新居購入??-2014(その2)
こんばんは、サッシーです。 先日、ケシュアのテントを購入したと書いていましたが、実は注文したものと違うものが届いてしまっていたのでした。 個別に輸入している関係か、交換という選択肢はないらしく、残念ながら返品となってしまいました。 じゃぁ、代わりの物をとなるのですが、同じ型のテントは国内でどこでも入手できそうになく、海外サイトでしか買えないような変わり種のテントを、どうやって輸入するか、血眼になって探していたのでした。 |
![]() ![]() |
それで何にしたかというと、英国コールマンのCoastline 8 Deluxeです。 国内販売はしていないので、Amazon UKで海外発送してもらって入手しました。 今まで知らなかったのですが、Amazon UKでは、ほとんどの物を日本に発送できるようです。まぁ送料 ![]() このテントも、商品自体は238ポンド(約4万8千円)だったのですが、送料などで6万円超になってしまいました ![]() 注文してから3日と、意外と早く着いたのですが、この大きさです ![]() ![]() |
![]() これまでのコールマンのテント+タープよりは小さくなりましたが、半分とまではいかず、2/3くらいでしょうか。 重さは21キロあります。 |
![]() ![]() |
さて、翌日、さっそく試し張りをしてみました。 バッグから出して、まずは外側のトンネル部分を広げていきます。 広げてみると、この大きさです。想像以上に大きくて、笑ってしまいます ![]() 書き忘れていましたが、このテントは8人用です。4人用のインナーテントが2つ付いていて、トンネルの両側に吊るすようになっているのですが、1つ1つの大きさが結構大きくて、5人イケそうだったので、これにしたのでした。 |
![]() これが長いのなんの ![]() 狭いサイトでは張れないところもあるかもしれません ![]() |
![]() ![]() |
ポールを入れていきます。長いポールなので、けっこう難儀しますが、横方向だけなので、あっという間です。そのあと、立てていきます。 今回はコンクリートの上だったので、ペグは打ちませんでしたが、キャンプ場ではこの前にペグダウンすることになります。 |
![]() やっぱり長~いです。目一杯伸ばすと、6m70cmになるので、これまでのテント+タープより少し長いですね。 その反面、幅は少し狭くなります。 |
![]() ![]() このテント、最初からフットプリント(グランドシート)が装着されていて、取り外せません。これは最初から知っていたのですが、今までスクリーンタープの中では土足だったので、ちょっとスタイルを変えなくちゃいけないかもですね。 グランドシート上で土足でもよいのでしょうが、日本人的でないような・・・ ![]() |
![]() ![]() |
インナーテントはこうやって吊るしていきます。 中の仕切りはファスナーで外れるようになっていて、外すと広いスペースになります。 |
![]() これで手狭なようなら、もう一つインナーを吊るせばよいかと。 このテントでこれからしばらくキャンプライフを送ろうと思います。 ただ、寒い国のテントなので、メッシュ部分が少なく、真夏だと風通しが悪かったりするかもしれません。 その時はまた考えようかと。。 あ~キャンプ行きたい ![]() |
| 固定リンク
「キャンプ」カテゴリの記事
- 2022GWキャンプ ~ 赤倉の森オートキャンプ場(2022.05.01)
- 那須山小屋作り - ログハウスの雨仕舞い(2019.09.08)
- 那須山小屋づくり(2019夏休み編)(2019.08.12)
- 2019GWキャンプ ~ 赤城オートキャンプヒルズ-2(2019.04.29)
- 2019GWキャンプ ~ 赤城オートキャンプヒルズ-1(2019.04.27)
コメント