那須山小屋作り(コンポストトイレ導入編3)
| 固定リンク
「セルフビルド」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 夏のデッキメンテナンス2022(2022.07.09)
- 那須山小屋づくり - バードショー神回2022(2022.06.26)
- 那須山小屋づくり - 梅雨の合間に(2022.06.11)
- 那須山小屋づくり - 慣らしも兼ねて・・・(2022.05.29)
- 那須山小屋づくり - 那須ももう初夏でしょうか(2022.04.23)
「コンポストトイレ」カテゴリの記事
- 那須山小屋作り(2019年3月-1)(2019.03.17)
- 那須山小屋作り(2019年1月-1)(2019.01.14)
- 那須山小屋作り(門柱づくり編-2)(2018.08.26)
- 那須山小屋作り(梅雨の戻り編)(2017.07.30)
- 那須山小屋作り(コンポストトイレ編6)(2017.02.26)
コメント
初めまして、那須の大沢交差点近くの小さな森の中の建てた小さな小舎で週末暮らしをしているWoodsmanと申します。
HandyManさんのブログ楽しませて頂いています。ご家族もワンちゃんもとても幸せそう。
私の場合も2007年に土地を買って、矢板で高速おりて料金節約したり、森に入れるようになるまでテント住まいで作業をしたりと、とても親しみを感じました。
ところで、私の小舎のトイレは非常にPrimitive(英語でOuthouseそのもの)なので、何かいい方法はないかと考えています。Handymanさんのコンポストトイレの使用感はいかがでしょうか?
投稿: Woodsman | 2015年8月 4日 (火) 13時14分
Woodsmanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。HP拝見しました。素敵ですね。
コンポストトイレですが、家族で使用する分には良好な使用感です。女性陣からも不評はありませんでした(笑)
排出物がけっこう見えてしまいますので、最初は少し抵抗がありましたが、今ではもう慣れました。
問題は、月に2,3回しか行けないので、乾燥気味になってしまうために、発酵が進まないのか臭いが出やすいのと、コバエの発生が抑えられないとことですね。
これは常時ファンが回して殺虫剤を効果的に使える状況なら回避できると思うので、我が家固有の問題かもしれません。
参考になれば幸いです。
投稿: サッシー | 2015年8月 5日 (水) 23時02分
サッシーさん、アドバイスありがとうございます。
今後の小屋の整備に検討させていただきます。
合併浄化槽を入れて一気に水洗トイレにしてしまえば良いものをといつも思っているのですが。。。。。
でも、今の小屋のインフラが私の昭和30年代前半、丁度そのころ小学生だった頃、住んでいた長屋と同じなのです。とても郷愁や懐かしさを感じていて急いで水洗トイレやお風呂と言う気にはなりません。
長屋には電気だけが引いてあって、用途は裸電球3個だけでした。
トイレは外の共同汲み取りトイレ。炊事は共同井戸。夜間用にバケツに水を汲んでおきました。
今の那須の小屋の中には水道もトイレもシャワーもありませんが、その当時の生活を思い起こすとそう不便もかんじません。
でも一度、私の小屋を訪れた人は二度と来ないか、リピーターになるかどちらかです。二度とこない人の気持ちは良ーくわかります。
サッチーさんの心の中の小屋の完成予定日はいつでしょうか?
大沢のWoodsman より
投稿: Woodsman | 2015年8月12日 (水) 22時51分
Woodsmanさん、こんにちは。
私も小学校中学年まではボットントイレだったので、全然抵抗がないのですが、訪問する人はまた違う感覚なのかもしれませんね(汗)
完成予定ですが、秋ごろかなと思っています。
本当は、寝袋なしで寝具を完備するのが理想ですが、そこまではすぐには難しそうなので、ひとまず諸々工事が終わるころというと、秋ごろだと思っています。
投稿: サッシー | 2015年8月23日 (日) 13時00分