« 那須山小屋作り(コンポストトイレ導入編3) | トップページ | 那須山小屋作り(ダイニングテーブル編) »

2015年5月 6日 (水)

那須山小屋作り(オフグリッドソーラー編)

20150504a続いて電気工事です。
コンポストトイレに電動ファンを導入したことで、常時電力供給をする必要が出てきました。なので、これまでは晴れた日だけ持ち出して設置していたソーラーパネルを、常設にしていきます。
庭の適当な位置に単管パイプでやぐらを組んでいきます。
以前使用していたカケヤでパイプを打ち込んでいきます
20150504b20150504c
左 : ゆくゆくは庭に小屋を建てて、ソーラーパネルを屋根に設置して、バッテリーやその他装置はその小屋の中に設置しようと思っているのですが、今回は仮設ということで、単管でやっていきます。
右 : サドルバンドでソーラーパネルを取り付けました。
那須の強風にずっと耐えられるのか、ちょっと不安だったりします。
20150504d20150504e
左 : ビバホームで電設材を購入してきました。
埋設用のフレキパイプと32Aまで使用できるキャプタイヤケーブルです。
まさかキャプタイヤケーブルやらフレキパイプやらを個人で買うようになるとは思いもしませんでしたというような品物ですね。両方とも多めに20m分買ってきました。
右 : フレキパイプにケーブルを入れていきます。
20150504f 20150504j
左 : 発電・帯電ユニットを透明の衣装ボックスに格納していきます。
ちょっと耐候性に難ありっぽいですが、小屋を作るまでの我慢ということで.しばらくはこのままの予定です。
このユニットにケーブルを接続します。
右 : その後バッテリーを格納して、ボックス自体を固定してブルーシートで囲いました。
うーん。ないよりましということですが、先々はソーラーユニット自体は小屋を作って屋根に設置する予定なので、繋ぎということで・・・
20150504i 20150504h
左 : 這いつくばっているように見えますが、ソーラー装置からの配線を埋めていきます。
右 : 市販の外コンセントを利用して配線の室内への取り込み口を作りました。配線も完了して、ようやく常時電力供給の基本が構築できました。
20150504k_220150504l
室内の配線は完了しているのですが、コンセントもほしいねということで、シガーソケットを取り付けます。
フラットなコンセントプレートに穴を開けて、シガーソケットを装着しました。あらかじめ空けておいた壁穴に取り付けて完成です。
これで室内でカー用品用の製品(USB充電器とか)を使用できます。

これでひとまず電力システムの構築が完了しました。
あとは必要に応じてソーラーパネルとバッテリーの増設をしていきます。
それから、庭のソーラーユニットは仮設なので、遅くならないうちに小屋を建てて、屋根と室内に格納していこうと思います。

|

« 那須山小屋作り(コンポストトイレ導入編3) | トップページ | 那須山小屋作り(ダイニングテーブル編) »

セルフビルド」カテゴリの記事

ソーラー発電」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 那須山小屋作り(オフグリッドソーラー編):

« 那須山小屋作り(コンポストトイレ導入編3) | トップページ | 那須山小屋作り(ダイニングテーブル編) »