2023年11月24日 (金)

那須山小屋づくり - 外壁メンテナンスその1

20231123a こんばんは、サッシーです。11月も下旬になりました。
飛び石連休の週末ですが、天気予報をみると23,4日あたりが良さそうということで、水曜の夜からやって来ました。
毎年のことですが、この祭日を境にスタッドレスを履いてきています。
なのですが、この休日はとても暖かでしたね。
20231123b前回から破風板の塗装メンテナンスを少しずつ始めていましたが、今回は最難関の破風板に挑戦です。
まずは、足場を組んだのですが、一人で組もうとすると3mの単管が重くて難儀しました。
ただ単純に単管を立てるだけだと倒れてしまうので、ログ壁にサドルバンドと2X4で短い単管を固定して、その単管と固定する方法を取りました。
けっこう安定していてグラグラすることはなかったのですが、それでも上の方は少し揺れますね。
久々の単管に悪戦苦闘して、これっぽっちの足場を立てるのに半日かかりました。
午後から破風板を塗り始めて、この日は2回塗りでタイムアウト。
20231123c翌日も朝から破風板と窓枠を塗装して、塗り終えたところで今回の作業は終了しました。
午後から荒れ模様の予報だったので、足場はそのままに早めの撤収です。
近くを散歩してみたのですが、どうも今年の那須はようやく紅葉が下りてきたと思ったら落葉と一緒のタイミングみたいで、近くの林もすっかり素通しになっていました。
20231123d 20231123f
午前中に引き上げて、お昼は那珂川町に最近できたらしいLighten Up And Switch136というハンバーガー店にお邪魔しました。
栃木和牛を使っているらしく、肉々しい食感でしたが、野菜もたっぷりで中高年も美味しく食べられて大満足でした。
また近くを通ったら寄りたいですね。
そんなこんなで、下道をのんびり走って帰ったのですが、平日ということもあって、道が結構混んでいましたね。
次は12月かな。

| | コメント (2)

2023年11月 6日 (月)

那須山小屋づくり - 2023年11月の那須

20231104aこんばんは、サッシーです。11月の連休になりました。
今週は子供の学校の用事などあったりして、金曜日の午後から出撃です。幸い3日間とも天気が良さそうなので、またしてもバイクでやって来ました。
早めに着いたので、小屋で夕ご飯を食べたのですが、疲れもあって9時過ぎには寝てしまいました💦
明けて土曜日は雲一つない空です。飛行機雲が飛び交って?「君の名は」みたいになっていました。
20231104b道が混む前に紅葉狩りでもと思って、バイクで近くをひと廻りしてみました。
よく考えたら、山小屋の近所は針葉樹がちであまりきれいには紅葉しないですね。
このところずっと温かいのか、茶臼に雪も積もっていないようです。
麓の方では紅葉し始めているので、どうやら通り過ぎたようです。
20231104cこのところ、ようやく涼しくなってきたこともあって、屋根と外壁のメンテをしようとしていました。
この日は妻壁側の破風板のホワイトの部分のペイントをする作戦です。
屋根に登ったり脚立をかけたりして、まずはサンディングしてから、2度塗りまでやり終えました。
今回はキシラデコールを使いましたが、最初にペンキを使っていたせいで、剥がしきれていない部分もあって、ムラになってしまいました。
次回以降も繰り返し塗っていくことで、自然になっていくのを期待です。
20231104d久しぶりにヘルメットと安全帯を使って、3時間くらい作業していましたが、またしてもスズメバチが飛んでいるのを見て、戦意喪失しました笑
今年は遅くまで飛び交っていますね。
夏の間は少し元気のなかった松の木が、緑を取り戻してくれているようでした。よかった。
次はいつ来れるかな。

| | コメント (2)

2023年10月28日 (土)

グランドC4スペースツアラー・オイル交換の巻2023年10月

20231028a夏も終わったようなので、オイル交換です。前回29000kmでしたが、34000km手前での交換です。
ディーゼルエンジンは初めてなのですが、かなりカーボンを吸着するんでしょうか、毎回真っ黒です。
ガソリンエンジンの真っ黒とは質が違うような、炭黒みたいな色ですね。
今回は上からエマーソンの手動ポンプで吸い出しました。5L用意しましたが、上からだと4Lしか抜けないですね。
しかし、この数年でオイルの値上がりはすごいですね。お手頃だったカストロールも4L缶で5000円以上します。
なので今回はコスパがいいと言われているLOVCAを試してみました。
どうなるか見てみたいと思います。

| | コメント (0)

2023年10月22日 (日)

