セルフビルドの費用
こんばんは、サッシーです。
ログハウスと輸送料は建てるログハウスによって変わると思いますが、その他の費用はあまり変わらないと思います。
建築確認申請などを含む本体関連の費用は340万円ほどでした。
基礎の価格は地域や業者によって違うのと、ベタ基礎だともう少し高いかもしれません。
●その他費用
事前に購入しておいた工具・資材としては、カケヤや大量のウレタンコーキング、ネダボンド、新しい丸ノコなど、合計21万円ほどでした。
建て始めてから不足しているものを1年間で計50万円弱ほど買い求めました。
これは、足場に使用した単管パイプや、大量の合板、家具に使用した資材などを含んでいます。チリも積もってこれだけになりました。
そのほか、我が家固有のものとしては、トイレレンタルやコンポストトイレなどがありますが、これがなければ、もう少し安くて済むかもしれません。
ざっくり本体プラス150万円ですね
また、我が家のログハウスは、ミニログの中では大きな部類なのですが、もう少し小さければ足場も不要だったり、合板などの資材も少なくて済むはずとおもいます。
これからセルフビルドをしようとする人に参考になれば幸いです
。
建築確認申請などを含む本体関連の費用は340万円ほどでした。
基礎の価格は地域や業者によって違うのと、ベタ基礎だともう少し高いかもしれません。
●その他費用
事前に購入しておいた工具・資材としては、カケヤや大量のウレタンコーキング、ネダボンド、新しい丸ノコなど、合計21万円ほどでした。
建て始めてから不足しているものを1年間で計50万円弱ほど買い求めました。
これは、足場に使用した単管パイプや、大量の合板、家具に使用した資材などを含んでいます。チリも積もってこれだけになりました。
そのほか、我が家固有のものとしては、トイレレンタルやコンポストトイレなどがありますが、これがなければ、もう少し安くて済むかもしれません。
ざっくり本体プラス150万円ですね

また、我が家のログハウスは、ミニログの中では大きな部類なのですが、もう少し小さければ足場も不要だったり、合板などの資材も少なくて済むはずとおもいます。
これからセルフビルドをしようとする人に参考になれば幸いです

| 固定リンク
「セルフビルド」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 夏のデッキメンテナンス2022(2022.07.09)
- 那須山小屋づくり - バードショー神回2022(2022.06.26)
- 那須山小屋づくり - 梅雨の合間に(2022.06.11)
- 那須山小屋づくり - 慣らしも兼ねて・・・(2022.05.29)
- 那須山小屋づくり - 那須ももう初夏でしょうか(2022.04.23)
コメント
建築費用、なるほど、なるほど 、フムフムと自分の小屋と比較してしまいました。(*^-^)
細々とした費用が積もるとばかになりませんね。
でも、サッチーさん、費用には替えられないセルフビルドと言う今後ここで過ごす上でかけがいのない貴重な経験をされたことは、とっても羨ましい!
僕もゲストキャビンは絶対セルフビルドでと思っています。
その時はいろいろ教えてください。
Woodsman
投稿: Woodsman | 2015年9月29日 (火) 20時43分
Woodsmanさん、こんばんは。

これくらいかかるかな?と思っていたのですが、少しオーバーしました
それでもこの一年は本当に濃縮された時間を経験できました。手伝ってくれた方々にも恵まれたというのもありますし。代え難い経験だったと思います。
Woodsmanさん、セルフビルドされる際は、ご協力させていただきます
投稿: サッシー | 2015年10月 1日 (木) 21時32分
私は8月からミニログハウス メリBを那須に建て始めました。素人が何もわからない状態で、ビックボックスさんに教わりながら、途中間違えたり、雨天になやまされたりしつつ、なんとか屋根を張り終える段階まできました。私は横浜から車で往復していて、何かと共通点の多いHandyManさんのブログを拝見し、いつも参考にさせていただいています。今後もよろしくお願いします。
機会があれば、HandyManさんのログを外見だけでも拝見したいと思っています。
投稿: アムタ | 2015年10月 2日 (金) 19時38分
アムタさん、こんにちは。
メリBですか、いいですね。我が家も候補に挙がったことがあります。去年もそうでしたが、今年も雨が多くて大変ですね。。
往復も横浜からだと大変ですね。でも屋根までとなると完成までもう少しですね。高所作業気を付けてください!
応援しています!
投稿: サッシー | 2015年10月 3日 (土) 10時00分