« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月27日 (日)

自転車置き場がほしい~工事編-3

20131027aさて、台風も去ったので自転車置き場の続きです。
今週は、もう古くなってしまったこのラティスを撤去して、自転車置き場のベースを設置します。
20131027b 20131027c
左 : ラティスを撤去したら、単管のベースを設置するのですが、ボルトの穴をあけるためにマーキングします。
何でもいいのでスプレーでマーキングするのですが、たまたま手に取ったのが赤だったので、ちょっとヒドイことになってしまいました
右 : ボルト用の穴を開けるのにコンクリート用のボルト8.5mmを買ってきました。穴の深さを一定にするためにテーピングします。
20131027d 20131027e
左 : マーキングした通りにドリルで穴を開けていきます。振動ドリルでないので、時間がかかりますが、地道にあけます。
右 :
4つ開けました。
20131027f 20131027g
左 : アンカーボルトを埋め込んでいきます。ハンマーで叩くと、中で広がって食い込む仕組みです。
右 : なのですが、ブロックの上ということで、あまり幅がないのと、強度がないので、アンカーを叩いている時に、一部破壊されてしまいました
20131027hまぁ、あんまり深く考えることはやめにして、とりあえず、ベースを設置してみました。
手や足で押してもなんともないので、とりあえず良しとします。
今日は1つまでしかできませんでした。次は残りの3つを設置かな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月13日 (日)

那須の秋2013

20131013a連休も中日となりました。イイ天気です
今回の連休は珍しく気分が乗らなくて、キャンプはやめにしました。
それでも少し遠出はしたいね~ということで、那須にやってきました
まずは、ちょっと足を延ばして白河までラーメンを食べに来ました
最初、とら食堂に行ったのですが、昼前にして既に行列ができていて、車を止めることもままならない状態だったので、引き返して茶釜食堂に来ました。
20131013b白河ラーメンは昔の東京ラーメンにちょっと近くて、醤油の香ばしい匂いが食欲をそそります。
左がワンタンメン(大)、上がネギ味噌ワンタンメン、下が醤油ラーメンです。
柔らかめの縮れ麺がとてもおいしいです。
この店も、我が家が着いたときは満席でしたが、幸いすぐに座ることができました。
美味しかった
20131013c20131013d
さて、腹もくちくなったところで、我が家に向かいました
もうすっかり秋の空です。前回来た時から半年経ったので、例によって線量を測るのが目的です。 今回もSOEKS-01Mで地上1mの空間線量を計測しました。
安価なGM管の計測器なのと空間線量なので、数値をどう評価するかイロイロあると思いますが、ここでは書きません。
測った場所はA~Hの8か所でそれぞれ3回で、単位はμSv/hです。
20130512c (A) 入口境界杭近辺 0.23 0.21 0.19
(B) 中央付近 0.17 0.23 018
(C) 左奥杭近辺 0.17 0.19 0.22
(D) 右奥杭近辺 0.16 0.19 0.18
(E) 右中近辺 0.19 0.21 0.20
(F) 左中松付近 0.22 0.20 0.21
(G) 左手前杭近辺 0.28 0.28 0.25
(H) 右手前杭近辺 0.22 0.18 0.22
前回の平均が0.246。今回の平均が0.207ですので、少し減少しています
20131013f 20131013e
さて計測が済んだらおやつの時間です。
マニワファームに行ってみましたが、あえなく満車で断念し、桃井牧場に行ってみたものの、こちらも満車で撃沈しました。それならということで、ジョセフィーヌに行ってみたのですが、なんとか並んで入ることができました。
連休の那須、恐るべしというところですね
20131013g震災以降、閉店してしまう店も多かったですが、徐々に人が戻ってきているようですね。有名店は混雑していることが多いです。
ただ、我が家の好きだったレストラン・ファンタジアが閉店していたりなど、残念な事実も発見してしまったので、悲喜こもごもといったところでしょうか。
20131013h20131013i
そろそろ夕方近くなったので、山の方も空いてきただろうと思い、平成那須の森にやって来ました。
駒止の滝まで行きたかったのですが、平成那須の森が17時閉館ということで、残念ながら断念しました。ちょっと時間の計算を間違えちゃいましたね
20131013j今回の那須は日帰りです。もう夕暮になり寒くなってきたので、そろそろ帰ることにします。明日の朝ごはん用に、パンを買いに行くことにしました。
黒磯にあるぶろーとりんでは我が家のお気に入りです。
天然酵母で作ったライ麦パンなど、いろいろ買い込んで帰路につきました。
帰りは国道4号⇒4号バイパスでスイスイ?帰りました。この時期、東北道は大渋滞なので下道に限ります。
久々の那須ですが、やっぱり他に代えがたいと、来る度に思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月12日 (土)

自転車置き場がほしい~工事編-2

20131012aさて、自転車置き場計画の続きです。
見切り発車のような気もしますが、ともあれ作り始めてしまったので続行です
先日設置した束石の周りを整地します。
一応、水糸も張って水平を意識しておきます。写真に写っている水色の箱は、トロ船代わりの衣装ケースです
あまり強度がないので、ちょっとずつ混ぜます。。
20131012b 束石には、単管をつなげるためのジョイントを埋め込みます。ちょっと見当違いをしていて、真ん中に埋めるつもりだったのですが、オフセットして埋めます(汗)
20131012c この後2時間弱ほどセメント作業して、こんな状態になりました。
今回はセメント1:川砂3でモルタルを作りました。
夕方から仕事に行く予定だったので、ちょっと焦って作業したので途中の写真はありません
もうちょっとキレイにしたかったのですが、この上にタイルをそのうち貼ろうと思います(そのうち・・・)
今日はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 6日 (日)

自転車置き場がほしい~工事編-1

20131006a ようやく涼しい日が続くようになりましたね。
我が家では、玄関入ってすぐの所(右側の草の所)に自転車を置いているのですが、屋根もないところなので、もちろん雨ざらしです。
せっかく買った子供の自転車なんかも、あれよあれよという間にサビていくのを見るにつけ、「屋根があったらなぁ・・・」と、ずっと思っていたわけなのですが。。
20131006b 20131006c
左:自家製の水盛管です。以前、那須で傾斜を測るのに使っていたのですが、久々の登場です。大まかですが、水平が取れます。
素人のDIYでは寸法8割、加工2割なので、しっかりと水平をとるのは重要です
右:反対側のブロックと同じ高さの位置に、水盛管で印をつけます。
20131006d 20131006e
左:とりあえず、草むしりをします。大ゴミ袋一杯分とれました。今年は暑かったので、雑草がスゴイです。
右:地慣らしをして、束石を置く場所を掘り込みます。この後、転圧しました。
20131006f 砂利を置いていきます。
また転圧します。ちょうどイイので、束石を使って転圧しましたが、重くて疲れました・・
20131006g 20131006h
左 : レンガで即席の枠を作って、コンクリートを流し込みます。今回は配合済みのコンクリートをビバホームで買ってきました。
右 : ちょっと硬化したら、束石を置いていきます。束石は濡らしておくとよいようです。
これでベースができてきました。さて、この後どうなるでしょうか。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »