2020年11月23日 (月)
2020年11月20日 (金)
2020年9月26日 (土)
2020年4月29日 (水)
こんばんは、サッシーです。 納車早々、ハイビームとナンバー灯は手持ちのLEDに交換したのですが、今日はフォグランプを前車から外したLEDに交換です。 交換したLEDは以前のブログのまめ電のLEDです。 まずはフォグランプ周りのカバーを外すのですが、以前のピカソと形が違います。 作業は難しくありません。周囲をマスキングテープで養生します。わりと食い込ませるように貼ったほうがいいです。 カーショップとかで売っている内装剥がしを使って、テコの原理で外すわけですが、注意点としては、ボディ側が支点になるので、あたる部分を必ずマスキングテープで養生するのと、プラスチック製の内装剥がしレバーを使って傷にならないようにすることです。 |
上3ヶ所、下3ヶ所、横(外側)1ヶ所の都合7ヶ所のフックで留まっています。 隙間からフックの場所を確かめて、そこからレバーを入れていきます。ゆっくりレバーを押しながらカバーを引っ張っていくと、あまり力を使わないでも外れます。 下側の一番前のフックが外れにくいですが、力任せに引っ張ると、フックが割れてしまうので、レバーでフックが外してから引っ張ります。 センサーのコードがあるので、センサーを外すとカバーが外れます。
|
こちらは右側です。 トルクスのレンチ2ヶ所で留まっているので、ランプユニットを外してバルブを交換します。 今回は新車でもあり、プラスチックもまだ柔らかく、比較的簡単に取れました。 外側のフックは一つだけ向きが違うので、力任せは厳しそうですね。
あとは、前車の夏タイヤ&18インチホイールに交換して、前車のドラレコを戻して、ディクセルのパッドを購入して交換する予定ですが、さすがにパッドは夏になるでしょうかね。 |
| 固定リンク
|
2020年4月26日 (日)
2020年3月29日 (日)
こんばんは、サッシーです。 ずっと凹んだままになっていた我が家のピカソですが、とうとう買い替えを決意しました。 とはいえ、ピカソは乗り心地や運転感覚、ユーティリティーなど、とても気に入っていて、代わりの車が見つかりません。 唯一気になっていたプジョー5008は、ちょっと車高が高くて、年老いた母が乗り込むのには難儀しそうということもあって、ピカソ一択です。
そこで考えたパターンとしては ①【価格優先】 中古のガソリンピカソで2万Km以内 できればマイナーチェンジ後(リアハッチにメッキモールあり) 200万円以下 ②【ちょっと欲出してディーゼル】 中古のディーゼルピカソで2万Km以内 240万円以下 ③【せっかく買うなら最新版】 新車or新古車のディーゼルピカソ
できれば出費を抑えたかったので、この1か月半の間、中古の出物を探していたのですが、あまり目ぼしいものが見当たらず、結局新古車を買うことになりました。 2020年度型のほやほやの走行20kmのサーブル色です。 もうハンコついてきてしまいました。4月中旬に納車の予定です。 車名はスペースツアラーとなってしまいましたが、長い付き合いになりそうです。 楽しみ~ |
| 固定リンク
|
2020年2月15日 (土)
こんばんは、サッシーです。 いろいろあって更新をサボリ気味です。 何かというと、金曜の夜に一人で那須に行こうとして、いつもの狭い夜道でガードレールに車を擦ってしまいました。 その日は落胆して結局那須に行かずに帰ってきて、それ以来どうしようか思案中です。 なんせ、悪いことに我が家の保険はいわゆるAタイプの車両保険しか入っていないのと、直そうと思うと相当修理代がかかりそうというのが分かったからです。。。💦 うーん。 もう6万Km近く走っていて、直したところでリセールはほぼないしなぁ。。 2月というと、てんびん座にはいい季節のはずですが、これに限らず調子悪いことが多く困りものです。 あぁぁ。どうしたものか。 |
| 固定リンク
