2023年9月17日 (日)

2023記念日登山の巻

20230916a こんばんは、サッシーです。9月も中旬になりました。
毎年、この季節は結婚記念日ということで、レストランアラスカに行っていたのですが、吾妻橋店が閉店ということで、今年は山に登ることにしました。
ちょうど先月、友人夫妻と車山を歩いたところ、ちょっと登山熱を発症したところだったので。
というわけで、土曜の5時半に起きて、峠の茶屋に6時半過ぎに着きました。
靴とウェアを着替えて、7時ちょっと前にスタートです。
20230916b20230916c
20230916d事前に天気予報とレーダー予測をみると、昼過ぎには天気が悪くなる可能性があることは分かっていました。
それまでは何とかなるだろうということで、歩き始めました。目標は三本槍ピストンです。
曇りがちでしたが、悪くないスタートでした。
いつものように、峰の茶屋で水分補給をして、右に折れて縦走コースを進みます。
20230916f 20230916g
20230916hかれこれ那須連山を登るのはもう4回目になりましたが、いつも思うのは、標高の割に景色がダイナミックだなぁということです。
ハイマツの樹林帯やガレ場、尾根歩きもあったりして、ちょっとした高山みたいな雰囲気を味わえるのもいいですね。
朝日岳の肩や1900m峰、清水平を通って、10時前に三本槍に到着しました。
頂上周辺はあまりスペースがないのと、ガスってばかりで何も見えないので、小休憩と水分補給だけ済ませて下山開始です。
途中でおにぎり一個を食べましたが、倒木とかにちょこんと並んで腰かけて食べるのもいいものですね。
20230916i20230916j
この日は三本槍ピストンだけにする予定でしたが、勘違いして?朝日岳も登ってしまったので、ちょっと予定以上にスタミナを使ってしまいました。しかも曇ってて何も見えないし笑
山の神にご挨拶して下山完了です。
ちょっとだけ休憩して、再びバイクで戻りました。
そう、今回もバイクで来たのでした。
20230916l 20230916k
山を下りたのが昼過ぎだったので、お昼は簡単に小屋で済ませて、夜ご飯は外食ということで、以前も来たフィンランドの森メッツァ・ネイトにお邪魔しました。
前回と同じく、チーズフォンデュの2人前セットとジュースで乾杯です。
連休ということで予約もないのにダメ元で訪れましたが、20分くらい待ちで入れました。ここはラストオーダーが8時と、遅くまでやっているので助かります。しかも美味しい。
20230916m日曜日は早朝から草刈りをして、採れ始めた栗を集めました。
1番目の栗はもう落果が始まっていて、食べられるものも随分ありました。これからのシーズンが楽しみです。
なんだかんだと、デッキを直したり雑多な作業をして、10時前くらいには山を下りて帰路につきました。せわしないですが、夕方に用事があるので仕方ないですね。
20230916n20230916o
日中の移動ということで、猛暑を予想しましたが、まだ県北は走りやすく、しんどいという程ではありませんでした。
道中はまず烏山クエストということで、ずっと寄れなかった龍門カフェに寄って、ちょっと休憩。
20230916p 20230916q
ちょうど真岡あたりがお昼時だったので、ちょっと調べて、田子作亭というお店にトライしたのですが、思いのほか(失礼)いいお店でした。
トンカツもしっとり柔らかで、ご飯も美味しかったので、これは五霞のラーメン西谷と並んでリピートするかもですね笑。
お昼を食べたら、トコトコ茨城の道を走って、野田橋から埼玉に入って土手沿いを通って帰りました。
盛りだくさんでしたが、楽しかったですね。Emiさんこれからもよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

那須山小屋づくり - 2023年9月の那須

20230903b こんばんは、サッシーです。9月になりましたね。
今週はEmiさんと土曜の早朝にツーリングしてから、昼近くなって出発してきました。炎天下のライドです。埼玉くらいまではとてつもなく暑いですが、栃木の県央あたりから徐々に涼しくなりますね。
この日は、馬頭温泉のゆりがねの湯に入ってきたのですが、温泉入った後は大汗をかかずに済みました。
なんとか明るいうちに着いたので、ゆっくりビールを飲んで寝ました。
20230903d翌日は早朝から草刈りです。試しに家の裏側のしつこい草はチップソーで刈ってみましたが、挿げ替えでトータル時間は大して変わらないのと、チップソーだと刈った草が集まってしまうので、どうしようかというところですね。
20230903a日曜日は午前中雨が降ったりして不安定でしたが、午後はカラッと晴れました。
いつも日中に作業をしようとインパクトドライバーを持ってきているのですが、暑すぎてずっとパスしてしまっています。いい加減諦めて10月くらいまで持ってくるのをやめようかしら。

この日は涼しくなるのを待って帰路につきました。
お茶でも飲んでいこうかと思いましたが、那須のお店は17時には閉じてしまうんですよね。
ということで、4号のセブンでアイスを食べて帰りました。
次は涼しくなっているといいな。
 

| | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

2023夏休み - 車山高原トレッキング

20230826a こんばんは、サッシーです。8月最後の週末に会社の同僚夫婦と山歩きに行ってきました。
入社当時から、かれこれ35年以上の付き合いで、かつてはよく一緒に走りに行ったりしたのですが、この年になって共通の趣味が再びできて旅行となりました。
今回は車山高原の周辺を山歩きする計画です。
土曜の早朝7時ピッタリのあずさ1号に乗って、茅野駅にやってきたら、予約していたレンタカーに乗って、まずは車山高原リフト乗り場の駐車場に直行です。
20230826b 20230826c
20230826d車山高原リフト・スカイライナーを乗り継いで、車山山頂に早くも到着です。
今回は、山登りが目的ではなくて、周辺のハイキングが目的なので、ここからスタートという感じです。
早速、車山肩を目指してスタートです。
車山肩では、"ころぼっくるひゅって"でボルシチを食べたかったのですが、あいにく"ころぼっくるひゅって"では土日に食事の提供ができないとのことで、急遽、となりのチャプリン(ネーミング!)で昼食となりました。
ソースカツ丼ですが、意外にというと失礼ですが、美味しかったです。
20230826e20230826f
20230826hトイレを済ませて、車山肩を出発して八島ヶ原湿原を目指します。
「山と高原の地図」でも、結構な距離があるのが分かりますが、比較的平坦で助かりました。
お互いのペースに合わせてゆっくり歩いていたこともあって、八島ヶ原湿原のビジターセンターに着いたのは14時過ぎになるころでした。
八島ヶ原湿原は木道が整備されていて、とても歩きやすいです。鹿よけのゲートを出ると登山道になるので、途端に荒れた道ですが。
帰り道は時計回りに往路とは違うルートで帰りました。物見石~蝶々深山を目指します。
20230826i早速、鹿よけのゲートを出て少し登ったところで、鹿の大群に遭遇しました。
分かりづらいですが、中央の白っぽい草原に無数の鹿が草を食んでいます。
これを見ると、鹿の食害が深刻だという話も理解できますね。
20230826j 20230826k
20230826lこの後、友人夫妻がペース的に帰りのリフトに間に合わなそうだ、というので、急遽Emiさんと2人で先行して下山して車を回してくることになりました。
ここまでで結構疲れてはいましたが、残りの道の傾斜はそれほどきつくないのは分かっていたので、意を決して決行です。
Emiさんと早歩きで標準タイムの3分の2くらいのペースで歩いて、何とかリフトに乗ることができました。
ただ、乗った瞬間、雨がザーっと降ってきて、慌ててリフト上で傘をさす始末です。
でも何とか間に合ってよかった!締切時間が16:30のところ、16:13でした。
20230826m_20230829132301リフト乗り場から車を車山肩の駐車場まで移動させて、友人夫妻が到着するのをピックアップして宿にチェックインです。
今回泊まった場所は、オーベルジュ・ラ・メイジュというペンションタイプの宿でした。
ペンションなんて、もう何十年ぶりですが、綺麗な宿でした。
20230826n着くなり、ウェルカムドリンクということで、アイスティーとオリジナルの生チョコを頂きましたが、このチョコ、とても美味しかったです。
この後、夕食になるのですが、オーベルジュを名乗るだけあって、凝った食事でどれも工夫されていてとても美味しかったですね。量は1つずつは少ないですが、皿数が多いのと、時間をかけてゆっくり食べたので、終わったころには満腹でした。
地下にはバーがあったのですが、珍しいウィスキーが沢山あるということなので、食後に少しだけウィスキーを頂きました。
価格もとてもリーズナブルで、もう満足です。
20230826o 20230826p
20230827b 20230827a
20230827c明けて日曜日はピラタスです。
北八ヶ岳ロープウェイに乗って、坪庭を歩いていきました。前日に17kmくらい歩いているので、この日は控えめです。一瞬、北横岳に行けるんじゃないかと思いましたが、次回にお預けということで。
20230827d坪庭を歩いたら、ロープウェイで戻って昼食です。
日曜日の天気は素晴らしくて、青い空が眩しいばかりでした。
20230827e帰りの電車まで少し時間が余ったので、ソフトクリームということで、蓼科湖の道の駅で濃厚バニラソフトクリームを頂きました。
うまいですね~。やっぱり高原と言ったらソフトクリームを食べるに限ります(笑)
なんだかんだと、この後ツルヤに寄って色々買い込んだ後、茅野駅でレンタカーを返して、あずさ42号に乗って帰りました。もちろんビールを持って。
久々の小旅行&山歩きでしたが、楽しかったー。
 

| | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

那須山小屋づくり - 2023年8月の那須その2

20230819bこんばんは、サッシーです。今週もバイクでやって来ました。
いつものように金曜の夜に移動してきたのですが、スピードを出したくなかったので、4号パイパスは使わずに、茨城のライブラインを使って烏山経由でやってきました。
このコースだと5時間近くかかりますが、なんとか日付が変わる前には到着して、すこし高ぶっている神経をビールで静めて、翌日の草刈りに備えて就寝しました。
20230819a翌日は雨の予報が不規則だったので、早めにと思って6時から刈り始めました。
なのですが、刈っても刈っても終わらず、結局9時過ぎになってしまいました。
やっぱりイネ科っぽい草だと、ナイロンコードは効率が悪いですね。次回からは前半チップソーで大方刈ることにします。
この日は、草刈りの間によけておいたバイクの脇にご近所の牛が出張してきていました。
当然ですがバイクより大きいですね(笑)。
なんだかんだとアクエリアスを一本半飲みほして、汗だくで草刈り終了です。
20230819c 20230819d
昼頃のウェザーニュースを見たら、14時から雨の表示でした。降り終わるのが夜ということなので、切り上げて撤収することにしたのですが、ちょっと名残惜しかったので、黒磯の喫茶西欧に寄ってお茶にしました。
アイスコーヒーの氷がシロクマって、ちょっと可愛すぎですね笑
なんだかんだと、15時ごろになったのですが、せっかく雨を避けたつもりだったのに、黒羽からゲリラ豪雨に見舞われました。
結局、行く先々に雨雲が現れて、真岡を過ぎるまで豪雨の中を走ることになりました。
この時期の県央は夕立が降りがちなのでしょうがないですね。
次はひょっとして9月になってしまうでしょうか。

 

| | コメント (0)

2023年8月 5日 (土)

那須山小屋づくり - 2023年8月の那須

20230805aこんばんは、サッシーです。猛暑が続きますね。
今週は一人旅です。
今週はずっと晴れの予報だったので、久々にバイクで来ようということで、金曜日の夕方、涼しくなってから家を出ました。
利根川を渡るあたりから涼しくなってきて、宇都宮を過ぎる頃は寒いくらいに(嘘です)なって来ました。
着いてみたら、日中に雨が降ったのか、小屋では暑いということはなくて、気持ちの良い気温だったのですが、明けて土曜日は朝から灼熱でした。
7時前から草刈りを始めたのですが、暑いのと、途中で日が昇り切ってからはスズメバチが飛び始めて、逃げるために中断しては再開してを繰り返したので、異様に時間がかかりました。
終わったのは10時近くになって、クタクタでした。
なので、予定していた物置前のデッキの補修はお預けということで、午後は涼しい室内でダラーっと過ごしました。
まだ日陰で風が入れば涼しくいられるので助かります。
夕方、また涼しくなったころ家路につきました。今週は草刈りだけ。また再来週かな。

| | コメント (2)

2023年7月23日 (日)

那須山小屋づくり - ログハウス雨戸づくり2023-2

20230723aこんばんは、サッシーです。梅雨明けのようですね。
土日晴れの予報のこの週末は、Emiさんと2人での那須です。
いつものように夜中に到着して、明けて土曜は起きて早々に草刈りです。この季節は雑草も手強くて、2時間弱ほどかかりました。
芝もそうですけど、長く伸びたイネ科の草は、ナイロンコードだと撫でるばかりで効率が悪いです💦
20230723b今週は運よくマルシェの開催日でした。RAKUDAさんも出店ということなので、いそいそとマルシェへ。
いつものように、飯沼さんの野菜をたくさん買い込んだのと、RAKUDAのパンももちろんたくさん買って、白牡丹さんがお弁当を出していたので、お昼用に買って帰りました。
この白牡丹さんのお弁当、「おいしい薬膳」を謳っているだけあって、とっても美味しいです。もちろん肉は入っていないですが、満足度が高くてビールにも合いました(笑)
20230723c 20230723d
20230723fこの日は梅雨明けの日差しが沢山照りつけていて、我が家の借景も夏の景色になっていました。
この窓から見える景色は、いつの季節も本当に格別です。
20230723g20230723h
20230723iマルシェの帰りに、ビバホームに寄って足りない資材を買ってきたところで、午後から先週の続きを再開です。
前回と同じように丸のこで刻みを入れて、ホゾを作ります。
ノミで微調整して田の字に作りました。サシガネで直角に注意するのは前回と同じです。
ここまでは順調。

20230723j20230723k
20230723oトタン板の端を折り畳んで、骨組みを囲うように折っていきます。
一枚では足りないのは想定済みなので、余ったトタンとモザイク模様のように張り付けていきました。
窓枠への固定は、玄関同様金具で吊っていきますが、高い位置でブラブラしてしまうので、荷物用のゴムバンドをフックで固定して、バタつかないようにしました。
これの強度が不明なので、強風の日は落ちているかもしれませんね。
20230723pこんな感じで仕上がりました。
玄関もそうですが、窓の周りの木枠より小さいので、周りから水が回り込んだらアウトですが、あまり大きな雨戸を作っても取り付けに難儀するので、サイズ・重量的にはこのくらいが限度になりそうです。
20230723l作業を終えて、お風呂から帰るといい感じの夕暮れでした。
ヒグラシが鳴いて、ひんやりとした風がデッキを渡っていきます。東京ではエアコンを使ってもこの気持ちよさは味わえません。こんな時は那須の素晴らしさを再認識してしまいますね。
20230723q日曜日はお隣さんにご挨拶して午前中に小屋を後にしました。
20230723rお昼ご飯をどこで食べるかという段になって、Emiさんがラーメンというので、白河ラーメンを食べに行くことにしました。
最近は西郷村の白河ラーメンにハマっていて、この日は「いまの家」さんにお邪魔しました。この日まで「いまのいえ」だと思っていたのですが、「いまのや」ということを初めて知りました。
言われてみればそうですね。
この日は11時の開店に合わせて来店しました。既に数組のお客さんが待っていたので、人気店の様子がうかがえました。
20230723sEmiさんはワンタン麵と塩煮たまごを、わたしはチャーシューワンタン麵を頂きました。
元々白河ラーメンはあっさり目ですが、その中でもさらにあっさり風でした。中高年の我が家はピッタリですが、若い人には物足りないかもしれませんね。
我が家からもクルマで20分強と近いので、リピートするかもしれません。
20230723t早めのお昼の後は下道をのんびり走りました。道中、清原工業団地の中の道を走ってきたのですが、開通予定のトラムが試運転していました。
真新しい黄色の車体が夏の日差しを浴びて輝いていて、鉄道マニアでないですが思わず「カッコイイ」と感じてしまいました。
宇都宮の中心地からはずいぶん離れていますが、こうして発展を続けている様を見ると、北関東最大都市として応援したくなってしまいますね。
なんだかんだと、夕方には自宅に到着しました。
次は8月かな。
 

 

| | コメント (2)

2023年7月 8日 (土)

那須山小屋づくり - ログハウス雨戸づくり2023-1

20230708a こんばんは、サッシーです。飽きるほどの雨ですね。今週は一人での那須です。
今回は雨の予報だったのと、ちょっと腐食対策を本格的にしないとということで、クルマでやって来ました。
夕方出発して、途中でお風呂と食事をとろうという作戦でしたが、今回も時間が合わず、結局ご飯はコンビニのサラダになりました💦。
翌土曜日は、雨が降りそうということもあって、6時半から草刈りを始めて、9時のビバホーム開店くらいに入店して材料を買い揃えてきました。
赤松垂木材8本と、サブロクのブリキ2枚、金具です。
早速、玄関の雨戸を作っていきます。
20230708b 20230708c
①まず、垂木材を井桁に組むのに、ホゾを刻んでいきます
②ブリキ材を採寸して金切りばさみで切り出します
③端の方は安全のために折り返して、垂木材を包むような形にタガネを使って折り込みます
タガネで折痕をつけたら、ハンマーでたたいて形を整えるのですが、結構大きな音がするので、都内じゃむりですね。
20230708d20230708e
④どうやって取付けようか、ビバホームで小一時間考え込んだのですが、結局、コの字型金具にL字型の金具をひっかけるようにすることにしました。
④ひとまず張り終えた後、内側に金具を仕込んで取付けてみたの図です
うーん、ある程度の重さがあると言え、ちょっと浮いているので、強度的にも風が吹いた時にも不安が残りますね。
とはいえ、下につけてしまうと、そこに湿気がたまるので思案のしどころです。
20230708fなんだかんだと、高さを調整したりしましたが、少し浮いた状態で完成としました。
気休めに木材を置いといて、どうなるか観察です。
少し動くようなら、レンガかブロック、あるいは留め金などを作ろうかと思います。
20230708gひとまず、今回は時間切れで玄関まで。
次はもう少し材料を買い足して、こちらに面した小窓の雨戸を作っていきます。
こちらは高さがあるので、毎回~脱着するのが大変そうなので、何か策が必要かもしれません。

この日は夕方遅くまで作業して、日曜に予定があるので帰路につきました。
やっぱり作業しようとすると、もう一日欲しいですね。
次は再来週かな。

| | コメント (0)

2023年6月25日 (日)

那須山小屋づくり - 2023年6月の那須

20230624a こんばんは、サッシーです。梅雨真っただ中ですね。今週はEmiさんと2人の那須です。
夕方出発して、途中でお風呂と食事をとろうという作戦でしたが、お風呂が終わる時間と食事処が終わる時間の兼ね合いが難しいですね。
この日はお風呂を先にということで、芳賀の道の駅に併設されているロマンの湯に入りましたが、9時近い時間で食事ができるところとなると、都内ならいざ知らず、栃木の県央では困難を極めます(笑)
20230624b烏山にはファミレスがあるのは知っていましたが、それも味気ないので、ちょっと探してみると、以前から行きたかったお店が、22時までやっているようだったので、ダメもとで訪れました。
烏山のG.Dinerさんです。
食事ができるか尋ねると、できるということだったので入店です。この時点で21時でした。
とはいえ、定食のようなものは既になく、洋風居酒屋の食事メニュー的になっていましたが、十分です。
コブサラダと、チャーハン、リゾットを美味しくいただきました。
今度はランチに来たいですね。
20230624c小屋に着いて翌土曜日は今年初めての大日向マルシェに訪れました。
変わらず賑わっていて、飯沼さんの野菜やら、納豆やらを沢山買い込んで後にしました。
MiewコーヒーさんとRAKUDAさんが出ていなかったのが残念ですね。また今度。
20230624d 20230624e
20230624f帰り際、今日のおやつを買って帰ろうということで、久々にマニワ牧場にお邪魔してチーズケーキを買い求めたり、以前から行きたかったポーランド食器のお店に開店早々お邪魔して、いくつか食器を買い求めました。
大島の野菜直売所に久々に「野菜売」の看板が出ていたので立ち寄ったのですが、大玉のキャベツ2玉と、米袋にいっぱいのネギが一袋、それぞれ100円で売っていました。
少し難ありでしたが、全然問題にならないくらいお得でしたね。あまり頻度が高くないのがさらにお得感を増している感もありますが。。
20230624g庭のジューンベリーが沢山身をつけていて、二人で山ほど収穫しました。
Emiさんが東京に持ち帰ってジャムにするようです。
20230624oこの日は小雨が降ったり止んだり、日が差したりと忙しい一日でしたが、夕方には晴れ間が見えて綺麗な夕日が見られました。
こうやって陽が沈んでいく景色が見られるのも、小屋を持ってよかったと思える瞬間ですね。
20230624p翌日曜日は好天でした。
夕方に東京で用事があるので、早めの帰還です。
玄関ドア付近に蟻が再び発生して、食い荒らし始めてきたので、防蟻材を撒いたりなど軽作業をした後、帰路につきました。
蟻は完全にやろうと思うと、もっと削ったり塞いだりキツイ薬を使ったりしないといけませんが、この日はホウサン塩の水溶液を撒いただけなので、効果のほどは期待できないかもしれません。
それより、玄関の面に雨戸などをつけて、湿気を防いだ方が効果的なのかもしれません。
20230624q帰り道はいつもの烏山クエストです。
本当は大田原で食事しようと計画していたのですが、訪れた店がやっていなかったりしているうちに、烏山まで来てしまいました。
それならということで、新店舗開拓です。
比較的新しいお店のモンテコルヴォさんにお邪魔しました。
石窯で焼くピザの専門店らしく、ランチではサラダ・ドリンクが付くセットが選べました。
20230624rパリパリ・モチモチで美味しかったです。
我が家は三女がピザ好きなので、再訪しようと思いました。
まぁ、大人はビールが飲めないのがつくづく残念ですが笑

そんなこんなで、芳賀の道の駅で休憩したりして、のんびり帰りました。
梅雨明けまでにまたもう1回かな。

| | コメント (2)

2023年6月10日 (土)

那須山小屋づくり - ウッドデッキの補修2023~その2

20230610aこんばんは、サッシーです。鬱陶しい天気が続く季節ですね。
先週の土曜に来ようと思っていましたが、あいにく台風だったので今週やってきました。
珍しく土曜一日雨が降らなそうだったのでバイクです。
さすがに3週間空くと雑草が・・・と思いましたが、それほど伸びてもおらず、小一時間ほどで終わりました。
そのあとはウッドデッキの続きです。
置いたままだったデッキ材に防腐剤を塗りこんで、コーススレッドで留めていきましたが、新品との色の差が大きくて、モザイク模様になってしまいましたね。
それはそうと、根太や土台の一部に腐食が始まっていました。次にメンテするときは土台も直さないダメそうです。
20230610b 20230610c
20230610dひとしきり終わって、周りを散策しましたが、今年は裏庭の雑草が伸びていなかったり、庭木の一部が枯れていたり勢いがありません。
どうも想像ですが、近くで駐車場の大規模な整備をしたようなので、ひょっとして薬を撒いたりしたのかも知れません。我が家は山の斜面の水が出てくる場所にあって、山側で浸透したものの影響を受けやすいと思うので心配です。
Woodsmanさんにいただいた木々はよく育ってきているのですが、ウリハダカエデは一部枯れてしまった部分を切除して、再度勢いを取り戻してくれるのを祈ることにしました。
松の木も枯れた葉がいくつか目立つようになってきたので、ちょっと瀬戸際かも知れません。
なんだかんだと、いろいろ手入れをして翌日は東京で用事があったのでショート滞在で帰りました。
次は物置小屋のデッキを直す感じでしょうか。

| | コメント (2)

2023年6月 4日 (日)

芋ほりにお邪魔しました~2023

20230605a こんばんは、サッシーです。6月になりました。梅雨のシーズンですね。
土曜日に予定していた那須も、台風の影響で取りやめにしましたが、どうやら日曜は好天の予報です。
毎年、HさんPitoshiさんに招いて頂いて芋ほりをするのが恒例となっていましたが、今回は予定通り決行ということで、早朝から首都高を乗り継いで、埼玉にやって来ました。
到着すると、みなさん到着済みで、ご挨拶もそこそこに芋ほり開始!です。
前日の午前中まで大雨が降っていたので、土が結構重くなっていましたが、みんなでガシガシ掘っていって2時間ほどで掘り終えました。
今年は、我が家は久々に全員参戦で、T家も子供2人参戦でしたので、賑やかに掘っていきました。
20230605b 20230605c
20230605dさて、掘った後はBBQです。
掘ったばかりの芋のうち、小さいものはその場で茹でて、塩でいただきました。これが美味しい!
子どもたちは満腹になると、広大な芝生の広場を走り回って、すっかり日焼けしていました。
しかし、この場所はすばらしいですね。毎年思いますが。
すっかり楽しんで、昼過ぎに帰路につきました。
Hさん、Wさん、ありがとうございました。

| | コメント (0)

«那須山小屋づくり - ウッドデッキの補修2023