ライフライン問題-その2
先週末の作業で、建物の外側がずいぶん出来上がってきたのですが、内装をやる前に電気の配線をやっておく必要があります。
建てる前から電気をどうするか悩んでいたのですが、そろそろ決断の時期ですね
●何に電気を使うのか
電気の調達手段を決めるにあたって、どれだけ何に使うのかを考えてみたのですが、だいたいこんな感じかと
・小型の冷蔵庫 | 70W程度 | 滞在の時だけ24時間 | 1680Wh |
・浄化槽 | 60W程度 | 24時間365日 | 1440Wh |
・LED電灯 | 全部で50W程度 | 滞在の時の夜間8時間 | 400Wh |
・トイレ | 50W程度 | 滞在の時だけ24時間 | 1200Wh |
・換気扇など | 50W程度 | 滞在の時だけ2時間 | 100Wh |
・PCなど | 30W程度 | 滞在の時だけ5時間 | 150Wh |
かなりミニマムな生活ですが、一日の合計で5000Wh程度になります。
●どれだけ発電が必要か
損失とか効率を抜きにして考えると、200Wのソーラーパネル1枚が一日で発電できる電力は、発電できる時間を3,4時間として、600~800Whと言われているので、これだとパネルが7,8枚必要な計算です。
当然、使用しない日はバッテリーに充電するので、平日の5日間で充電⇒週末に利用という図式になる想定なので、これよりは減るのですが、晴れの日の比率を考えると、これはもう絶望的かと。。。
加えて、送電ロスや充電ロス、インバータ時の損失などがあるとなると、うーん。。。。
実は、ソーラーについては、損得を抜きにして「おもしろそう!」「やってみたい」と思っていたので、何とかできないかと模索してきたのですが、どうやら諦めないといけないようです。
なんとか打開策ないかな~
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント