クリンスイ(アンダーシンク型)の取り付け
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんばんは、サッシーです。今日は休みですが、天気が悪いですね![]() ![]() ![]() 今日は一昨日作った金物を屋根に載せていきます。 |
![]() ![]() |
棟部分は、後からやり方を考えたので、ちょっと固定方法に無理があったりします![]() 垂木には固定できなくて、波板に裏から固定する形になります。 左 : まず、亀座とスポンジワッシャー、タッピングビスを用意します 右 : こんな風に組み合わせて使うことにします。本当は凸側からビスを使うものですが、今回は裏からとめるので、凹側から使います。 |
![]() ![]() |
左 : 波板にドリルでした穴を開けます。こちら側から見て凹側に開けます。 右 : 先ほどのビスを留めていきます。 |
![]() ![]() ただ、それだけだと不安なので、L字のアングルも追加で使用しました。 これで安心です ![]() |
![]() 門の前には長女の苦心の作のカマクラが鎮座していますが。。。 あとは、プジョーの側の側面をラティスで仕上げる予定ですが、それはおいおいということで、ひとまず完成にしました ![]() これで自転車も濡れないことでしょう ![]() |
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
![]() ![]() 屋根の棟部分(頂点のところ)をどうするかということで、いろいろ考えたのですが、トタンで金物を作ることにしました。 とはいえ、トタンのような鋼板は近場のビバホームには売ってないので、豊洲のスーパービバホームまで行って買ってきました。 1840×920×0.27のトタンで1480円でした。 |
![]() ![]() |
まず、使う形に3枚におろしていきます。金切りバサミでジコジコと切ります。 3枚に切り分けられました。 |
![]() ![]() |
加工するために、ケガいていきます。 この後、ケガいた線に沿って、タガネで跡をつけていくのですが、今回はこの平タガネを使いました。 |
![]() ![]() |
![]() 本当は挟む為の専用の工具があるのですが、持っていないので、プライヤーで代用します。 あらかた折り目を起こしたら、玄翁で叩いて曲げていきます。 曲がったら叩いてつぶしていきます。 チマチマとした気の長い作業を延々と外で続けます。 |
![]() |
![]() こんな風にやりました。 |
![]() これをあと1.5枚作るのですが、今日はこの1枚でおしまい。次は残りを制作して、ペイントして屋根に載せます ![]() |
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
![]() 今日は暖かい一日でしたね ![]() そこで、自転車置き場の続きをやることにしました。 雨どいのじょうご部分を取り付けるのですが、いろいろ事情があって、フリーではグラついてしまうので、アングル材で固定します。 微妙に角度が必要なので、万力で押さえて曲げて作りました。これをビスで固定します ![]() |
![]() ![]() |
隣地側の側面の壁を作るのですが、外側からは施工できないので、あらかじめ波板を垂木材に留めておいて、それを単管にサドルバンドで固定します。 壁面を持ち上げながら工具は使えないので、Emiさんに手伝ってもらいました。 |
![]() ![]() |
左 : 今回、側面を単管に固定するのに用いたのは、アカギのサドルバンドなのですが、一つ17円です。100個買っても1700円ですので、調べた中では一番コスパwがいいですね。 これを使う分だけペイントして使いました。 右 : 側面の木材をつなげるのに、隅金をビバホームで買ってきたのですが、このバーコードのテープってヒドいですね ![]() これを何十枚も剥がす人の身にもなってほしいものですネ。いったい誰得かと・・・(笑) |
![]() あとは頂点部分と逆の側面だけになりました。 今の計画では、頂点部分はブリキか何かの鋼板で、逆側の側面はラティスにする予定です。 あともうちょい |
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント