那須山小屋作り(物置小屋編2)
![]() GWも終盤戦になりました。子供たちの学校の都合で、先週末と今回の3連休と2回に分けて那須にやってきました ![]() この3連休は中日が雨の予報です。 1日目にできるだけやろうと、朝から前回の続きです。 水糸を張って、四辺と対角線の長さを測って寸法を確定した後、砂利を入れて突き固めました。 |
![]() ![]() バケツとチューブで即席の水盛缶を作って、水平をとります。 ミリ単位というわけにはいきませんが、許容範囲にはなったんじゃないかと。。 人が住む家ではないので、結構適当に作り始めてしまいました ![]() 砂利の上に捨コンと鉄筋を入れて、ブロックを置いていきます。 秘密兵器が壊れてしまったので、バケツで手でこねていったため、終盤は疲れてさらに適当になってしまいました。 ![]() 四辺のブロックを一段積んで、ブルーシートで養生して今回はここまで。 |
~~~~ 植木を植えたい![]() ![]() これまで数々の植物を枯らせてきたEmiさんですが、再度チャレンジということです。 折しも、いつも通る県道(豊原大島線)沿いの桝田花木園さんでGW中(5月3・4・5日)に植木まつりをやっているということなので、行ってみました。 我が家の希望は、 ①標高が高目(700m)なので、寒さに強いこと ②強風の地なので、風に強いこと ③できれば実がなる木がいい! ということで、植木屋さんに選んでもらいました。 |
![]() ![]() |
植木屋さんのお勧めで、結局ジューンベリーと栗の木を買いました。 ピートモスやら培養土やらを買い込んで、早速植樹です。 2つとも実がなる木ですが、那須に来る頻度を考えると、鳥やサルに食べられてしまう率が高そうです。 |
~~~~ 水染み対策 ~~~![]() ![]() 珍しく南風だったのですが、予期しない方向からの雨でもあったせいか、いたるところ浸水、水染みが発生しました ![]() ログハウスはセトリングのために、隙間が多いので、対策はしていたのですが、南側の面は無防備でした。 まずは、窓の下隅ですが、外側からコーキングを施しました。 |
![]() ![]() |
一番深刻だったのは、玄関部分で、かなりの浸水がありました。 ここもコーキング&防水テープで対策しました。 あと、玄関わきのノッチ部分もコーキングです。見栄えが悪くなりますが、仕方ありません。 あとで外壁の色に塗装しようと思います。 これだけやっても、ログの継ぎ目は微細な隙間が残ってしまうので、完璧には防げないと思います。 毛細管現象のように水が染みて行ってしまうようなので・・・ ![]() |
~~~~ 新しいツーバーナー ~~~~![]() ![]() |
![]() シルバーのボディに黒いタンクのリミテッドモデルです。 車用のガソリンも使える414Hですが、たぶん白ガスしか使わないと思います。 中古品だったせいか、ジェネレーターが消耗していたので、早速交換しました。 何故かポンピングが重めですが、なかなか快調です。 今までの緑のツーバーナーは、キャンプ復活に備えて、メンテナンスしようと思います。 |
~~~~ 那須のB級グルメ・いげたや ~~~~![]() 当然のように下道で帰るわけですが、長旅の前に腹ごしらえということで、4号線沿いの豊原地区(朝日小そば)にある、いげたやさんにやってきました。 古民家風の佇まいで、ちょっとラーメン屋には似つかわしくない感じですが、いつもたくさん車が停まっています。 白河ラーメンのいげたやという名前に聞き馴染みがあったせいか、「きっと美味いだろう」と入ることにしました。 入ってみると、お昼時ということもあって、地元の人で満員でした。 我が家はチャーハン(600円)、担々麺(650円)、ラーメン(600円)、チャーシュー麺(750円)、親子丼(700円)を頼んだのですが、どれも普通に美味しかったです ![]() チャーシューの味がちょっとしょっぱめでしたが、那須にしては(東京と比べても)値段がリーズナブルで満足しました。 これからちょくちょく利用しようと思います ![]() そんなこんなで、小島交差点から芦野方向に向かい、R294から県道27号で烏山に出て、芳賀道の駅に15時ごろ到着した後、空いている4号バイパスで帰路につきました。 次は再来週かな。 |
| 固定リンク
「那須」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - ウッドデッキの補修2023(2023.05.20)
- 那須山小屋づくり - 2023GWの那須(2023.05.05)
