那須山小屋作り(面戸板編)
こんばんは、サッシーです![]() 土曜日は娘の幼稚園の運動会でした。 最初は夜からワタクシ一人で来ようかと思っていたのですが、Emi母さんに子供たちを預かってもらえることになり、Emiと二人で夕方に家を出ました。 |
![]() 今回は、大きなテントにしても仕方ないので、最初にキャンプデビューした時の小さなテントにしてみました。 設営を終えて、わずかな時間ですが、焚火を楽しみました。 ここは、夜になると本当に真っ暗になるところなので、焚火があると本当に心に明かりを灯したような気持になります。 夫婦水入らずで語らい・・・語ら・・・・・あれ、寝てるし・・ |
![]() ![]() |
朝になると、小雨がぱらついてきました![]() ![]() この日はVIRONで買ったバゲットとフィグ、レザンなどです ![]() ![]() |
![]() ![]() |
予報では午前中は降らないことになっていたので、濡れていなければ屋根材(シングル)を張ろうと思っていたのですが、降り始めていたので、面戸板に変更です。 本当は家の中から作業できるつもりでいたのですが、やってみると難しくて家の外からに変更です ![]() 軒があるので、本格的には濡れないのですが、最後の方はびしょぬれになりました ![]() 面戸板は、BIGBOXのガイドによると幅広の板をログ壁に直接打ち付けるようになっているのですが、BIGBOXさんに問い合わせると、ツーバイフォーのころび止めみたいに、垂木に留めるのが良いとのことで斜め打ちで留めていきました。 垂木はセトリングで下にズレてくるので、5mmほど奥まった位置に留めます。スライド金具があるのでその逃げも切り欠いておくのが肝心です。 |
![]() ![]() ![]() 食べ終えたら撤収を始めて2時に那須の家を出ました。 月曜日には台風が来るというので、ルーフィングがどうなってしまうかかなり心配です ![]() はがれちゃうんだろうなぁ~ |
| 固定リンク
「セルフビルド」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 2023年9月の那須(2023.09.03)
- 那須山小屋づくり - 2023年8月の那須その2(2023.08.19)
- 那須山小屋づくり - ログハウス雨戸づくり2023-2(2023.07.23)
- 那須山小屋づくり - ログハウス雨戸づくり2023-1(2023.07.08)
- 那須山小屋づくり - 2023年6月の那須(2023.06.25)
コメント