一升餅?一生餅?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
コンサバトリーの窓ですが、開け閉めの様式をどうしようか検討中なのです。 隣地との隙間が10cmもないので、外側に開け放つ窓はNGですし、引き違い窓も難しそうです。 結局、内側に開けるしかないのですが、観音開きにする案が有力です。 ですが、内開きにすると、どうしても雨が入っちゃうんですよね~。。もうそこはあきらめるしかないような気がしてきました。 さて、開け方はともかく、サッシをどう作るかですが、 左 : 今まで作ってきたやり方です。木枠を作って、上からビスでアクリル板を留めます。 作成が容易です。 右 : 丸ノコでスリットを作って、アクリル板をはめ込もう作戦です。見た目がキレイになりますが、木枠が雨ざらしなので、耐候性に難があります。 右の方式で作ってみたい気もするのですが、木枠が雨ざらしだと、3年も持たないような気もするので、ビス止めかな~ |
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
![]() ![]() 我が家は今週はウッドデッキDIYと決めていたので、おうち作業です。早速、ビバホームに行って垂木1ダースと2X4数本を買ってきました。 |
![]() ![]() |
予定では、今週から壁を作っていこうとしていたのですが、外側のデッキ木材に蟻が食っているのを発見してしまったので、メンテナンスです。 ただ、もうすでに建ててしまった後の床板なので、容易に交換できません。 ①電ノコで接合部を残して木材を切断して、残った接合部をノミで壊していきます。 ②こんな感じでコーススレッドだけが残ります。 ③プライヤーで回していこうと思いましたが、回らず・・・・ ④グラインダーで落としました。 右 : こんな感じで下半身をついでに強化しました。 |
![]() ![]() ジョイフル本田で買っておいた金属束を気休めに入れておきます。 |
![]() ![]() |
新しい部分を塗装するのですが、家にあったペンキは古くて分離してしまっていました。なのでペイントミキサーを買ってきて撹拌します。いやービャーっと混ざって気持ちいいですね。 |
![]() 調べてみると、強度・耐候性はポリカーボネイト>アクリル>塩ビという順のようです。 ただ、ポリカーボネイトって値段がアクリルの倍くらいするので、ちょっとここはコスパ重視ということで、アクリル2.0m×1.0m×1.5mm厚のものにしました。 1.5mmって、小さいサイズだとカチンカチンですが、このサイズだとさすがにボヨーンとなってしまいます。ですので、使う時まで下に横に置いてあります。 |
![]() アクリルを継ぐために交差する部分があるので、ホゾを刻みます。いやーノミって久々に使うとへたくそですね。 ![]() 作った後は、白でペイントします。 今日はここまで。次からはアクリル板を張っていきます。このペースだと連休中に壁完成はムリそう・・・ |
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント