那須の小屋計画について6~壁面後退?
こんばんは、サッシーです。
前回の那須訪問で、建物の配置をほぼ決めたと思ったのですが、配置図の作成をお願いしたところ、意外な事実が発覚しました
実は、今回建てようとしているBIGBOXさんのPuu75mmは、92mmバージョンと違い、防火建築物の認定を受けていないそうです。加えて、那須町は多くが準防火地域に指定されているらしく、そうなると、隣地の境界線から"最低"3.0mは壁面を離す必要があるそうなのです
ということで、改めて勝手に書いてみたのですが、この前の配置図はちょっと違ってしまって、こんな感じになってしまいそうです。
2本目の松の木がだんだん微妙になって来ました。。
- - - - - - - -- - - - - -5/27追加 - - - - - - - - - - - - - - - - - -
気になったので、那須町役場に電話して聞いてみました
那須町は、準防火地域に黒田原と湯元の一部がかかっているだけで、防火地域はないそうです。今回かかっているのは建築基準法の22条区域とのことでした。
いちおう、正確に書かなきゃということで・・・
| 固定リンク
「セルフビルド」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 夏のデッキメンテナンス2022(2022.07.09)
- 那須山小屋づくり - バードショー神回2022(2022.06.26)
- 那須山小屋づくり - 梅雨の合間に(2022.06.11)
- 那須山小屋づくり - 慣らしも兼ねて・・・(2022.05.29)
- 那須山小屋づくり - 那須ももう初夏でしょうか(2022.04.23)
コメント
建物に反転プランがあるなら、いっそのこと南東にぎりぎりまで寄せて、松の木の庭を広く取るのも手ですよね。駐車場からの視線はいかようにもさえぎることが出来るでしょうし。
投稿: KENKEN | 2014年5月28日 (水) 11時26分
KENKENさんこんばんは。
。レイアウトですが、実は右下(南東)側からしか車が入れなくて、右下側を空けるしかないんです・・(涙)
いや~悩ましいです
とはいえ、これはもう仕方なさそうなので、3mをデッドスペースにしないように、増築しちゃおうかなとか妄想することにしました
投稿: サッシー | 2014年5月29日 (木) 00時30分
せっかく合法で頑張ってるんですから、増築は(^^;
人のことながら、真剣に図面とにらめっこしてしまいました。なるほど、悩ましいレイアウトですね。
僕の感覚では3Mというのはどうしようもなく中途半端なスペースで、車を停めるための必要最低限のスペースとして最適かなと。むしろ5Mずつあけたほうがあとあと有効に活用できると思います。
東側を3Mあけ、それ以外は思い切って敷地の中央に配置するってのが、僕のベストかなぁ…
投稿: KENKEN | 2014年5月29日 (木) 08時59分
KENKENさん、コメントありがとうございます

いやぁ悩ましいです。土地が微妙に傾斜しているのも厄介だったりします。。。
しばらく悩みモードですね
投稿: サッシー | 2014年6月 1日 (日) 18時31分