那須山小屋づくり - 土台メンテナンスの闘いその1
![]() あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 とうとう再び首都3都県に緊急事態宣言が発出されてしまいました。当分またいろいろと自粛しないとですね。 前回の緊急事態宣言の時は、ほとんど那須に来ることはなかったのですが、今回は店に立ち寄るのを避けながら来ようかと思います。そうするとお風呂に行けないので、必然的にMAX1泊になりそうですが。 今週は金曜の夜に珍しく高速を使ってやってきました。寝る前に部屋を少しでも暖めないと、明け方がしんどいからです。 明けて土曜日は冬の晴れ渡る陽気でした。 |
![]() ![]() |
今回は、懸案だった土台ログのメンテをするのですが、その前に飛び出していたダボをカットしました。 ログのメンテのためにマルチツールを買ったのですが、早速役立ちました。 |
さて、玄関扉の脇の土台ログをメンテナンスしていきます。 扉付近がずっと湿気にさらされていたせい(?)で、腐食してしまっていて、一部はシロアリの被害を受けていました。 メンテナンスのやり方ですが、ビッグボックスさんに相談したのですが、 ①腐食部分を取り除く ②これ以上の進行を防ぐために薬剤を浸透させる ③コーキングを挟んで新しい木材で埋める というやり方を勧めていただきました。埋めるためのログ材も有償で分けていただきました。 |
![]() ![]() |
![]() ノミで荒くほじくった後、マルチツールで追い込みカットしながら平らに整形していきます。 キレイな木が出るまで削るのですが、上のログとの接合部分(さね)の部分にアリの通った跡があるらしく、そこが見えずらいために、追い込み切れていない感じもしています。 とりあえず、寒い中で作業していて辛くなってきたので、一旦ここまでにしました。 サンダーで整えて、木を嵌め込みやすい形にしていきます。 |
![]() ![]() |
多分まだサネの部分を追加で削る必要があるのですが、防腐防虫の薬剤を吹いておきます。 ビッグボックスさんからいくつか教えていただきましたが、ホウ酸の液剤がいいようです。 刷毛で塗るものも買ってありますが、ひとまず今回はこれで対処しておくことにします。 (正解が分かりませんが・・) この日の那須は、一日中氷点下だったのですが、着込んで作業していても足元からキンキンに冷えてきます。 雨の降る季節から逆算すると、今くらいから始めていないと終わらなそうなので、ここは我慢です。 この後、外したデッキ材を元に戻して夕方ごろ帰路に就きました。 次は、削ったところの状態を確認して、まだ削る必要があれば削って、必要なければ埋木を造作しようと思います。 |
| 固定リンク
「那須」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 土台メンテナンスの闘いその1(2021.01.09)
- 那須山小屋づくり - 年末の那須 2020(2020.12.27)
- 那須山小屋づくり - 玄関ドア枠の補修(2020.12.06)
- 那須山小屋づくり - もうそろそろ冬かな2020(2020.11.22)
- 那須山小屋づくり - 朝日岳に登ってきました(2020.10.25)
「セルフビルド」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 土台メンテナンスの闘いその1(2021.01.09)
- 那須山小屋づくり - 年末の那須 2020(2020.12.27)
- 那須山小屋づくり - 玄関ドア枠の補修(2020.12.06)
- 那須山小屋づくり - もうそろそろ冬かな2020(2020.11.22)
- 那須山小屋づくり - 2020年も秋になりました(2020.10.11)
「DIY」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 土台メンテナンスの闘いその1(2021.01.09)
- 【リフォーム】下駄箱を増設しますー2(2020.12.31)
- 那須山小屋づくり - 年末の那須 2020(2020.12.27)
- 【リフォーム】下駄箱を増設しますー1(2020.12.20)
- 那須山小屋づくり - 玄関ドア枠の補修(2020.12.06)
コメント