« 備えあれば2(発電機オイル交換) | トップページ | 那須山小屋作り(基礎編)-2 »

2014年8月 2日 (土)

那須山小屋作り(基礎編)-1

20240803aこんばんは、サッシーです。
8月になりました。山小屋を作る月になって、これからは毎週のように少しずつ作業を進めていきます
今週から基礎工事が始まりました。いよいよ現実のものになろうとしているわけで、期待が膨らんできます
反面、「しんどそうだなぁ~」なんて弱気にもなったりしますが。。
20240803b_2このところ週末のたびに土地を訪れているので、ご近所さんから「何か始めるみたい」と話題になっていたようでした。
この日は隣の牧草地を管理している牧場の方と話ができました。
その後、ShieとKimioも一緒に牛小屋までお邪魔したのですが、ホルスタイン、ジャージー、ブラウンスイスと、とてもたくさんの牛がいましたよ
水道とか使ってもいいよ!とのことなので、助かりました。ありがとうございます。
20240803c_2我が家の土地は基礎工事中なので、邪魔しないようにということで、お隣の牧草地をお借りしてランチにしました。
今日は九段にあるFactoryというパン屋さんのバゲットです。
ここのバゲットはおいしくて、午後3時くらいになると売切れてしまうのですが、今回は無事GETできました。というか、会社のそばなんですけどね
20240803dこの日も炎天下の中、発電機の試運転も兼ねて資材置き用の箱を作りました。
この写真の電ノコも、ドライバドリルも問題なく使えますね
ただ、インパクトドライバ用の充電器が使えないようでした。今回はACドライバドリルを持っていっていたので大丈夫でしたが、対策を考えないといけないですね
20240803eとりあえず、箱は作ったのですが、用意しておいたブルーシートが小さすぎて、全然覆い切れていないのは愛嬌ですね
基礎工事ですが、今回の我が家の基礎は、比較的安価な布基礎にしてもらいました。寒冷地でかつ高地なので、ベタ基礎も勧められたのですが、予算が・・・・ということで、凍結深度も確保してもらったようなので、バッチリです
今日時点では、いわゆるフーチング部までできているようです。来週には立ち上げ部分の基礎工事も終わるとのこと。
そして、週末には仮設トイレが搬入になります
いよいよです

|

« 備えあれば2(発電機オイル交換) | トップページ | 那須山小屋作り(基礎編)-2 »

セルフビルド」カテゴリの記事

コメント

いよいよ、後戻り出来ない領域に突入!
おめでとうございます( ̄^ ̄)ゞ
でもまあ、写真見ると我が家の車が居るようで、いつも不思議な感覚です。

投稿: KENKEN | 2014年8月 4日 (月) 21時28分

いや~本当にそうですね。すくなくとも屋根がかかるまでは息止めてやるしかないですね(笑)

投稿: サッシー | 2014年8月 5日 (火) 22時46分

確かに。
ツーバイやログは壁勝ちなので、屋根までの段取り命ですね。

投稿: KENKEN | 2014年8月 6日 (水) 12時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 那須山小屋作り(基礎編)-1:

« 備えあれば2(発電機オイル交換) | トップページ | 那須山小屋作り(基礎編)-2 »