« ライフライン問題-その2 | トップページ | ライフライン問題-その3 »

2014年11月 3日 (月)

那須山小屋作り(仮床編1)

こんばんは、サッシーです
11月になりました。先週、茶臼岳に初雪が降ったということで、これから那須は一直線に冬モードに突入の予感です。
今週は3連休ということですが、天気が不安定でどうなるか心配の中、スタートです。
初日は早朝から雨でしたが、早朝6時に出発して下道をひた走り、途中ビバホーム那須塩原店に寄りましたが、11時過ぎごろ那須につきました
20141103a 20141103b
左 : 今回は、雨の予報もあり、中の方を少し進ませようと考えていました。
これから寒くなるので、子供たちもずっと外にいるわけにはいきませんので
この写真は、始める前の状態です。
布基礎でもあるので、防湿シート+砂利敷きの中にコンクリートの束が生えている状態です。
ここに大引きと根太、根太受けを運び入れます。

右 : ①まずは、根太受けにクレオソートを塗っていきます。
②根太の裏にも塗っていきます。
③根太受けと大引きの裏の、基礎に触れる部分には、防湿としてルーフィングを細く切って貼っていきます。
④大引きを束の上に置いたら、根太を固定していきます。
90mmのコーススレッドを斜めから。120mmのコーススレッドを上から打っていきます
今日はここまで。
寒いのでお風呂に行くのはやめにして、いつもの那須町野外研修センターに戻りました。
20141103c 20141103d
翌朝。晴れあがったいい天気です。
今回は浅野屋のパンです。美味しいのですが、そんなにいつもは食べられない値段なのが残念です
今朝は、朝一で那須塩原のスーパービバホームに行き、小部屋の分のスタイロフォームと合板を買ってきました。
2往復したわけですが、戻ってみるとpitoshiさんが
すっかりお待たせしてしまって、すみません・・
20141103e 20141103f
さて、昨日組んだ床の骨組みに、クレオソートを塗った後、
左 :
  早速、スタイロフォームを入れていきます。
寒冷地ということもあって、40mmを奢りましたが、太いとカッターで切りづらいということまで考えていませんでした
1枚目はカッターで切ったものの、あまりのいびつさに手ノコに替えてみると、思いのほかうまく行って、3枚目くらいにはピッタリに加工できるようになりました
右 : 根太の板材も、この3か月近くの間にずいぶん歪んでいるので、寸法も一定でないのと、いかんせん素人の施工なので取り付け位置も寸分違わぬというわけにはいきません(キッパリ)。
そんなわけで、根太の間は全部いびつなのですが、仕方なくキチンと測りながら進めていくと、スイスイ進んで、1面クリアです。
ちなみに、スタイロの固定にはWZピンを使いました。根太の太さが45mmなので45-40タイプです。
20141103g 20141103h
左 :  スタイロフォームの上に、12mm合板で仮床を入れていきます。
最初、床断熱をどうするかということで、根太 → 仮床 → スタイロ → 床板 と考えていたのですが、BIGBOXさんに相談すると、「それだと床が上がりすぎちゃう」ということで、こうしたほうがいいとアドバイスをいただきました。
結果的に、施工しやすかったのでヨかったです
右 : その頃、Emiさんは先週のリカバリーということで、焼き芋に没頭中でした。
寒くなってきて、焚火が一層楽しくなってきました
20141103iその間に、pitoshiさんは外壁のペイントをやってくれていました。
いかんせん壁の量が多いので大変なのですが、驚異的なペースです
            ~~~~ 3日目 ~~~~
20141103j20141103k
左 :  前回、建具のカバーを取り付けたのですが、どう考えてもカバーとログ壁との間が隙間だらけでした。
建具の周りはグラスウールを詰めるというものの、「雨はどうするんだ?」と謎でした。
あんまり心配なので、BIGBOXさんにまたしても聞いてみると、「やっぱりシールした方が断然いい」ということで、ブチルテープを貼ることにしました。
下側 → 側面 → 上側の順番に貼っていきます。出来上がるとこんな感じです。
右 : その上に再びカバーボードを取り付けていきます。
20141103lこの日は、サプライズでEmi母さんと叔母さん夫婦が訪ねて来てくださいました
思わぬ訪問に娘たちも大喜びです
期せずして、出来上がったばかりの仮床はお座敷モードとなりました
差し入れありがとうございました
20141103m 20141103n
バイクのpitoshiさんは一足先に帰路につきましたが、我が家はもう少し作業します。
pitoshiさんいつもありがとうございます
左 :
  建具の室内側から、左右と上の隙間にグラスウールを詰めていきます。
千切ったグラスウールが舞うので、Emiは怪しいマスク姿です
右 : グラスウールを詰めた後、室内側のカバーボードを取り付けます。
室内側なので、目立たないような釘や、埋め木でもしようと思いましたが、「最初の1年くらいはセトリングなどで思わぬ調整をすることがあるから、外しやすい方がいい。」というBIGBOXさんのアドバイスもあり、普通に45mm細軸のコーススレッドで固定しました
20141103o1枚完了です。
なんだか窓らしくなってきましたね
20141103p前日の夜はものすごい強風が吹いていて、朝来てみると色んなものがすっ飛ばされていたのですが、日中もその強風が続いているかのような風が時折吹いたり、天気雨のようなものが降ったりと、気まぐれな陽気に振り回されました
そんな中、なんとか作業を進めて3時ごろには片づけを終えて撤収しました
那須高原SAから宇都宮まで高速に乗り、宇都宮からは4号バイパスで、途中買物に寄り7時半に家に着きました

ようやく家の中に手が入ってきて、あと残っているのは、電気工事、天井(断熱+羽目板)、床板、外壁塗装の残り、デッキというところです。
最初の2つが大変なので、年内に天井が終わるかというところですね

次週は子供の七五三でもあるので、1週休んで、次の週にどうするか考えなくちゃですね

|

« ライフライン問題-その2 | トップページ | ライフライン問題-その3 »

セルフビルド」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 那須山小屋作り(仮床編1):

« ライフライン問題-その2 | トップページ | ライフライン問題-その3 »