新緑の那須にて
![]() 今回からトップページの写真を変えてみました。新緑の那須で我が家から茶臼岳 ![]() GWが明けたばかりですが、久々に那須にやってきました。前回の計測から1年経ったので、線量を計測するのが主な目的です。 久々に我が家の土地の前でチーズということで ![]() |
![]() ![]() |
前回同様、今回もSOEKS-01Mで地上1mの空間線量を計測しました。安価なGM管の計測器なのと空間線量なので、数値をどう評価するかは、ここでは書きません。 測った場所はA~Hの8か所でそれぞれ3回で、単位はμSv/hです。 (A) 入口杭近辺 0.31 0.28 0.29 (B) 中央付近 0.30 0.26 0.25 (C) 左奥杭近辺 0.27 0.26 0.25 (D) 右奥杭近辺 0.21 0.19 0.19 (E) 右中近辺 0.20 0.19 0.19 (F) 左中松付近 0.22 0.24 0.23 (G) 左手前杭近辺 0.24 0.26 0.26 (H) 右手前杭近辺 0.27 0.28 0.27 手前は道路から雨水が流れ込むので、比較的高いようです。ちなみに、地表付近で計測しても、数値に違いがほとんどないようです。 この計測値は、那須町が毎週レポートしているこの近辺の放射線量値とほぼ一致しています。このところ、ゆるやかに減少しているので、信憑性を疑っていたのですが、自分で測ってみて、那須町のレポートもあながち間違いではなさそうだと思いました。 この減少が、セシウム134の半減期が2年ということだからなのか、風雨 ![]() ただ、数値的には、都内近辺の比較的高い地域と同じか、低いくらいです。0.23μSvだとして、24時間365日晒されると、年間2.0mSvになる計算です。 |
![]() 先週、八ヶ岳近辺の壮大な自然に触れてきたばかりですが、なかなかどうして那須もスゴイじゃないですか ![]() 再認識しましたよ ![]() |
![]() ![]() この後、4時ごろ高速に乗って帰路に着きました ![]() 佐野藤岡から事故渋滞になっていたようなので、佐野藤岡で降り50号~4号バイパス経由で7時前に家に到着しました。さすがにGW後なので、順調でした。 やっぱり那須はいいですね。気持ちのいい一日でした。 |
| 固定リンク
「那須」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 2022年8月の那須(2022.08.06)
- 那須山小屋づくり - 夏のデッキメンテナンス2022(2022.07.09)
- 那須山小屋づくり - バードショー神回2022(2022.06.26)
- 那須山小屋づくり - 梅雨の合間に(2022.06.11)
- 那須山小屋づくり - 慣らしも兼ねて・・・(2022.05.29)
コメント