那須キャンプ~たんぽぽ村キャンプ広場-1
![]() 来週からは土日両方晴れる日は少なくなるだろうというということが想像されるわけですが、今週末は晴れ ![]() 「たんぽぽ村キャンプ広場」です。 本当は我が家の土地に来たかったところですが、まだキャンプできるコンディションになっていないので、コンディション作りも含めて、那須で週末を過ごすことにしました。 いきなり夜の写真なのですが、ここ「たんぽぽ村キャンプ広場」は、土曜に宿泊する人は金曜夜17時から料金内で泊まることができるのです。 他に泊まっている人のことを考えると、あまり遅く設営するのは避けたいので、「22時までに」となりますが、この日は平日です。高速道路は1,000円でないので、ETC通勤割引を駆使すべく、20時までに栃木インターでストップ&ゴーしてここに22時前に着きました。 心配した割には、誰も宿泊客はおろかスタッフもおらず、10,000坪の広大な敷地に我が家だけです。 |
![]() この日はテーブルに出ているビールやら何やらで疲れを癒し休みました。 ところが!、夜中に大雨です。夢うつつの中で雨音と遠雷を聞きながら、「まぁ、どうにかなるさ」と開き直る夜でした。 |
![]() ![]() |
朝です。晴れ渡るキャンプ場です。 我が家は北の丘、中央の丘、南の丘と三つあるフリーサイトの中から、一番奥にある南の丘フリーサイトに陣取りました。 ちなみに、このたんぽぽ村は、全部フリーサイトです。 左の写真は、テントからの景色。右に写真は反対側からテントを写したものです。 誰もいません。 |
![]() ![]() |
というわけで、景色を独り占めしました。右の写真は、南の丘から中央の丘を眺めた写真です。 結局、金曜の夜から来ていたのは、我が家を含めて北の丘サイトの一組だけでした。 朝になってもう一組が来て、中央サイトに泊めていましたが。 |
![]() ![]() |
我が家の土地にに行く途中で、懸案の「ラ・フォンテ」がどうなっているのか見てきました。 哀れ入り口に張り紙があり、やはり「3月31日で閉館」とのこと。残念でなりません。露天風呂に限らず、ちょっと掃除不足というところがあって、近頃の目の肥えたお客さんからは敬遠されたのでしょうが、右側の写真をみるに、在りし日のバブルっぽさが感じられるデザインですね。 我が家は入浴料が半額になる時間に通っていたので、あまり貢献していたとは言えなかったですが。。ともあれ、残念なことです。 代わりは、大丸ガーデンかな・・・今度ためしに行ってみます。 |
![]() ![]() |
さて、前回の三週間前に除草剤を撒いたわけですが、来て見ると効果はあったようです。 不毛の地になっていました。 このままだと、枯れ草の野原のままなので、枯れ草を抜いて整地していったわけですが、昼前の1,2時間での成果が右の写真です。 3年ぶりに境界線のクイが現れました。ちょうど写真の真ん中右あたりに矢印を描いたのですが、そこが隣地との境界です。こう見ると100坪とはいえ、結構広く感じます。 |
![]() まっ、そこが可愛いワケですけど。。 |
![]() ![]() |
これはEmiさんが食べた、「あんぽんたん膳」です。まぁ、ここんちは量がとてつもないので、4人で3人前を注文したのですが、それでも全員満腹になりました。。 |
![]() ![]() |
それから、つつじを見に遊歩道まで来ました。那須に通い始めて5年以上経ちますが、つつじの季節にぴったり来たのは初めてかもしれません。この日は、山つつじが最盛期は過ぎたものの、満開に近く、一家で堪能しました。 |
![]() この日は人が多く、とっても揺れていました。女の人で断念した人も多かったようです。 |
二日目の夜です。![]() この夜も、誰もいない南の丘サイトで夕ご飯です。 昼ごはんでお腹いっぱいになってしまったので、少な目のバーベキューでちょっとずつ食べました。 この時期の那須の気温は、夜になるとさすがに冷えますが、スウェット+フリースでは夜中に暑くて目が覚めました。 |
| 固定リンク
「那須」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 2022年8月の那須(2022.08.06)
- 那須山小屋づくり - 夏のデッキメンテナンス2022(2022.07.09)
- 那須山小屋づくり - バードショー神回2022(2022.06.26)
- 那須山小屋づくり - 梅雨の合間に(2022.06.11)
- 那須山小屋づくり - 慣らしも兼ねて・・・(2022.05.29)
コメント