晩秋の房総キャンプ2013 ~ 千石台オートキャンプ場
こんにちは、サッシーです。ずいぶん更新間隔があいてきてしまいました![]() 10月はなんだかんだと、忙しい日々が続いていたので、せっかくのキャンプシーズンでしたが一度も行けませんでした ![]() そろそろキャンプ禁断症状が出てきているので、この連休にキャンプに行こうということになりました ![]() とはいえ、もう秋も終わり近い11月ですので、長野方面に行こうものならものなら、相当な寒さになりそうなのと、紅葉 ![]() |
![]() いつものあわじやで腹ごしらえです。 おらが丼(海鮮丼)をいただいたのですが、もう子供たちも刺身の味を覚えてしまったので、普通に親と同じものを要求するようになってしまいました ![]() なかなか外食も厳しくなってくるようです。。 左は店頭での写真ですが、なんだかお爺ちゃんが孫連れているような写真になってしまいました。。。 |
![]() ![]() そして、ポツポツと降り始めた雨 ![]() ![]() 夢中で設営していたので、途中の写真はありません(汗)。。 このキャンプ場には、貸し切りのお風呂があるのですが、4時半に予約をしていたので、設営を終えて家族でお風呂に入りました。やっぱりキャンプ場内にお風呂があると便利でいいですね。 そして、夕ご飯はポークシチューだったのですが、ジャガガイモが溶けてこんな感じです。 |
![]() うーん。好みもありますが、半額のチリワインの方が、ワタクシ的には好みかな ![]() 夜遅くには雨も止んだので、焚火を楽しみながらお酒タイムです。 |
![]() ![]() |
翌日は明け方こそ霧がかっていましたが、徐々に晴れてきました。 子供たちもようやく外で遊べます。両手にウチワで空を飛ぶ練習のようです(アホだ。。 ![]() |
ちなみに、今回泊まったのは、君津市にある千石台オートキャンプ場です。 君津市といっても、ほぼ鴨川に近く、山の中にあります。 いつものように、キャンプレポートっぽく書いてみますと ●オートキャンプサイトは1泊5000円ですが、HPの特別割引券を印刷して持っていくと、500円割引になります。 ●オートサイトは広場サイト、林間サイトの2種類あるようですが、広場サイトは片側4サイトの向かい合わせになっていて、合計8サイトほどでこじんまりとしています。 ●ただ、サイトの大きさは、写真の通り車を置いてもかなり自由度の高い設営ができるだけのスペースがあります。 ●地面は芝か砂利ですが、傾斜もなく平面です。 ちなみに、管理人さんは夜間も常駐しています。 ●炊事場は1か所です。数に不足はないと思いますが、水オンリーです。 ●ゴミは分別すれば引き取ってもらえます。 ●トイレは和式の水洗です。清潔度は普通です。 ●買い物は、鴨川市内か、久留里方面で買うことになります。 ●キャンプ場までの道(清澄養老ライン)は、ところどころすれ違いができないような狭い区間があるので、山道が苦手な人は難儀するかもですね。 ●最後に、コレが肝心ですが、auの電波は3Gも4Gも入りません。圏外です。 二日目のこの日は、晴れたものの、秋の日差しでもありテントをすぐに乾かすというほどでもなかったので、ゆっくり時間をかけながら撤収してきました。 ![]() ![]() |
左 : チェックアウト後、近くにある清澄寺までやって来ました。 ワタクシ、ずっと「きよすみでら」だと思っていましたが、「せいちょうじ」が正しいようです。 もう何度も来ているのに。。。 清澄寺の本堂は清澄山にあるのですが、こちらの読み方は「きよすみやま」です。 清澄山といえば、千葉県で2番目に高い山です。といっても383mですが。。(低っ ![]() ![]() ちなみにこの清澄寺、日蓮宗の大本山のようで、山中にあってとても大きな寺です。 歴史のある寺ですが、大昔にこれだけの大きな建物を山の中に建てるということを考えると、往時の苦労がしのばれます。 右 : 清澄寺の敷地内にある千年杉です。大きさがわかるように、皆で前に立ってみました。幹回りが15メートルということなので、かなりの太さです。高さは47メートル、樹齢800年だそうです。いや~壮観でした。 |
![]() ![]() |
お昼になったので、以前来たことのある、長狭街道沿いの中華料理「みらい」にやって来ました。 この店は、外観はこんな感じですが、ラーメンは美味しい!です。 しかも普通のラーメン400円、担々麺680円ですので、財布に優しいのがウレシイですね。 この担々麺、毎回注文の度に肉みそを作るようなので、手間がかかっています(その代り時間がかかりますが)。麺は普通ですが。。 汗だくになって夢中で担々麺を平らげました。満足しました ![]() |
![]() ![]() |
お昼の後は、何かイベントをということで、君津市にある観光農園フルーツ村に行ってみたのですが、あいにく栗も柿も梨も終わり!ということで、急きょ別の農園を探したところ、栗原農園というところがあるらしく、電話してみると柿もまだやっているとのこと。 行ってみると、わかりづらい場所ですが看板があって、ようやく見つけることができました。 その看板の脇を入り、所々に配置されている「柿」の看板を頼りに、延々と小道を通って、ようやく開けた場所に出てみると、そこが栗原農園でした。広いっ ![]() |
![]() ![]() |
柿狩りは「食べ放題」と、「カゴいっぱい取り放題」の2つのシステムがあって、「食べ放題」は一人630円、「カゴいっぱい取り放題」は1カゴ2000円です。 我が家は「カゴいっぱい取り放題」を選ぶことにしました。 「カゴいっぱい取り放題」コースでは、カゴと人数分のハサミを渡されて、30分ほど自由に取ることができます。 さて、おばちゃんに案内されて柿園に向かいます。 ここの農場は、柿以外もやっているようですが、我が家が案内されたところだけでも、カナリの広さです。こんな柿園が至る所に広がっているので、全部でどれだけあるのか分からない広さです。 |
![]() 柔らかいものはすぐ傷んでしまうので、比較的カタいもので綺麗なものを選んで採っていきます ![]() |
![]() ![]() |
左 : Michiさんは柿狩り参加できませんが、一応、「こっちのを取れと」とか指をさします。 右 : Shieさん真剣ですが、集中すると口が開いてしまうのは父親譲りですね ![]() |
![]() 高いか安いかは考えないことにします。というよりかなり楽しめたので、我が家的にはGoodです ![]() この後受付に戻ると、農園のおばあちゃんがいろいろと話しかけてくれて、むいた柿をいっぱい食べさせてくれたり、結局値段以上に堪能して帰りました。もう大満足です ![]() 帰りは木更津北ICまで下道を走って、館山道~京葉道路に向かったのですが、約束通り蘇我で渋滞が始まったので、蘇我で降り、R357~湾岸道路市川IC経由であまり混まずに帰りました。 久々のキャンプでしたが、さすがに千葉は近いので帰ってきても体力が少し残ってますね(笑) 年内にもう一回いけるかな ![]() |
| 固定リンク
「キャンプ」カテゴリの記事
- 2022秋のキャンプ ~ 信州とうみキャンプ場Glanta(2022.09.25)
- 2022夏休みキャンプ ~ 高ソメキャンプ場(2022.08.22)
- 2022GWキャンプ ~ 赤倉の森オートキャンプ場(2022.05.01)
- 那須山小屋作り - ログハウスの雨仕舞い(2019.09.08)
- 那須山小屋づくり(2019夏休み編)(2019.08.12)
コメント