« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月30日 (火)

那須山小屋作り(天井貼り編3)

こんばんは、サッシーです
今年も仕事納めが終わり正月休み期間になりました。
日のめぐり合わせがよいので、9連休となったわけですが、こうなると工事を進めるチャンスです。大晦日と元旦は東京にいる予定なので、年内は27から30日まで那須入りすることにしました。
寒さが心配ですが、26日に大雪が降ったものの、その後の予報は悪くないようです。しっかり着込んでスタートです。
この日もいつものように宇都宮から高速を使ったのですが、まだ帰省ラッシュが始まっていないらしく、終始ガラガラでした
20141227a 20141227b
前日までの雪がまだ多く残っていて、家への入り口はまた封鎖されていました
子供たちは早速ソリを持って遊びに出かけました。
屋根には小さなツララが
20141227c 20141227d
左 :初日は大部屋の天井の仕上げをする予定でした。
その前に、足場を外すと手が届かなくなるところを、サンダーで仕上げます。
屋根を張る前のログ積みの時についた汚れなど、ずいぶん黒ずんでいるところがあったので、サンディングしました。おかげでホコリだらけです。
右 :Emiは小部屋のグラスウールをできるところまで張りました。
20141227e巾木で天井の廻り縁を仕上げたのですが、夢中で作業していたので、途中の写真はありません
巾木はキットに付属していて、それを釘で留めていくのですが、普通の釘しか付いていないので、ビバホームで36mmの隠し釘を買ってくる必要がありました。
巾木って、小さいパーツで加工点数も少ないので、舐めていたわけではないですが、四隅は45で組み合わせなきゃいけないし、妻壁側はさらに25度の角度がついているし、天井が近くて金槌を振るスペースがないしというので、難儀しました。
ただ、出来上がってみて足場を外したら、これまでの景色は一変しましたね。我ながら感激です
20141227f翌日からは、大部屋の床を入れていきます。
雪に埋もれていた資材を掘り出して、大引きと根太をカットしながら組んでいきます。
組み終わったら、クレオソートを塗布します。
Emiさん、力仕事は得意分野です
20141227g20141227h
根太を組んだらスタイロフォームを入れていきます。今回はEmiさんもチャレンジです。
随分うまく入れられました
その間、ワタクシは捨て貼り用の合板をカットして貼っていきます。
20141227i仮床が入って、かなり家らしくなりました。
道具はまだキャンプ用ですが、雰囲気が出てきたのと、居住性が一気にUPしましたね

正月の元旦を挟んで、次回は1月2日に再訪の予定です。
ちょっとずつ形になってきて、楽しみさを感じることが多くなってきました。
まだまだ来年も頑張ります

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年12月21日 (日)

那須山小屋作り(天井貼り編2)

こんばんは、サッシーです
このところ、週末に都内の用事が立て込んでいたので、3週間空いてしまいましたが、久々に那須に行ってきました
今回は、愛犬のエヴォ君も一緒です。いつもは自宅でお留守番で隣の甥っ子に世話をしてもらっていたのですが、今週は用事があるとのことで、連れてきました
冬の那須に連れてくるのは心配でしたが、頑張ってもらいましょう
空いている東北道をひた走り、黒磯のビバホーム経由で10時ごろやってきました
20141220a 20141220b
国道4号線を走っているときは、ほとんど雪はありませんでしたが、県道を上るにつれ雪が増え、我が家周辺では50cm近い積雪がありました
しかも、除雪車が通った後だったのと、我が家は地形的に低く吹き溜まりになりやすいので、ちょっとクルマが入れない状態でした
仕方がないので、向かいの空き地の雪が少なそうな場所に停めさせてもらおうと、入り口を確保するために雪かきです
ビバホームで買ったスコップが早速役に立ちました
そのあと、お隣のS牧場の方が見かねてショベルカーを出動して駆けつけてくれました。 いつもありがとうございます。
しっかし、ショベルカーってすごいですね。見る見るうちに雪が片付いていきます
20141220cその頃、エヴォさんは湯たんぽの上で丸まってました
猫かっていうくらい寒がりぶりですね
単毛の犬種ですので、仕方ないですが・・・
20141220d子供たちは早速雪遊びです
これまたS牧場の方が人数分のソリを貸して頂きました。
裏の斜面がミニスキー場みたいになっていて、絶好のスポットを発見したようです
でもしばらくすると、「寒いー冷たいー」と下から順番に泣きながら帰って来て、温まると、再び出かけるという繰り返しでした。
20141220e大人チームは天井貼りです。
雪で埋もれていた木材の中から、羽目板を20本近く取り出して、まずは寒空の下カット&サンディングです。搬入から4か月以上経っているので、汚れや焼けもどんどん増えているので、ほぼ全面サンディングが必要です。。
なのですが、骨も折れるので、今回からは表に使う面だけにしました
20141220f 20141220g
慣れてきているので、順調に進みます。2日間で大部屋の天井の片面を貼り終えましたが、前回より綺麗に貼ってしまった(?)ので、最後のスキマが多めになってしまいました。

巾木ではカバーしきれなさそうなので、細い板を切って仕込まないとダメそうです。
それは後日ということで。

次回は、羽目板の最後の処理と、巾木を入れたら、上の方の妻壁をきれいに整えた後、いよいよ足場を外して床を作っていきます。
テント生活も終えられるでしょうか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月19日 (金)

