« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月30日 (月)

自転車置き場がほしい~工事編-6

20131230a こんばんは、サッシーです。
今年も残り少なくなってしまいました。
すっかりストップしていた自転車置き場ですが、年末大掃除を前倒しで進められたので、また着手です。
まずは、単管パイプをグラインダーでカットしていきます。
20131230b 20131230c
カットしたら、面取りをします。今回の使い方としては、単管の端にジョイントをこんな感じで取り付けます。
20131230d_2仮置きしてみると、こんな感じになります。
高さもいい感じですね
20131230e次はやぐらを組んでいきます。
こんな風にジョイントで作ろうと思っていたのですが・・・
ここで問題発生
どうなったかというと・・・
20131230fまぁ、予想はしていたのですが、案の定・・・
こんな風に開いてしまいました。これではいけません。
う~ん。これの対策としては
屋根トラス用のジョイント(120°とかに固定など)を使って固定してしまうか
2x4でトラスを作って上げるか
の2択かな~と考えているのですが、ここまでせっかく単管で作ってきたのに、2x4というのもなんか興ざめのような・・・
ちょっと正月考えて決めようと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)

今年も丸鶏などを・・・

20131223a今年もクリスマスが近づいてまいりました
24日は平日なので、ちょっと変則的ですが、我が家では今日ごちそうにすることにしました
ということで、ローストチキンを作ります
まずEmiが担当します。よーく洗って・・・
20131223b 20131223c
左 : 今年は、「男子ごはん」の心平ちゃん方式にすることにしました。
タイ米はないので、玄米をニンニクやニンジン、玉ねぎと一緒に炒めて、シナモンやローズマリーなどで香り付けをします。
そのお米をお腹の中に詰めていきます。
右 : 丸鶏の方には、塩コショウと、ニンニク、オリーブオイルなどをスリスリしておきます。そして、ダッチオーブンにアルミホイル、クッキングシートを敷いて、ロストルを置いた上に丸鶏を置きます。
周りには、生のジャガイモ、ニンジンを置いておきます。
20131223d 20131223e
左 : 今回は、七輪を使うことにしました。こっちの方が片付けがラクなので。。
右 : まず、カセットコンロで炭の火入れをします。ちょっと横着しました
20131223f_2 20131223g
左 : 七輪に移して全体に火が回るまで待ちます。
右 : 先ほどのダッチオーブンを載せて、上蓋の上に炭を載せます。前回も使った蓋に載せるリングを使います
火のバランスは上:6下:4がよいようです。
20131223h20分経ったら、ペコロスを投入して、また20分様子を見ます。
ちょっと火のペースを落として、あと20分ほどしたら完成です
ちょうどいい焼け具合になりました
ご近所のみなさん、匂いが漂ってしまいましたが、スミマセン・・・
20131223iこの後、下に溜まった肉汁に赤ワインなどを加えて煮詰めて、グレービーソースを作ったりして、大皿に盛りつけました。ちょっとクリスマスっぽくなりましたね
子供たちも喜んで食べていたので、頑張った甲斐があるというものです
今度は七面鳥でやりたいなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月14日 (土)

自転車置き場がほしい~工事編-5

20131214a 20131214b
自転車置き場計画ですが、年内に少しは進めたいので材料を調達してきました。
単管パイプ2m×8本、3m×4本と接続用のエンド金具です。
なんだかんだと2万円くらいかかってしまいました・・・もう後には引けません
これだけ長いものだと、プジョーさんの中には積みきれないので、リアゲート半開きでロープで抑えながら帰ってきました
最初はルーフキャリアに縛りつけようとしたのですが、万が一を考えると怖いので・・・
20131214c今回の方式ですが、単管どうしの接続をエンド金具を用いることにしました。
エンド金具はネジでカシメることができるので、外れないようにできます。
エンド金具どうしはボルトナットで固定します。
縦方向はこのやり方ですべて接続します。横方向は垂木材を用いて金具+木ねじで固定します。
来週は、単管を切断して塗装した後、組み立てスタートです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月11日 (水)