|
2020年1月19日 (日)
こんばんは、サッシーです。今週は東京での週末でした。 心配していた雪も思ったほど降らず、日曜日は少し暖かでした。 ずっと前から届いていたパーツを取り付けようとクルマいじりです。
夏冬と年に2回はホイールを履き替えるのですが、センターキャップは1つしかないので、外したり付けたりを繰り返しているうちに、1つだけツメが折れてセンターキャップが壊れてしまっていました。 ディーラーまで買いにくのも面倒なので、Amazonでポチっとしました。 左が新品、右が壊れたキャップです。 |
  |
早速付けてみました。 右側は交換していない前のキャップの車輪ですが、比べてみると少し浮いているように見えます。 思いっきり押し込んでもこれが目いっぱいなので、しばらくこれで様子を見ようと思います。 取れなければOKなので。 なんだかんだ、4年経つので消耗するものが増えてきました。 労わっていかないとですね。 |
| 固定リンク
|
2019年10月22日 (火)
こんばんは、サッシーです。 前回RECSを施工してから7千kmくらい経ちました。効果を定着させたいな~ということで、また施工することにしました。 今回は、もうちょっと上手に施工したいと思っていたので、少し工夫しました。 グランドピカソの場合は、ブローバイの吸入側からRECSを吸わせていくのですが、直噴ターボの宿命で、負圧が低いので、圧を漏らさないよう密着させたいと思っていました。 キットに付属の接続部品だと、どうしても隙間があって「シューシュー」音がしてしまうので・・ |
まずはセッティングです。今回も那須でやりました。 実は、施工する量に勘違いがあって、ターボ車はやはり排気量の0.15倍のようです。 なので、1600×0.15だと240ccが正しいようでした。きっちり計ってスタートです。 |
さて注入口ですが、こんな風にやってみました。 信じられないことに、このブローバイのパイプ、シリンダーヘッドに差し込んであるだけです笑 このファスナーどうなってるんだろう??と開け方を探りましたが、結局、こじるしかないようです・・・ フランスって環境にうるさいと思っていたのですが、ここはいいんだ笑
さっきの接続パイプ(コーキングノズル)ですが、これも結構きつく差し込まないと、やっぱり空気が漏れちゃいます。
投入が終わった後、しばらく4000回転まで上げてレーシングしましたが、やっぱりピカソは白煙をそれほど出さないですね。効いてるのかな~? |
東京に帰って1日後の休日にオイル交換をしました。 何故か3.8Lしか入らなかったんだけど、どうしてだろう?? このポンプも、もう10年選手なので、あちこちパイプが歪んでいて、吸い出し切れていないのかもしれません。 今度は下抜きかな。フィルターも交換したいし。 |
| 固定リンク
|
2019年9月 1日 (日)
こんばんは、サッシーです。 ようやく暑さもひと頃より厳しさが控えめになってきましたね。 とはいえ、少し動くと相変わらず汗が吹き出してしまいますが💦 今日は晴海にあるプジョー・シトロエン中央ショールームにクルマを見に行きました。 とはいっても、買い替えるとかではなくて、最近、シトロエンC5エアクロスとか、プジョー508SWとか新しいモデルが出たので、ただの見物です。 最近のディーラーは、予約を取ってから行くのが常識なのか、飛び込みで見に行くと、対応が淡白なんですね。 まぁ我が家は放っておいてくれた方が有難いのですが💦 というか、最近、世界中で車の値段が高騰しているせいか、プジョー・シトロエンも新モデルは軒並み高値です。 とても手が出ないなぁ~💧と結論が出たところで、ディーラーを後にしました。 新しいプジョー308が出るのは、(少なくとも日本では)再来年以降になりそうとのこと。しばらく様子見かな。 なんて言っているうちに自力で車を買える年を過ぎてしまうかもしれませんが笑 |
| 固定リンク
|
最近のコメント