那須の小屋計画について3~何を建てるか
何を建てるかについては、それこそこの何年か堂々巡りのように考え続けていました。
・フルセルフビルドで少しづつ作る ⇒ キットハウスでセルフビルド ⇒ キットハウスでハーフビルド ⇒ ログハウス ⇒ 初めに戻る
みたいに、何か月かごとにぐるぐる回ってきたわけです
実際のところ、自宅から200km、高速で3時間の遠地にあり、毎週は通えないわけですが、小さなものを時間をかけてじっくりやるか、ある程度お金をかけて時間を短縮するか、子供達の大きくなるスピードと天秤にかけて、現時点での答えが今回のログハウスでした
まぁ、ログハウスを選択した時点でキットしか選べないわけで、どっちが先かというのは今となってはよくわかりませんが・・・
ただ、一番気にしていたことは、「合法的に」やりたいということでした。
那須町は都市計画区域内になっていることもあって、10m2以上の建物については建築確認申請が必要になるのですが、フルスクラッチの場合は10m2未満にせざるを得ません。ブログで公開しているということもあって、ここは合法的にやらないわけにはいかないというのが正直なところでした。
となると、独立基礎もあきらめて、図面があって申請ができる必要が出てきたわけです。
BIGBOXに確認すると、図面代は10万円、確認申請まで依頼すると25万円という値段でした。現実問題、自力ではどうしようもないので、これは必要経費とみなしました

今回、ログハウスにしようと決めて、選んだのはBIGBOXのPuuというモデルでした。間仕切りなしの最もシンプルなモデルです。
建坪が9坪しかないので、ゆくゆくは増築かもう一軒建てないとなりませんが、それは後で考えます。
国産2L車
一台分の予算からはほんの少しオーバーしますが、なんとかセーフということで、もう後は清水ジャンプです。
もう契約してしまったので、あとは作るだけです
建坪が9坪しかないので、ゆくゆくは増築かもう一軒建てないとなりませんが、それは後で考えます。
国産2L車

もう契約してしまったので、あとは作るだけです

お父さん頑張っちゃうぞ~・・・・・
| 固定リンク
「セルフビルド」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 夏のデッキメンテナンス2022(2022.07.09)
- 那須山小屋づくり - バードショー神回2022(2022.06.26)
- 那須山小屋づくり - 梅雨の合間に(2022.06.11)
- 那須山小屋づくり - 慣らしも兼ねて・・・(2022.05.29)
- 那須山小屋づくり - 那須ももう初夏でしょうか(2022.04.23)
コメント
リンク見ましたよ~。いいですねぇ!小さなログ別荘、理想です!確認申請までで25万円なら良心的ですよ。今は個人では実質不可能ですから致し方ないですね。サイズからして基礎は自作できないことはなさそうなので、もしできればだいぶコストカットになりますけどね。
ゆくゆくは離れに露天風呂なんてできたら最高だろうなぁ。
投稿: KENKEN | 2014年4月 4日 (金) 09時09分
ありがとうございます。
露天風呂はあこがれですね~。水回りは後から作ろうと思うのですが、那須はせっかくの温泉地なので、外湯巡りで済ますか、風呂を作るか悩むところです。
投稿: サッシー | 2014年4月 5日 (土) 23時33分