今年の一枚2013

20131211aもう今年もそんな季節になりましたね。
今回で4回目の「今年の一枚」ですが、今年はPrefab SproutのCrimson/Redです

このところ、「マイ・フェイバリット・メロディーメイカーって誰だろうなんて考えていたのですが、
  • エルビス•コステロ
  • グラハム•グールドマン(10cc)
  • グレン・ティルブリック(SQUEEZE)
  • アンディー•パートリッジ(XTC)
  • パディー・マカルーン(Prefab Sprout)
    なんていう面々が思い浮かんできていました。というのも、Prefab Sproutの最新アルバムが今年の終わり頃に発売されて、そのリーダーであるパディ•マカルーンがかつて、「ニューウェーブ以降最高のソングライター」とか言われていたことを思い出していたからでもあります。
  • パディー・マカルーンについては、ここ数年は重病説も出ていたりしたので、もう聴くことはできないだろうと思っていたわけですが、2013年の終わりにこうして聴くことができたのは僥倖というべきものです
    そんなPrefab Sproutも、デビュー以来30年が経とうとしています。考えてみれば10代の最後から現在まで、ほぼワタクシの音楽ライフの無視できない存在となっていることを今更ながら感じたりしています。
    活動の全盛期には、『世界一美しい音楽』(当時のアルバムのキャッチコピー?)と言われた彼の音楽ですが、今回のアルバムも過剰なまでの美しさに溢れたものになっています。
    どうやら曲自体は以前書き溜めたもののようです。それを全て彼一人の演奏で作り上げたのが、今回のアルバムです。楽曲はどれも素晴らしく、演奏がスペシャルなアーチストでないことを差し引いても、全て印象に残るものばかりです。毎日朝晩聴いて、それでも頭から離れません
    ただ、個人的には、聴いているうちに、『失われた過去』とか、『実現されなかった未来』とか、甘美なメロディとは裏腹に、何かズレのようなものが次第に頭をもたげて来ます。雨は止んだのに気付いたら傘を差しているのは自分だけだったみたいな、小さな愚かさに気づかされるような苦い想いが支配してきます。
    結局、30年の歳月を重ねて十分成長したと思っていたところが何一つ変わっていなかった。そういう事実を問いかけられるような気もします。これが何なのか、まだよくわかっていませんが。
    このCDの内ジャケには年老いてしまったパディの姿が収められています。年老いてもなお音楽に向かう情熱があったのだと驚くべきなのか、そうでなく、そうせざるを得ない衝動がまだ残っていたのだろうと、ひとまずこの年末を喜びをもって終えることにしました

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2013年12月 8日 (日)

    冬の房総キャンプ2013 ~ 稲ヶ崎キャンプ場

    こんばんは、サッシーです。だんだん年末っぽくなってきましたね
    ずいぶんキャンプに行ってないような気がしましたが、まだ1か月しか経っていませんでした。ただ、これ以上遅くなると、ウチの装備ではもうキャンプは無理なので、リミットということで、房総までキャンプに行ってきました
    20131207a まずは、京葉道路~館山道を走り、君津ICから一般道を走ります。
    キャンプ場周辺は買い物ができなそうだったので、君津市内近辺で済ますことにしました。
    調べてみると、美味しそうなパン屋さんがあったので、寄ってみることに。
    こちらは「かさりんご」さんです。我が家の好きなハード系のパンが美味しいとのことで、寄ってみました。
    いやーすごいですね。ウチの近所に何でこういうお店がないんだろうと、羨ましくなってしまいます。
    20131207b房総といったら、「おどや」ですね。いつものように楽しいおどやで買い物をして、下道を3、40分くらい走ります。
    20131207c着いたところは、君津市営の稲ヶ崎キャンプ場で、亀山湖の畔にあります。
    キャンパーの間ではブログなどで評判の良いキャンプ場ですが、HPなどもないので、情報がとても少ないところです。
    こういうキャンプ場は、「行ってみないと分からない」のですが、期待が膨らむところです
    千葉県は紅葉が遅いので、12月中旬くらいが見頃なので、ちょうど今くらいがピークです
    20131207d 20131207e
    左 :稲ヶ崎キャンプ場は車が傍に停められるオートサイトと、区画なしのフリーサイトがありますが、今回泊まったのはフリーサイトです。
    フリーサイトに行くには、駐車場に車を停めて荷物を運ぶ必要があります。
    まずは軽いものを人手で運んで・・・
    右 :重いものは台車を借りられるので、ガラガラと運びます。結構距離があります。重いものを手で運ぶと確実に腰を痛める距離がありますね。
    20131207fおやつを食べたりしてのんびり設営をしましたが、日が暮れる前に完了です。
    フリーサイトは、湖に向かって突き出した岬のような部分にあるのですが、その奥の先端近い場所に陣取りました。
    カメラを持っている場所のすぐ後ろは欄干(手すり?)で、もう波打ち際です。
    結構眺めの良いところで、気に入りました
    いつものように、キャンプレポートっぽく書いてみますと
    ●オートキャンプサイトは1泊4000円ですが、フリーサイトは520円です。
    翌日の昼すぎまでいようと思ったので、もう1日分支払ったのですが、それでも1,040円でした。激安!です。