那須山小屋づくり - 2023年10月の那須その2

20231021a こんばんは、サッシーです。10月も下旬になりました。
この数年、Emiさんの誕生日は旅行か山登りをしていたのですが、今年の週末は天気が悪そうです。
もともと磐梯山を登ろうかと思っていたのですが、天気予報を見る限り、登れる感じではなさそうなので、急遽、好天が予想される筑波山に変更しました。
いつもだと金曜の夜から出発ですが、土曜の早朝のスタートです。
なんとか9時前に駐車場に着いて、靴を履き替えて山登りを開始しました。
20231021b20231021c
20231021d今回は筑波山のトレッキングコースのうち、御幸ヶ原コースで男体山を登って、女体山を回った後、白雲橋コースで降りてくる予定です。
まずは、筑波山神社の参道を経由して登り始めました。
今回、山登りをしたかったのは、先月のワタシの誕生日にEmiさんからトレッキングポールをプレゼントされていて、早く使ってみたかったのと、Emiさんの誕生日にもリュックをプレゼントしたので、お互い使ってみたかったからなのでした。
とはいえ、寒い中でしんどい登山はしたくないという軟弱ハイカーなので、天気の良い筑波山でトライです。
20231021eトレッキングポールは、自分に合うかどうか半信半疑でしたが、使ってみると四つ足で歩いているみたいで、登りも下りも楽だということに気付きました。
この日は、登りは1時間ちょっとで御幸ヶ原に到着して、男体山の山頂で参拝してから戻ってきたところの図です。
筑波山は昔の遠足か何かで来たことがありますが、変わらずガマの油の行商人が口上を唱えていました。懐かしかったですね。
20231021fその後は、女体山の山頂を拝んで、ぐるっと白雲橋コースを回って帰ってきました。
白雲橋コースの上の方は、大きな岩が多くて、登りの方が渋滞している脇を通って行ったこともあって、大きな段差を降りることになったのですが、トレッキングポールのおかげで、膝の負担が少なく降りてこれました。
と言っても、合計4時間弱で往復したので、ちょっと年齢を顧みず強行軍でしたね。さすがに疲れました。
この後は、筑波山神社を参拝したら、山菜うどんを食べて撤収して那須へ出発です。
遅めのお昼を食べて、筑波山を出発しましたが、途中で馬頭温泉なんかに寄ったり、買い物したりして、夕方ごろ山小屋に到着です。
20231021h 20231021g
夜はEmiさんの誕生日のお祝いにスパークリングワインなんかを開けたら、疲れもあって撃沈です。
明けて日曜日は朝から良い天気でしたが、茶臼岳は前日から積雪なのか、真っ白になっていました。
夜通し那須おろしが吹いていたのですが、最近は耳栓をしてしまうので、あまり気ににしていませんでした笑。
20231021i20231021j
日曜日は昼過ぎに都内で用事があったので、早めの行動です。
山小屋を7時過ぎに撤収して、早朝からやっているクーロンヌさんで朝ご飯を頂きました。
ここは室内のイートインスペースがあるので暖かくて嬉しいですね。
食事が終わったら、下道でのんびり帰りました。昼頃には家につくことができました。
次は紅葉してるかな。

| | コメント (0)

2023年10月14日 (土)

那須山小屋づくり - 2023年10月の那須

20231014a こんばんは、サッシーです。10月になったと思ったらもう中旬です。
前週の連休は東京で用事があったりして、せっかくの秋ですが、間が空いてしまいました。
今週も土曜までは天気が良さそうなので、金曜の夕方からバイクで出撃です。
このところ、2回に1回くらいは水戸線の川島駅あたりを北上する道を通って那須に行くのですが、道中いつも気になっていた昭和レトロなお店に、ようやく入ることができました。「はなや」さんです。
閉店の準備を始めようかという時間でしたが、ギリギリセーフですかね。
お客さんもまばらで、ちょっと先が心配です。
焼肉定食をいただきましたが、美味しかったですね。今度は家族で来ようかな。
20231014b明けて土曜日は快晴でした。今年最後の草刈りのつもりで来たのですが、刈るほどではなさそうでした。
ぐるっと各部を見回ってみると、コンポストの臭突の先端が落ちていました。
おそらく、那須おろし1号あたりが吹いたのでしょう、あちこちで残骸があったので。
ということで、朝一でコメリに行ってダクトテープやらを買い込んで、直しました。
おかげで、朝の那須ツーリングを楽しめました。気分いいですね。
20231014cこの日は気候もよく、体も動かしやすかったので、欲を出して物置小屋のデッキの補修です。
補修と言っても、ほとんど壊れていたので作り直しに近いですが。
古い木材は撤去して、土台のピンコロを設置し直して、新しい木材を切り出して作り直しました。
木材はログハウス側のデッキを補修した時に余った古材を再利用です。
水平器を持ってこなかったので。水平が適当ですが、どうせ強風で動いてしまうので、まぁよいかと。
今度来るときにクレオソートでも塗ろうと思います。
20231014dもうちょっと作業しようかと思いましたが、5cmくらいのスズメバチが飛んでいるのを見て、戦意喪失しました笑
それはそうと、庭のあちこちに掘り返したような跡がいくつかつけられているようです。そうです、イノシシの襲来です。この2年くらい見なかったので油断していましたが、まずいですね。
ただ、もう冬になるので、対策するのは来年の春になると思います。
そんなこんなで、冬が間近に迫ったのを感じた那須でした。
次はいつ来れるかな。

| | コメント (0)

2023年9月30日 (土)

那須山小屋づくり - 2023年9月の那須その2

20230930a こんばんは、サッシーです。9月も最終週になりました。
この週末に那須に来る予定でしたが、土日の天気が悪そうということで、急遽、金曜日にやってきました。
この季節は、東京と天気が違うことが多いので、難しいですね。
この日もさっそく、草刈りを始めましたが、だんだん草の種類が変わってきて、刈りやすくなりました。
と言っても、2時間くらいかかって終了です。
20230930bいちおう出勤日でもあるので、9時からはリモート会議に出たり作業したりして、日中はいそいそと過ごしましたが、この天候の中で過ごす一日は格別ですね。
栗の木が気になって、栗の実を採取してきましたが、2段目ですが結構採れました。
まだ3号栗が残っているので、今年はもう少し採れるかな。
こうして年々、採れ高が増えているようなので、毎年の秋が楽しみになって来ました。
20230930dなんだかんだと夕暮れが迫って、雨が降らないうちにということで撤収しました。
この時の気温が19度なので、もう那須はすっかり秋ですね。
ちなみに、帰った後の東京の夜は26度でした。だいたいどの季節も、気温差は8度前後くらいでしょうか。
次はもう紅葉が始まっているのかな。

| | コメント (0)

2023年9月17日 (日)

2023記念日登山の巻

20230916a こんばんは、サッシーです。9月も中旬になりました。
毎年、この季節は結婚記念日ということで、レストランアラスカに行っていたのですが、吾妻橋店が閉店ということで、今年は山に登ることにしました。
ちょうど先月、友人夫妻と車山を歩いたところ、ちょっと登山熱を発症したところだったので。
というわけで、土曜の5時半に起きて、峠の茶屋に6時半過ぎに着きました。
靴とウェアを着替えて、7時ちょっと前にスタートです。
20230916b20230916c
20230916d事前に天気予報とレーダー予測をみると、昼過ぎには天気が悪くなる可能性があることは分かっていました。
それまでは何とかなるだろうということで、歩き始めました。目標は三本槍ピストンです。
曇りがちでしたが、悪くないスタートでした。
いつものように、峰の茶屋で水分補給をして、右に折れて縦走コースを進みます。
20230916f 20230916g
20230916hかれこれ那須連山を登るのはもう4回目になりましたが、いつも思うのは、標高の割に景色がダイナミックだなぁということです。
ハイマツの樹林帯やガレ場、尾根歩きもあったりして、ちょっとした高山みたいな雰囲気を味わえるのもいいですね。
朝日岳の肩や1900m峰、清水平を通って、10時前に三本槍に到着しました。
頂上周辺はあまりスペースがないのと、ガスってばかりで何も見えないので、小休憩と水分補給だけ済ませて下山開始です。
途中でおにぎり一個を食べましたが、倒木とかにちょこんと並んで腰かけて食べるのもいいものですね。
20230916i20230916j
この日は三本槍ピストンだけにする予定でしたが、勘違いして?朝日岳も登ってしまったので、ちょっと予定以上にスタミナを使ってしまいました。しかも曇ってて何も見えないし笑
山の神にご挨拶して下山完了です。
ちょっとだけ休憩して、再びバイクで戻りました。
そう、今回もバイクで来たのでした。
20230916l 20230916k
山を下りたのが昼過ぎだったので、お昼は簡単に小屋で済ませて、夜ご飯は外食ということで、以前も来たフィンランドの森メッツァ・ネイトにお邪魔しました。
前回と同じく、チーズフォンデュの2人前セットとジュースで乾杯です。
連休ということで予約もないのにダメ元で訪れましたが、20分くらい待ちで入れました。ここはラストオーダーが8時と、遅くまでやっているので助かります。しかも美味しい。
20230916m日曜日は早朝から草刈りをして、採れ始めた栗を集めました。
1番目の栗はもう落果が始まっていて、食べられるものも随分ありました。これからのシーズンが楽しみです。
なんだかんだと、デッキを直したり雑多な作業をして、10時前くらいには山を下りて帰路につきました。せわしないですが、夕方に用事があるので仕方ないですね。
20230916n20230916o
日中の移動ということで、猛暑を予想しましたが、まだ県北は走りやすく、しんどいという程ではありませんでした。
道中はまず烏山クエストということで、ずっと寄れなかった龍門カフェに寄って、ちょっと休憩。
20230916p 20230916q
ちょうど真岡あたりがお昼時だったので、ちょっと調べて、田子作亭というお店にトライしたのですが、思いのほか(失礼)いいお店でした。
トンカツもしっとり柔らかで、ご飯も美味しかったので、これは五霞のラーメン西谷と並んでリピートするかもですね笑。
お昼を食べたら、トコトコ茨城の道を走って、野田橋から埼玉に入って土手沿いを通って帰りました。
盛りだくさんでしたが、楽しかったですね。Emiさんこれからもよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

那須山小屋づくり - 2023年9月の那須

20230903b こんばんは、サッシーです。9月になりましたね。
今週はEmiさんと土曜の早朝にツーリングしてから、昼近くなって出発してきました。炎天下のライドです。埼玉くらいまではとてつもなく暑いですが、栃木の県央あたりから徐々に涼しくなりますね。
この日は、馬頭温泉のゆりがねの湯に入ってきたのですが、温泉入った後は大汗をかかずに済みました。
なんとか明るいうちに着いたので、ゆっくりビールを飲んで寝ました。
20230903d翌日は早朝から草刈りです。試しに家の裏側のしつこい草はチップソーで刈ってみましたが、挿げ替えでトータル時間は大して変わらないのと、チップソーだと刈った草が集まってしまうので、どうしようかというところですね。
20230903a日曜日は午前中雨が降ったりして不安定でしたが、午後はカラッと晴れました。
いつも日中に作業をしようとインパクトドライバーを持ってきているのですが、暑すぎてずっとパスしてしまっています。いい加減諦めて10月くらいまで持ってくるのをやめようかしら。

この日は涼しくなるのを待って帰路につきました。
お茶でも飲んでいこうかと思いましたが、那須のお店は17時には閉じてしまうんですよね。
ということで、4号のセブンでアイスを食べて帰りました。
次は涼しくなっているといいな。
 

| | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

2023夏休み - 車山高原トレッキング

20230826a こんばんは、サッシーです。8月最後の週末に会社の同僚夫婦と山歩きに行ってきました。
入社当時から、かれこれ35年以上の付き合いで、かつてはよく一緒に走りに行ったりしたのですが、この年になって共通の趣味が再びできて旅行となりました。
今回は車山高原の周辺を山歩きする計画です。
土曜の早朝7時ピッタリのあずさ1号に乗って、茅野駅にやってきたら、予約していたレンタカーに乗って、まずは車山高原リフト乗り場の駐車場に直行です。
20230826b 20230826c
20230826d車山高原リフト・スカイライナーを乗り継いで、車山山頂に早くも到着です。
今回は、山登りが目的ではなくて、周辺のハイキングが目的なので、ここからスタートという感じです。
早速、車山肩を目指してスタートです。
車山肩では、"ころぼっくるひゅって"でボルシチを食べたかったのですが、あいにく"ころぼっくるひゅって"では土日に食事の提供ができないとのことで、急遽、となりのチャプリン(ネーミング!)で昼食となりました。
ソースカツ丼ですが、意外にというと失礼ですが、美味しかったです。
20230826e20230826f
20230826hトイレを済ませて、車山肩を出発して八島ヶ原湿原を目指します。
「山と高原の地図」でも、結構な距離があるのが分かりますが、比較的平坦で助かりました。
お互いのペースに合わせてゆっくり歩いていたこともあって、八島ヶ原湿原のビジターセンターに着いたのは14時過ぎになるころでした。
八島ヶ原湿原は木道が整備されていて、とても歩きやすいです。鹿よけのゲートを出ると登山道になるので、途端に荒れた道ですが。
帰り道は時計回りに往路とは違うルートで帰りました。物見石~蝶々深山を目指します。
20230826i早速、鹿よけのゲートを出て少し登ったところで、鹿の大群に遭遇しました。
分かりづらいですが、中央の白っぽい草原に無数の鹿が草を食んでいます。
これを見ると、鹿の食害が深刻だという話も理解できますね。
20230826j 20230826k
20230826lこの後、友人夫妻がペース的に帰りのリフトに間に合わなそうだ、というので、急遽Emiさんと2人で先行して下山して車を回してくることになりました。
ここまでで結構疲れてはいましたが、残りの道の傾斜はそれほどきつくないのは分かっていたので、意を決して決行です。
Emiさんと早歩きで標準タイムの3分の2くらいのペースで歩いて、何とかリフトに乗ることができました。
ただ、乗った瞬間、雨がザーっと降ってきて、慌ててリフト上で傘をさす始末です。
でも何とか間に合ってよかった!締切時間が16:30のところ、16:13でした。
20230826m_20230829132301リフト乗り場から車を車山肩の駐車場まで移動させて、友人夫妻が到着するのをピックアップして宿にチェックインです。
今回泊まった場所は、オーベルジュ・ラ・メイジュというペンションタイプの宿でした。
ペンションなんて、もう何十年ぶりですが、綺麗な宿でした。
20230826n着くなり、ウェルカムドリンクということで、アイスティーとオリジナルの生チョコを頂きましたが、このチョコ、とても美味しかったです。
この後、夕食になるのですが、オーベルジュを名乗るだけあって、凝った食事でどれも工夫されていてとても美味しかったですね。量は1つずつは少ないですが、皿数が多いのと、時間をかけてゆっくり食べたので、終わったころには満腹でした。
地下にはバーがあったのですが、珍しいウィスキーが沢山あるということなので、食後に少しだけウィスキーを頂きました。
価格もとてもリーズナブルで、もう満足です。
20230826o 20230826p
20230827b 20230827a
20230827c明けて日曜日はピラタスです。
北八ヶ岳ロープウェイに乗って、坪庭を歩いていきました。前日に17kmくらい歩いているので、この日は控えめです。一瞬、北横岳に行けるんじゃないかと思いましたが、次回にお預けということで。
20230827d坪庭を歩いたら、ロープウェイで戻って昼食です。
日曜日の天気は素晴らしくて、青い空が眩しいばかりでした。
20230827e帰りの電車まで少し時間が余ったので、ソフトクリームということで、蓼科湖の道の駅で濃厚バニラソフトクリームを頂きました。
うまいですね~。やっぱり高原と言ったらソフトクリームを食べるに限ります(笑)
なんだかんだと、この後ツルヤに寄って色々買い込んだ後、茅野駅でレンタカーを返して、あずさ42号に乗って帰りました。もちろんビールを持って。
久々の小旅行&山歩きでしたが、楽しかったー。
 

| | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

那須山小屋づくり - 2023年8月の那須その2

20230819bこんばんは、サッシーです。今週もバイクでやって来ました。
いつものように金曜の夜に移動してきたのですが、スピードを出したくなかったので、4号パイパスは使わずに、茨城のライブラインを使って烏山経由でやってきました。
このコースだと5時間近くかかりますが、なんとか日付が変わる前には到着して、すこし高ぶっている神経をビールで静めて、翌日の草刈りに備えて就寝しました。
20230819a翌日は雨の予報が不規則だったので、早めにと思って6時から刈り始めました。
なのですが、刈っても刈っても終わらず、結局9時過ぎになってしまいました。
やっぱりイネ科っぽい草だと、ナイロンコードは効率が悪いですね。次回からは前半チップソーで大方刈ることにします。
この日は、草刈りの間によけておいたバイクの脇にご近所の牛が出張してきていました。
当然ですがバイクより大きいですね(笑)。
なんだかんだとアクエリアスを一本半飲みほして、汗だくで草刈り終了です。
20230819c 20230819d
昼頃のウェザーニュースを見たら、14時から雨の表示でした。降り終わるのが夜ということなので、切り上げて撤収することにしたのですが、ちょっと名残惜しかったので、黒磯の喫茶西欧に寄ってお茶にしました。
アイスコーヒーの氷がシロクマって、ちょっと可愛すぎですね笑
なんだかんだと、15時ごろになったのですが、せっかく雨を避けたつもりだったのに、黒羽からゲリラ豪雨に見舞われました。
結局、行く先々に雨雲が現れて、真岡を過ぎるまで豪雨の中を走ることになりました。
この時期の県央は夕立が降りがちなのでしょうがないですね。
次はひょっとして9月になってしまうでしょうか。

 

| | コメント (0)

«那須山小屋づくり - 2023年8月の那須