プジョー308SW・ワイパー交換

こんばんは、サッシーです
我が家の308SWも購入以来2年半を過ぎ、ワイパーの拭き残しが多くなってきました。
今週末は久々に那須行きなのですが、天気が悪そうでもあり、交換することにしました。
とは言え、純正ブレードだと、左右で1万円コースという超高価でもあるので、迷わず社外品を探すことに。
20141219a 20141219b
値段で言うとChampion EASY VISIONが一本2000円未満とリーズナブルだったのですが、どこに問い合わせても在庫がなく、納期が未定ということなので、安定のBOSCHにすることにしました。
インポートマスターを調べると、運転席65cm(FW65)、助手席70cm(FW70)が適合サイズのようです。
元々、純正のサイズでは、助手席は75cmなのですが、BOSCHのこのワイパーは最大サイズが70cmということで、この適合となっているようです。
なのですが、運転席の方が小さいというのも納得いかないので、ここは70cmを2本購入ということで、Amazonで一本2,317円でした。
20141219c明日の早朝出発なので、夜ですが、さっそく交換です。
ワイパーをメンテナンスポジションにします。。。
キーをOffにした後、ワイパーを1押しするとこのポジションに自動で移動します。
20141219d20141219e
左 : 旧ワイパーは、○部分の四角い突起を押しながら、ワイパーを上に引っ張ると外れます。
右 : 交換できました。
20141219f 20141219g
左 :実は、届くまで心配だったことがあって、308SWのワイパーは、左右向かい合わせに動作するのですが、ブレード自体にこんな形でスポイラー形状が施されていて、左右非対称の形になっていたのでした。
左右同じブレードを買って、本当に大丈夫なのかと懸念していたのですが。
右 :何のことはない、BOSCHのブレードはスポイラーが▲こんな形になっていて、左右どちらでもOKなように工夫されていたのでした。
これで運転席側も65cm⇒70cmとなったので、ほんの少し視界も広くなったかも??ですね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年12月 8日 (月)

今年の一枚2014

20141208aこんばんは、サッシーです。

師走になりました。
毎年思うのですが、年末に近づくと何故だか優しい気持ちになるような気がします
クリスマスやら年賀状やら何やらで、人に思いを馳せる時間が増えるからでしょうか。
そんな中ですが、今年の1枚Sam SmithのIn The Lonely Hourです。グラミーのノミネートにもなっているので説明不要なくらい有名な人ですが、22歳の若さにしてこの老練とも例えられそうな表現力を持っているのには、正直驚かされました
それでいて、奇妙な完全さというか、いびつな様式美みたいな危うさを感じさせるのも、惹きつけられる要素なのかもしれません。
このアルバムは、今年の夏休みにログを建て始める時に、「旅のお供に」と、買い求めたものでした。
一日の作業が終わって、お風呂への往復に何度も聴きながら、先に予想される難行を思い途方に暮れた気持ちになったものでした
遠くに牛舎の明かりを眺つつ、広くはない夜の山道を毎日クルマを飛ばしていると、一日の終わりには必ず闇がやって来るという、当たり前のことが繰り返される那須の荒野の中で、これからどう進めたらいいんだろう?という漠然とした焦りに浸されていたりしたのを遠い過去のように思い出します。
こうして振り返ってみると、公私両面で失敗はたくさんしましたが、何とかなっているようなので、ひとまず安堵するわけなのですが、年末になり、毎年のこのタイトルを書くに及んで、何やらこの一年を思い返す運びになったわけです。
まぁそんなことよりも、年末が現実に近づいてくると、ワタシは休みが待ち遠しくてしょうがないのですが、Over50というビッグイベントを経て歳を取ったのか、何回か寝て起きれば必ずその日はやって来るから過剰に待ち焦がれることはないということがようやくわかるようになりました
言い直せば、何かの繰り返しが成長を約束してくれた時期はとうの昔に過ぎてしまって、繰り返しは単に繰り返しでしかなく、消耗にしか繋がらないという、まぁ当たり前ですがツマラナイ年回りになってしまったということなのかもしれません。
そう言うと暗澹たる気持ちになってしまいますが、繰り返しをいとおしむだけの余裕がほんの少しだけ出てきたかな、というのも事実です。余裕が諦めと同語ではないことを祈りつつ、今年の一枚にしておきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年12月 6日 (土)

新しい靴2014

20141206こんばんは、サッシーです。
いよいよ冬も本格的になってきましたね。風邪など引いていないでしょうか

今週はお買い物ウィーク&年末に向けて大掃除の先出しということで、東京で過ごしています。
そんな中、クルマの方も冬支度しなきゃということで、スタッドレスに交換しました
かれこれ1か月前にフジ・コーポレーションで注文していたのですが、注文殺到なのか、1か月近くも待たされて先週届きました。
今回購入したのは、ヨコハマ IceGUARD TRIPPLE PLUS IG30です。
ユーロテックのホイール込で8万円チョイでした。
タイヤ単品で買うのとあまり変わらないという、「タイヤ交換あるある」なのですが、タイヤだけ替えても、春にまた付け直す費用を考えると、お得に違いないということで、届いたその晩に交換しました。夜なので、写真はありません

ちょっと気分を変えて、ブラックのホイールにしたのですが、ちょっとガラ悪くなりますねぇ・・
まぁ、これもアリだとは思いますが
来週も那須はお休みの予定なので、東京で皮むきをして、那須に備えたいと思います

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »