那須の小屋計画について2~それでどうするか
さて、那須の土地に建てようと考えたわけですが、隣地の駐車場の喧騒が気にならないようにする回避策が取れるかがポイントでした。
家の向く面を駐車場とは逆側にすることと、道路の逆側のこれまでは裏側と思っていた方向をメインの庭を作るように考えると、思ったより気にならないんじゃないかと気が付きました。
⇦こんな感じです。
またこのところ那須で問題になってたメガソーラー問題など、大規模な施設が近所にできていないかという
懸念もあったのですが、半年ぶりに現地に行ってみて、変わらないことが確認できました。
あとは、線量です。、
先日の計測で当面のボーダーラインだった0.23μSv/hがクリアできていたので、個人的にはGOサインと判断しました。
那須の中では標高が高い場所なので、もともと線量が低い地域ではありましたが。
懸念もあったのですが、半年ぶりに現地に行ってみて、変わらないことが確認できました。
あとは、線量です。、
先日の計測で当面のボーダーラインだった0.23μSv/hがクリアできていたので、個人的にはGOサインと判断しました。
那須の中では標高が高い場所なので、もともと線量が低い地域ではありましたが。
| 固定リンク
「セルフビルド」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 夏のデッキメンテナンス2022(2022.07.09)
- 那須山小屋づくり - バードショー神回2022(2022.06.26)
- 那須山小屋づくり - 梅雨の合間に(2022.06.11)
- 那須山小屋づくり - 慣らしも兼ねて・・・(2022.05.29)
- 那須山小屋づくり - 那須ももう初夏でしょうか(2022.04.23)
コメント
隣地が駐車場になっちゃったのは災難ですね。一番利用する連休などが渋滞しなければいいですけどね。
僕も、ガレージを建てる際には地縄を何回も動かし、基礎の型枠を固定する際も、「本当にここでいいのか」と何度も自問自答しました。一度建てたら動かせないので悩みますよね。
投稿: KENKEN | 2014年4月 3日 (木) 09時34分
そうなんですよ。土地を買ったときはキャベツ畑で、牧草地だったりしたところなのですが、駐車場になった時は唖然としました。
お盆や連休の時以外は使わなそうなのでまだ救われますが。。
それはそうと、レイアウトは気を遣いそうですね。ウチの土地は大きな松の木があるので、それをどうするか悩ましいです。。
投稿: サッシー | 2014年4月 3日 (木) 21時15分
大きな気があるというのは、僕はプラスに考えますよ。自生している松って、庭園で形を整えられたのと違ってワイルドで、落ち葉のじゅうたんも心地いいので大好きです。
投稿: KENKEN | 2014年4月 4日 (金) 08時32分
そうですね~。うまく生かせればシンボルツリー的に使えるかなと思っているんです。かなり大きな松で、遠くからも目立つ木なので、なんとか生かしたいですね。
投稿: サッシー | 2014年4月 5日 (土) 23時36分