下準備
寒い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
12月のうちは、1月になって多少寒くなってもキャンプに行けるかと思っていましたが、とてもそんな気分にならないくらい寒いですね
なんといっても鴨川ですら明け方は氷点下近くなるようなので。
それはそうと、娘が小学生になるのに机を作ってあげると約束したのですが、4月まであと3ヶ月を切ってしまいました。
今までは何とかなるかと思っていたのですが、過去の家具製作スピードからすると、ちょっと疑問です。。Emi用の鏡台は1年近くかかったので。というわけで、準備を始めます。
自宅のDIYでの成否は、工作精度とりわけ切る精度がどれだけ高くできるかというのが鍵を握っていますが、まっすぐ切るのって、結構難しいんです。
高い丸ノコでも、ガイドなしにまっすぐ押すことができなければ、曲がっちゃいますし。
ウチでは、まっすぐ切るために、ガイドの角材を他の木に木ネジで止めてから切ったりしていました。
今回はもう少しステップアップしようと、ヤフオクでスライド丸ノコを狙ってみたのですが、値段以前に「大きくて重いので置く場所がない」という事実に気づいたので、取りやめにしました(だって20kg近くあるんですもん)。
代わりに、丸ノコ用のレールを作ることにしました。
材料は、台になる合板と足になる2x4や3mmアルミのアングル材などです。
作り方は、いろんな人のHPがあるので、それを参考にしました。
いきなり完成です。
一人でやっているのと、夕暮れが迫って焦っていたので、途中の写真はありません。
いちおう形は完成して、試し切りもしてみたのですが、ちゃんと直角に切れているかとかまだ確認していません。
それは次週ということで。
次はこれを使って机用の材料を切っていく予定です。
| 固定リンク
「DIY」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 松の木の薬散布(2021.10.30)
- 那須山小屋づくり - 草刈り終盤戦(2021.10.09)
- 250TR・バイクいじりその4(タンク・シート交換)(2021.10.03)
- バイク置き場を作ってみました(仮)その3(2021.09.26)
- 那須山小屋づくり - 2021年シルバーウィーク(2021.09.20)
コメント