那須山小屋作り(食器棚編)
こんばんは、サッシーです。 6月になりました。そろそろ梅雨入りの心配をする季節です ![]() 那須地方の週末は、土曜の天気予報が悪そうだったものの、心配するほどでもなさそうです。 いつものように金曜の夜に出発して、途中のSAで時間を潰して、割引時間帯になる24時以降に那須高原SAを出てきました ![]() ![]() |
![]() ![]() |
さて、今回は、まず食器棚を作っていきます。前回の訪問で板を切り出しておいていたので、これを組み立てていきます。 とは言っても、板の狂いもあったり(あと計算間違いも)するので、ちょっと難航してなんとか夕方には組み終わりました ![]() |
![]() この日は夕方まで作業して、おおるり山荘の日帰り温泉でさっぱりしました。 ここ最近のお気に入りです ![]() |
![]() ![]() |
さて、翌日は朝から快晴です![]() 今回の那須での目的の一つだった、那須朝市にやってきました。 7時スタートでもあるので、朝6時半に家を出て、すいている道を進みます。7時ちょうどくらいに会場である旧室野井小学校に着いたのですが、もう既に結構駐車場は混雑していました ![]() ![]() |
![]() ![]() |
この日は那須のいろんなお店が出店していて、その中でも我が家はクーロンヌのパン![]() |
![]() シーソーにこうやって3人で乗るとちょうど釣り合うのを発見しました。 ![]() |
![]() ![]() そのほか、ワールドモンキーパークの猿や、どうぶつ王国のアルパカなど、アトラクションもたくさんで、子供たちも飽きないようでした。 大人たちは、朝市の賑わいと、沢山の美味しいものをすっかり堪能しました。 おなか一杯になって帰りました。それでも9時でしたが ![]() |
![]() ![]() |
日曜日は、網戸の続きです。 先日作った網戸をフックを利用して設置しました。 こうやって上げ下ろしして、窓を開閉する仕組みです ![]() ちょっと隙間ができてしまいましたが、後でどうするか考えようと思います。 |
![]() ![]() |
さて、コンポストトイレですが、すこしコバエが発生してしまったようです。発売元の庭仕事ひろばさんに聞くと、マラソン乳液を使うと良いようです。 所定の濃度に希釈して、噴霧しました。有効期間は3週間程度のようなので、次回訪れる時に効果を見て、また残りを使うかどうか決めようと思います。 |
![]() ![]() 久々の焚火でしたが、昼は暑いですね ![]() 今度は夜にやろうと思います ![]() 今回の那須では、作業中のところを「全部自分たちでやられたんですか!?」と声をかけてくれる方が現れたりしました。 なにしろ、よく通る方で気になっていたそうです ![]() そのほかにも、宅配便の方には「もうずいぶん出来ましたね」と仰って下さる方もおおいです。 いつも通る人にとっては、気になっていたんですね ![]() こうして地元の人に気にしていただいているもの、ちょっと嬉しかったりします。 そんなこんなで励みになった週末でした。 今度は2,3週間後かな・・ |
| 固定リンク
「那須」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 2022年8月の那須(2022.08.06)
- 那須山小屋づくり - 夏のデッキメンテナンス2022(2022.07.09)
- 那須山小屋づくり - バードショー神回2022(2022.06.26)
- 那須山小屋づくり - 梅雨の合間に(2022.06.11)
- 那須山小屋づくり - 慣らしも兼ねて・・・(2022.05.29)
「セルフビルド」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 夏のデッキメンテナンス2022(2022.07.09)
- 那須山小屋づくり - バードショー神回2022(2022.06.26)
- 那須山小屋づくり - 梅雨の合間に(2022.06.11)
- 那須山小屋づくり - 慣らしも兼ねて・・・(2022.05.29)
- 那須山小屋づくり - 那須ももう初夏でしょうか(2022.04.23)
「コンポストトイレ」カテゴリの記事
- 那須山小屋作り(2019年3月-1)(2019.03.17)
- 那須山小屋作り(2019年1月-1)(2019.01.14)
- 那須山小屋作り(門柱づくり編-2)(2018.08.26)
- 那須山小屋作り(梅雨の戻り編)(2017.07.30)
- 那須山小屋作り(コンポストトイレ編6)(2017.02.26)
コメント