ウッドデッキコンサバトリー化計画 - 6
![]() ![]() 我が家は今週はウッドデッキDIYと決めていたので、おうち作業です。早速、ビバホームに行って垂木1ダースと2X4数本を買ってきました。 |
![]() ![]() |
予定では、今週から壁を作っていこうとしていたのですが、外側のデッキ木材に蟻が食っているのを発見してしまったので、メンテナンスです。 ただ、もうすでに建ててしまった後の床板なので、容易に交換できません。 ①電ノコで接合部を残して木材を切断して、残った接合部をノミで壊していきます。 ②こんな感じでコーススレッドだけが残ります。 ③プライヤーで回していこうと思いましたが、回らず・・・・ ④グラインダーで落としました。 右 : こんな感じで下半身をついでに強化しました。 |
![]() ![]() ジョイフル本田で買っておいた金属束を気休めに入れておきます。 |
![]() ![]() |
新しい部分を塗装するのですが、家にあったペンキは古くて分離してしまっていました。なのでペイントミキサーを買ってきて撹拌します。いやービャーっと混ざって気持ちいいですね。 |
![]() 調べてみると、強度・耐候性はポリカーボネイト>アクリル>塩ビという順のようです。 ただ、ポリカーボネイトって値段がアクリルの倍くらいするので、ちょっとここはコスパ重視ということで、アクリル2.0m×1.0m×1.5mm厚のものにしました。 1.5mmって、小さいサイズだとカチンカチンですが、このサイズだとさすがにボヨーンとなってしまいます。ですので、使う時まで下に横に置いてあります。 |
![]() アクリルを継ぐために交差する部分があるので、ホゾを刻みます。いやーノミって久々に使うとへたくそですね。 ![]() 作った後は、白でペイントします。 今日はここまで。次からはアクリル板を張っていきます。このペースだと連休中に壁完成はムリそう・・・ |
| 固定リンク
「DIY」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 松の木の薬散布(2021.10.30)
- 那須山小屋づくり - 草刈り終盤戦(2021.10.09)
- 250TR・バイクいじりその4(タンク・シート交換)(2021.10.03)
- バイク置き場を作ってみました(仮)その3(2021.09.26)
- 那須山小屋づくり - 2021年シルバーウィーク(2021.09.20)
コメント