も一緒に買うことにしました。
なかなかにいい色です
20161212aということで家に帰って寝心地&収納チェックをしてみました。
巨大だったスターゲイザーよりは格段に小さくなりましたね。
早速つぎの那須で使ってみようと思います

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年12月 4日 (日)

那須山小屋作り(初冬の那須2016)

20161204a こんばんは、サッシーです。
今週は久々に家族でやってきました。
この週末は本当に暖かくて、福島県境に近い標高700mの我が家も15℃近い陽気でした
そのせいか、仰ぎ見る茶臼岳も雪がほとんど溶けてしまったようです
20161204b 20161204c_2
いい天気でもあるし、のんびりしようということで、作業もせずみんなで散歩に出かけました。広大な那須町の共同利用模範牧場や研修センターのあたりを小一時間かけて散策しました。このあたりの景色は、我が家のお気に入りです
車もほとんど走っていないので、のどかな時間を過ごしました。
20161204d散歩の間に集めた白樺の枝を使って、Emiがクリスマスツリー?を作りました
その他いろいろな飾りつけをして、山小屋はクリスマスモードになりました。
20161204e_2 20161204f
ワタクシはというと、翌日曜日にようやく重い腰を上げて作業をしました。
銘木で作ったテーブルの反りがひどくなっていたので、多少削って化粧直しです。
どんどん味が出てきているようで、愛着も増していきますね
この日は昼過ぎまで過ごして、久々に伊王野の道の駅に寄って帰りましたやっぱり家族過ごす那須が一番楽しいですね。
次に来るときには雪景色かな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »