2013夏休みキャンプ ~ カオレオートキャンプ場-1
![]() 今回は、3泊4日にして遠出をしてみようということで、岐阜県の真ん中上の辺(郡上、下呂、高山のあたり)にやってきました。 まずは、中央道を中津川ICで降りて、下呂温泉方面を目指します。 初日の昼ご飯は「鶏ちゃん」を食べたいな~と考えていたので、下呂近辺でお店を探したところ、杉の子という店があるのはわかったのですが、バイパスの高架の下にあるので、どうやっても行きつかず、上の道行ったり下の道行ったりウロウロしながら、ようやくたどり着きました ![]() |
![]() ![]() |
左 : 鶏ちゃん2人前をまず頼みました。鶏モモ肉、キャベツをにんにく風味のタレで和えてあるあるようです。コンロで焼いていきます。 ジュージュー言うので、ひたすら混ぜるとのことでした。 右 : 肉に火が入ったら、そのまま食べたり、焼きそばを混ぜたりするそうですが、我が家は1回目はそのまま、2回目は焼きそばを混ぜて食べました。タレが濃い目の味でおいしい ![]() ただ、kimioには辛かったらしく、ほとんど食べられず白ご飯と焼きそばだけになってしまいましたが。。 |
![]() 我が家のキャンプと言えば、焼き立てパン ![]() ![]() |
ようやく2時過ぎに下呂市にあるカオレオートキャンプ場にチェックインしました。 いつものように、ちょっとキャンプレポートっぽく書いてみますと。 ●オートキャンプサイトは1泊4000円ですが、お盆の期間は5000円になります。 また、定員4名を超えると1名につき1000円追加になります。 我が家の場合は6000円+5000円+5000円で、3泊16,000円になりました。 ●日向のサイト、木が多めのサイトなどあります。フリーサイトもあるようですが、満杯にならないと入れないようですね。 各サイトの間は植栽などもありますが、隣とのプライバシーが確保されるほどではありません。 ●サイトの大きさは、どのサイトも結構広めです。我が家はE-8サイトでしたが、いつものテントタープにビッグタープまで設営して、まだ余裕がありました。 なので、かなり広かったですね。 ●ただ、親切心からなのか、サイトを指定しない限り便利なところから順に隣接して入れるようで、キャンプ場自体は空いているはずなのに、我が家の近所は常にギュウギュウでした(汗) ●地面は細かい砂利が敷いてあって、硬めです。ペグを打つのに苦労します。 ただ、ほぼ平らに整備されているので、寝るのにはとても楽です。 ●炊事場は2か所あります。数に不足はないと思いますが、水オンリーです。 ●ゴミは生ゴミ、缶、ビン、それ以外(可燃)という4つの分別です。炊事場そばゴミ捨て場があって、いつでも捨てられます。 電池やガスボンベまで捨てられます。 ●トイレは和式の水洗です。洋式はいわゆる「誰でもトイレ」が受付そばにあるので、借りられます。どこもよく掃除されているので快適です。 ●管理棟で薪と炭を売っています。薪(500円)は建築端材でなく、ちゃんとした薪でした(笑) ●買い物は、片道30分以上かけて下呂市内か、郡上市内にまで行かなくてはいけません。 ●携帯はほとんど通じません。FOMAがかろうじて通じるようでしたが、時折通じなくなります。なので、ブログもFacebookも何もできませんでした(汗) |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
![]() ![]() この温泉は、キャンプ場で50円の割引券をもらえます。 大人500円、小人(小学生)250円のところ、450円、220円になります。 空いていて快適に入れました ![]() |
![]() アルミホイルで包んだまま、ダッチオーブンに上下の炭で蒸し焼きにします。ちょっと出来上がりがさみしいですが、味は美味しい ![]() ![]() 我が家のダッチオーブンはロッジのキッチンダッチオーブンなので、足もなく、フタに縁もないのですが、足の代わりに石を置いたり、フタにアイテムを乗せたり工夫して使いました。大成功です ![]() |
~~~~~~ 2日目 ~~~~~ |
![]() スコーンなんですが、食べてみたら小さいパンでした ![]() ![]() これはこれで美味しかったですが ![]() |
![]() ![]() |
左 : 午前中は、歩いて行ける馬瀬川へ出陣です。 右 : 冷たい水に最初こそビビっていましたが、キャーキャー言いながら、楽しみ始めました。流れがそこそこ速くて深いところもあるので、親は気が気じゃありませんが ![]() それにしても馬瀬川、とてもキレイです。魚もたくさん泳いでいました ![]() この日は晴れていたものの、午前中はそれほど気温も上がらず、だんだんキツクなってきたので、早めに退散してきました ![]() |
![]() これはいいですね。夏のキャンプでは重宝しそうです ![]() しかし我が家の食器セットに箸はないので、こういう時にもフォークで食べます ![]() |
![]() ![]() |
左 : 午後は今回のキャンプの目的の一つ、郡上八幡までやってきました。 キャンプ場からは車で45分くらいの距離です。街中を吉田川が流れていますが、街中の川で泳いだりダイビングしたりしているなんて、ちょっと驚きです ![]() 右 : 市内に車を止めて、ぐるりと歩いて一周しましたが、至る所にある水路に風情を感じますね。子供たちはコイにエサをあげることの方が楽しいようでしたが ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 郡上八幡の市内で買い物を済ませて、昨日と同じ明宝温泉に寄ってからキャンプ場に戻りました ![]() |
![]() スペアリブはタレを浸けてアルミホイルを巻いて焼いています。こうして火が入ったところで、アルミホイルをはがして網で焼き目をつけます。こうするとしっかり美味しく焼けますね。 このほかにも、ちゃんと肉を焼いて食べましたヨ |
| 固定リンク
「キャンプ」カテゴリの記事
- 2022GWキャンプ ~ 赤倉の森オートキャンプ場(2022.05.01)
- 那須山小屋作り - ログハウスの雨仕舞い(2019.09.08)
- 那須山小屋づくり(2019夏休み編)(2019.08.12)
- 2019GWキャンプ ~ 赤城オートキャンプヒルズ-2(2019.04.29)
- 2019GWキャンプ ~ 赤城オートキャンプヒルズ-1(2019.04.27)
コメント