    ●フリーサイトは最大10組しか入れないそうですが、感覚的には5組くらいがMAXのような気がします。。
    ●地面は禿げているところもありますが、芝でしまった地面です。
    ●ちなみに、管理人さんは夜間も常駐しています。
    ●炊事場は1か所です。数に不足はないと思いますが、水オンリーなのと、公営キャンプ場で子供たちも使うためなのか、洗い場の高さが超低いです。腰が痛くなりました

    ●ゴミは分別すれば引き取ってもらえます。
    ●トイレは和式の水洗ですが、優先トイレには洋式があります。新しいトイレで、清潔です。
    ●買い物は、久留里か君津で済ましてくることなります。
    ●auの電波はLTEも入ります。これ肝心。。
    20131207g食費控えめということで、野菜を家から持ってきたりしましたが、この日の夕食はポークトマトシチューです。
    陽も落ちるとどんどん寒くなってくるので、早めの夕食にしました。

    20131207hいつもの冬のキャンプでは、スクリーンタープを閉じて中で料理しながら暖をとるのですが、今回は焚火をしながらの食事です。
    何も焼かないのもなんなので、芋を焼きました。奮発して安納芋です。これがウマイ!
    焚火で焼き芋を作るには、芋を濡れた新聞紙→アルミホイルでくるんで、火の中に入れておくだけです
    さすがに安納芋だとトローリ美味しくできました。
    20131208a20131208b
    昨日、「かさりんご」さんで買ったパンですが、どれも美味しそうなものばかりです。
    これの他にバゲットなどたくさん買ったのですが、英字新聞で作ったかわいい袋に入れてくれました。ずっしりと重く、歯ごたえ味わいもウチ好みでした
    20131208c 20131208d
    我が家のサイト前からの眺めです。写真だと分かりづらいですが、湖の反対側の湖畔の木々は紅葉していて、とても綺麗です。
    亀山湖というと、バス釣りが有名なので、寒い季節にもかかわらず多くの釣り人がボートで通りますが、皆黙々と釣っているので(当然?)あまり気になりません。
    フリーサイトの手前は広場になっていて、こんな風にフリスビーもできちゃいます。
    しかし、ようやくフリスビーとかのやり取りができるようになりました。「運動できない姉妹」なのでこれでも上達した感じです
    20131208e今回はどこにも行かず、キャンプ場でゆったりしようとしていたので、2泊目も昼食後の遅めのチェックアウトにしました。
    ここは、料金をもう一泊分(520円!)支払えば、午後までいてもOKなのです。
    なので、前日に食材を買っておいて、焼きそばを作りました。しかし何故だか最近焼きそばとなるとワタクシが作ることになっています。。

    そんなこんなで3時過ぎにキャンプ場を出て帰路につきました。途中、松が丘でいつものように渋滞しましたが、7時前には家につきました。

    今回は寒かったですが、のんびりできたキャンプでした。
    気候的には、もうウチの装備ではキャンプは難しいので、春までお預けです。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    « 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »