2023年3月20日 (月)

那須山小屋づくり - ログ壁メンテナンス2023

20230321a こんばんは、サッシーです。3月の連休になりました。
最初は土曜日に来ようかと思っていたのですが、天気が悪そうだったので、有休をとっていた月曜日に変更しました。
なので、日曜の昼に都内を出て夕方到着です。
なんだか、日曜の夜に小屋にいると、得した気分になりますね笑。
今回は、暖かくなってきたことだし、すっかり傷んできた外壁をどんどんメンテナンスしていこうという作戦です。
まずは、山側のログ壁ですが、こちらは那須おろしが絶えず吹き付ける壁なので、傷みがひどいです。
20230321b 20230321c
マスカーで土台をマスキングした後、サンダーで軽くサンディングしてから塗り始めました。
なんだかんだと、左右の2面を休憩をはさんで3時間ほどで塗り終えたところです。
少しまだ薄い所があるので、後日2度塗りをしようと思います。
20230321d続いて午後は玄関ドアのコーキングです。
サッシの周りの枠が少し浮いてきていて、裏に水が染みるので、コーキングすることにしました。
20230321e20230321f
まずは、マスキングテープをぐるっと一周して、コーキングを入れていきます。
入れ終えたら指でならして、テープを剥がしておしまい。まぁまぁうまくできたかな。
このあと、ガラス面の飾り枠を戻します。
20230321gキシラデコールが余ったので、入口の門柱の壁も塗りました。こちらも痛みが酷かったので。
夕方近くなって寒くなってきたので、外の作業は終わりにしました。
次は破風板あたりを塗り直さないとですね。ただこれは高所作業になるので、家族がいるときにしようと思います。
20230321h帰り道、気になっていた温泉に寄って帰りました。東山道那須温泉です。
りんどうラインを走っていると、294号を過ぎたところで看板を目にしていたので来てみたかったのでした。
平日ということもあって、大混雑はせずに済みましたが、大人数で来るには待つスペースが少ない感じですね。とはいえ、泉質はツルツルなのと、露天風呂からの景色が壮大なので、空いていそうなときに来たいと思います。
この写真は駐車場からの写真ですが、同じ景色が露天風呂からも臨めます。

お風呂にも入ってさっぱりして帰路につきました。次は2週間後かな。

| | コメント (0)

2023年3月15日 (水)

グランドC4スペースツアラー・車検と消耗品の交換の巻

こんばんは、サッシーです。スペースツアラーに乗り換えて、早いもので3年が経ちました。
1回目の車検ということで先日通してきたところですが、幸い不具合もなくて、法定費用+車検整備+αくらいの10万以下で済みました。
いつもながら富士モさんにはお世話になっています。
車検では消耗品の交換はお願いしていなかったので、替えた方がいいものをDIYで替えていこうと思います。
20230315b 20230315a
20230315cまず、点検時のテスターでも「弱くなってる」と診断が出たバッテリーを交換します。アイドリングストップ車でもあるので、バッテリーにはセンシティブと思うので、早めに交換です。
今回は純正と同じブランドとうことで、VARTAの市販品を選択です。Yahoo Shoppingで19580円でした。
次に、ワイパーブレードです。こちらは純性は高いのでBOSCHを選択です。それでも十分高いですが。。
これもYahoo Shoppingで4885円でした。
もうひとつ、ポーレンフィルター(エアコンフィルター)です。
これはおそらく社外品(汎用品?)で2980円でした。
さて、どんどん交換していこうと思います。
20230315d20230315e
20230315fまずバッテリーですが、前車のグランドピカソの時も思いましたが、整備性悪すぎですよね笑
プラス端子から外すのも気持ち悪いですし。。
とりあえず、インダクションボックスとダクトの接続のバンドを緩めて、ボックスを外します。
バッテリー前のケーブル類のステーを外して、上下のバッテリー抑えを外すとバッテリーがフリーになるので、少し引き出した後マイナス端子を外せば取り出せます。
この後、新しいバッテリーと入れ替えて、逆の手順をすれば交換完了です。
20230315g思いのほか手間取ってしまって、ちょっと暗くなってきました。
ワイパーは、エンジンを停止した後、ワイパーレバーを一度引くとメンテナンスポジションに移動します。
新しいブレードに取り換えておしまい。
20230315h最後に難関のポーレンフィルターですが、何が難関て、手が入らないのと、体勢がキツイからです。
ステアリング下のカバーを内装外しを使ってバリバリ外したあと、中側のカバーもT20のトルクスで外します。
センターコンソールの下の奥に黒い蓋があるので外して古いフィルターを2つ引き出します。
狭くて指が入らなくて力も入れずらいのですが、少しずつ引っ張ると外れます。
外れたら新しいフィルターを押し込んで、カバーを戻せば完了です。
いっぺんにやった方が早いと思っていましたが、終わったらどっと疲れました。
でもこれで気分よく走れると思います。

| | コメント (0)

2023年2月26日 (日)

那須山小屋づくり - 2023年2月の那須

20230225a こんばんは、サッシーです。もう2月も下旬になりました。今週は次女を除く4人でやって来ました。
なるべく早く着きたかったので、高速を奢って移動です。
明けて土曜日は寒いんだか暖かいんだかわからないような陽気でしたね。
ひとまず、雪も降っていないので懸案の作業開始です。
20230225b 20230225c
20230225d玄関ドアの木製サッシ枠が腐ってきていたので、直そうとしていたのですが、12mmほどの木材を切り出すのが面倒で、延ばし延ばしにしていました。
ダメもとでビバホームで探してみたところ、ビンゴのサイズの桧角材があったので、これを使うことにしました。
まずは枠をインテリアバールで外して、腐って残ったところを飲みで削っていきました。
下枠は取れたのですが、側面の枠を取り外すときに、ピキっとやってしまいました💦
もう仕方ないので、側面の取り外しはやめて、エポキシ接着剤で応急処置することにしました。
20230225e20230225f
20230225g桧の角材はサンダーで面取りして、コーキングを接着剤代わりに取付けました。化粧くぎを使います。
それから、サッシの桟を作っていったのですが、2x4材を縦引きして幅2.9cm熱さ2.5cmの材を切り出した後、ルーターで相欠の溝を掘りました。
それぞれキシラデコールのワイス(白)を塗って、取り付けです。
ちょっと順番間違ってしまって、側面枠にできてしまった隙間にコーキングしようと思っていたのに、忘れてしまいました。次回塗料が乾いた後にやろうと思います。

ひとまず、玄関の体裁は復活しましたが、写真で分かる通りドア下がりが激しいのと、経年の歪みでできた隙間を補修しきれていないので、室内側に染みができてしまいます。
あと5年くらい、だましだましメンテしながら使って、その間に作り替える算段をしなくちゃですね。
20230225h 20230225i
日曜日は昼前に引き上げましたが、帰り道は大田原クエストです。
三女が大好きだった麦わら亭が「閉店」となってしまっていたのですが、調べると、別の場所に移転したようでした。
店名も「カフェとレストラン多務良」と変わっていましたが、メニューはそのままとのこと。
せっかくなので、早速やって来ました。
11時半の開店よりちょっと早く着いたので良かったですが、12時には満席になっていました。人気店なんですね。
この日は、オムライスやラザニアなど思い思いのものを頂きました。美味しかった。
次はまた独り那須かな。

| | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

グランドC4スペースツアラー・右リアストップランプ交換の巻

20230204a こんばんは、サッシーです。
実は先週の那須入りの時に、猛吹雪の中車庫入れをしていたのですが、方向を少し間違えたらしく、ウッドデッキの階段にリアを少しぶつけてしまいました。
何も見えないくらいだったので、もちろん家族は小屋に入ってもらって、一人だけで車庫入れをするようにしたのですが、運悪くヒットです。
憂鬱になりながら、帰ってきたわけですが、何とか治そうと思います。
20230204bということで、右リアストップランプを楽天でゲットしました。
型式は合っていたのですが、車名がグランドピカソとなっていたので少し不安ですが、大丈夫でしょうということで。
ちなみに中古で送料込み4,730円でした。
20230204c20230204d
20230204e最初はカースロープで後ろを上げれば、下から手が入ると思ったのですが、そんなスペースはなさそうだったので、路線変更して、インナーフェンダーを外すことにしました。
ジャッキアップしてタイヤを外します。6カ所のトルクスと1カ所の10mmナット、1カ所のフックで止まっていました。
とりあえず、外し終えたところです。
20230204fインナーフェンダー外せば手が届くだろうと考えていましたが、甘かったです。
ストップランプ上側に2カ所のトルクスで留まっているのですが、手が入りません💦
仕方なく指2本で小さいトルクスのレンチを挟んでは、差し込んで、少し回し、落っことして拾っては、差し込んで、少し回しという気の遠くなる作業を繰り返して、ようやく外れました。
指がもう一本、関節がもう一つ欲しいと思いましたね。
20230204g外したら、あとは逆の作業ですが、また気の遠くなるトルクス回しをして取り付けました。
インナーフェンダーを戻してタイヤを戻しておしまい。
デッキにこすって茶色くなったところは、コンパウンドで磨いて元に戻りました。
出費も最小限に済んでやれやれでした。
ちなみに、実はこのストップランプ、普段は光らなくて、テールゲートを開けた時だけ光るようです。
動作確認の時に、どうやっても点灯しないので焦りました💦

雪道はくれぐれも注意して運転しようと思うばかりですね⛄

| | コメント (0)

2023年1月29日 (日)

那須山小屋づくり - 2023年1月の那須

20230128a こんばんは、サッシーです。1月も下旬になりました。
最強寒波が到来していて、どこもかしこも氷漬けになっているような天気ですが、家族で那須にやって来ました。
金曜日は夜中に走ってきたのですが、途中の高速道路は風が酷くて、真っすぐ走るのも難儀するような強風でした。我が家付近は猛吹雪で何も見えなくて、車庫入れの時に後ろを少しぶつけてしまったのは内緒です涙。
20230128b土曜日はずっと曇りで氷点下だったのですが、午後に少しだけ太陽が顔を出しました。
寒いというのに、子どもたちは元気いっぱいでソリや雪合戦に興じていました。
ソーラーパネルにずっと雪が積もっていたのか、バッテリーが弱っていたので、少し発電機を回しました。
ついでに少し作業でもしようかと一瞬だけ思いましたが、何しろ雪だらけなので断念です。
20230128cなんだかんだと、結局何も作業もせず、のんびり過ごしました。
日曜日はお迎えなど夕方の予定があったので、昼前に撤収して、烏山でランチにしました。
ずっと気になっていた釜めし笠井さんです。
20230128d20230128e
注文してから炊くので時間がかかりますが、待つ時間も食事のうちということで、おいしく頂きました。
三女Michiさんは好き嫌いが多いので心配でしたが、おこげまでモリモリ食べて大成功というところでしが。
釜めし以外のメニューも多くて、値段もリーズナブルなのが分かったので、またリピートしたいですね。

来年はまた受験ということで、今年はこれからしばらくお父さんだけの訪那須が続きそうですね。
メンテに励もうかと思います。

| | コメント (2)

2023年1月14日 (土)

グランドC4スペースツアラー・オイル交換の巻2023年1月

20230114a こんばんは、サッシーです。
やろうと思っていて放ったらかしにして置いた、スペースツアラーのオイル交換をようやくやりました。
28000㎞までにはと思っていたのに、29000㎞を過ぎての交換です。良くないですね。
今回はオイルフィルターとドレンパッキンも交換しました。
前回同様スロープを使って下から抜きました。落下防止のウマもかけます。
自分でオイル交換をする人が珍しいのか、寝転がって車の下に入っていると、道行く人から凝視されるのがちょっと恥ずかしいですね笑
次は夏過ぎごろかな。

| | コメント (0)

2023年1月 8日 (日)

那須山小屋づくり - 今年もよろしくお願いします2023年

20230107a こんばんは、サッシーです。すっかり松も明けました。
年末年始はずっと東京で過ごしていましたが、仕事始めも終えて最初の週末、早速ひとりでやって来ました。
夜道をトコトコ走って夜中の氷点下のキャビンに到着です。
開けて土曜日はどんよりした空で、気温も上がらず、ずっとストーブ全開です。
20230107b20230107c
この日は玄関ドアの補修をやろうと工具を持ってきたのですが、肝心なトリマービットを全部忘れてしまって、結局何もできずでした。
仕方ないので、遅いランチを食べに旧朝日小跡地のコミュニティカフェCoCoにやってきました。
ここは落ち着いてのんびりできますね。
校庭跡の広場ではあちこちで集合住宅の工事をしていましたが、将来は少子高齢化に対応したコミュニティースペースになるようですね。
20230107d20230107e
ふとRakudaさんのカレンダーを見ていたら、珍しく土曜日に営業しているということで、急遽やってきました。
ふすまパンとクルミといちじくパン、シナモンロールなど買い込みました。残念ながらゆずのパンは在庫なしでした。

なんだかんだと、那須をうろうろした後、のんびり帰路につきました。
今度は工具を持ってきてしっかり作業しようと思います。

| | コメント (2)

2022年12月22日 (木)

今年の一枚2022

20221222aこんばんは、サッシーです。
今年は長女の受験が終わって大学に入学したり、キャンプを再開したり、夫婦して大型バイクを購入したりと、盛り沢山でしたが、そんな我が家の2022年もそろそろ終わろうとしています。
だんだん家族総出で出かけることも少なくなりましたが、そんな中、年間通してずっとかかっていたアルバムがこのAJRの「OK ORCHESTRA」でした。
このアルバムの発売は去年の4月ごろだったのですが、ワタシが購入したのは今年に入ってからでした。なので今年の一枚にしておきます笑
今年再開したキャンプや那須への道中で、三女がすっかり気に入ったこともあって、年間通して飽きることなくずっと再生し続けていました。
AJRについては、このアルバムで初めて知ったのですが、Adam、Jack、Ryanの三兄弟からなるグループで、おそらく4枚目のアルバムのようです。
出だしからOK Overture(序曲)ということで、アルバムの中の曲の特徴的な部分をつなぎ合わせたサマリーのような曲から始まるのですが、これがカッコイイ!
その後はたたみかけるように次々と曲が続くのですが、寓話的でもあり風刺的でもあり、深い悲しみありコミカルな要素ありというように目まぐるしく曲調が変わります。小学生の娘も気に入るぐらい分かりやすくて、でも複雑で起伏に富んだアイデアに満ちています。
また偉大な才能に出会えて、今年もラッキーだったと思う一年でしたね。
今週末はクリスマスです。もう我が家ではサンタの正体はバレてしまいましたが、ツリーの下にプレゼントを置いておこうと思います。ということで今年の一枚でした。

| | コメント (0)

2022年12月18日 (日)

那須山小屋づくり - 2022年12月の那須

20221218a こんばんは、サッシーです。もう12月になりました。
なんだかんだと週末に用事があって那須に来れていませんが、今週は次女を除く4人でやって来ました。
と言っても、私は会食だったので10過ぎにEmiさんの運転で移動です。
20221218bこの週末は晴れ間も少なく、凍えるような天気でした。時折山の方で降った雪が風に舞ってきましたが、積もるほどではありませんでした。
土曜日は、ずっと残っていた松の幹を燃やしたり、部屋の中でボードゲームをやったりして過ごしました。
温泉は皆幸の湯に行っておしまい。
20221218c 20221218d
日曜日もお迎えなどで家路を急いでいて、結局、作業は何もやりませんでした。
ご近所さんに年末の挨拶をして、黒田原の「なかむらや志水」でどら焼きを買って帰りました。
なかなか来れませんね。雪囲いをする前に冬が終わる可能性も出てきました💦

| | コメント (0)

2022年11月27日 (日)

那須山小屋づくり - 2022年11月の那須

20221127a こんばんは、サッシーです。もう晩秋も過ぎ11月も終わろうとしていますね。
今週はEmiさん+三女michiさんの3人でやって来ました。
金曜日に私の会食があったので、Emiさんの運転で高速を飛ばして夜中の到着です。
明けて土曜日は薄曇りでしたが、今年最後の大日向マルシェに訪れました。ずっと来たかったのですが、来訪する週と何故か合わず、来れずじまいでした。
ようやく来れたと思ったら、今年最後の開催とのこと。また来年までお預けですね。
20221127b20221127i
いつもRakudaのパンがお目当ての一つなのですが、あいにくシュトーレンとカンパーニュの委託販売だけでした。なので、カンパーニュとお野菜いろいろ、那須用のコーヒーなどバッグに一杯買い物をして、焼き芋頂いたりホットドリンクをみんなで楽しみました。
満足して山小屋に帰還です。
20221127c20221127d
20221127e予報に反して昼に近くなって晴れ間も見えてきたので、どうぶつ王国までやって来ました。
おそらく我が家にとっては今年最後のバードショーです。
いつもながら、ハクトウワシの雄大さに感動して、ルリコンゴウインコの飛ぶ姿にちょっと涙しながら帰ってきました。
予告にはなかったですが、シープドッグショーが少し開催していたようですね。
あと、アムールトラ!
あまりに大きくてちょっと怖いくらいでした。
20221127ff日曜日は早朝から少し作業です。
防獣柵が風のせいなのか一部破損してしまっていたので、撤去です。
また来年、雪が解けたら設置しようと思います。
久々にすっきりした我が家の風景ですね。
20221127g20221127h
帰りはチーズガーデンでお土産を買ったり、のんびり帰りました。
途中、ずっと気になっていた大田原のラウンドアバウト社会実験の交差点にやって来ました。
試しにぐるぐる回ってみましたが、その間、クルマが一台も来なかったのはちょっと寂しかったですね。
なんだかんだと、下道をトコトコ走って夕方ごろ家につきました。次に来るときは雪が降ってるかな。

| | コメント (2)

«Emiさんバイク納車です