- 那須山小屋づくり - 2023春バイク旅(2023.04.02)
- 那須山小屋づくり - 2023年2月の那須(2023.02.26)
- 那須山小屋づくり - 2023年1月の那須(2023.01.29)
「セルフビルド」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - ウッドデッキの補修2023(2023.05.20)
- 那須山小屋づくり - 2023GWの那須(2023.05.05)
- 那須山小屋づくり - 2023年2月の那須(2023.02.26)
- 那須山小屋づくり - 2023年1月の那須(2023.01.29)
- 那須山小屋づくり - 玄関ドア補修その2(2022.11.12)
「キャンプ」カテゴリの記事
- 2022秋のキャンプ ~ 信州とうみキャンプ場Glanta(2022.09.25)
- 2022夏休みキャンプ ~ 高ソメキャンプ場(2022.08.22)
- 2022GWキャンプ ~ 赤倉の森オートキャンプ場(2022.05.01)
- 那須山小屋作り - ログハウスの雨仕舞い(2019.09.08)
- 那須山小屋づくり(2019夏休み編)(2019.08.12)
「DIY」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - ウッドデッキの補修2023(2023.05.20)
- 那須山小屋づくり - 2023GWの那須(2023.05.05)
- 那須山小屋づくり - ログ壁メンテナンス2023(2023.03.20)
- グランドC4スペースツアラー・車検と消耗品の交換の巻(2023.03.15)
- 那須山小屋づくり - 2023年2月の那須(2023.02.26)
コメント
初めまして、私も那須に小屋を造り年に数回行っています。
水、電気が無くキャンプ生活です。
興味深く拝見させて貰っています。
放射能の影響で野山の山菜など食べられない状況が続いていて残念です。
投稿: ホタル2003 | 2016年5月 8日 (日) 17時56分
ホタル2003さん初めまして。コメントありがとうございます。
水と電気がないのは同じですね。どんな工夫をされてらっしゃいますか?今度詳しく教えてください。
それはそうと、山菜は残念ですね。森林は除染しないでしょうから、どうしようもありませんが。。。
投稿: サッシー | 2016年5月 9日 (月) 13時11分
早速の返信有難う御座います。
電気はエンジン発電機(2.4kwインバーター)で電灯・家電等に使用し、夜間は屋根に設置した太陽光発電蓄電装置よりLED照明とTVのみに供給使用しています。水は雨水を200Lタンクに貯め飲料以外に使用して、飲料は市販のペットボトルを購入しています。トイレは汲み取り式の仮設トイレを屋外に設置し使用しています。炊事はカセットコンロと電子レンジを利用しますが面倒なので日帰り温泉(那須山温泉、皆幸の湯、黒羽五峰の湯、幸の湯等を利用した際に外食などになります。
投稿: ホタル2003 | 2016年5月 9日 (月) 15時24分
ホタル2003さん、こんばんは。
貴重なノウハウ、ありがとうございます。発電機は2.4kwですか、ハイパワーですね。我が家は0.9kwですので(汗)。
雨水利用ですが、結構有効そうですね。我が家も毎回水タンクを大量に持ち運んでいるので、どうにかしたいなと考えていたりします。
またいろいろお聞かせください。
投稿: サッシー | 2016年5月 9日 (月) 23時29分
Woodsmanです。こんばんは。
今度は物置小屋つくりですか。快適に週末過ごすには必要ですね。
ところで、私の小屋の周りにハクウンボク(白雲木)の実生から育った幼木がたくさん育っています。5月末から6月にとても綺麗なふさ状花をたくさんつけます。ただし残念ながら食べられる実はつけません。
よかったら移植しませんか?
投稿: Woodsman | 2016年5月15日 (日) 20時13分
Woodsmanさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
家内に聞いてみたところ、きれいな花の咲く木で是非欲しいとのことでした。よかったら譲っていただけないでしょうか。
近々woodsmanさんの休暇小舎まで取りににお伺いします。
ただ、場所がもう一つ不案内なので、たどり着けるか。。お風呂に行きがてら近くを探索してみようと思います。
投稿: サッシー | 2016年5月16日 (月) 23時52分